入門講座第4回(最終回)

先週の火曜日入門講座が最終回を迎え発表会が行われました。みなさん年末年始の気忙しい中練習を重ねられいつもと違うちょっぴり落ち着かないお正月を過ごされたかもしれません。残念ながら体調不良などで2名の方が欠席となり4名の方が発表に臨まれました。
発表会はおはなし会形式で行われ参加数が少なくなったので急遽ききみみずきんからYさんが一話飛び入りで、そして最後はヤンさんが「かえるの王さま」を語ってくださいました。

【プログラム】
①あるだんなさんとおかみさんのはなし
「おはなしのろうそく6」東京子ども図書館

②ホットケーキ
「愛蔵版おはなしのろうそく9」東京子ども図書館

③小さな赤いセーター
「おはなしのろうそく8」東京子ども図書館

④あちちぷうぷう
「語りの森昔話集4」語りの森

★ネコの家に行った女の子
「子どもに語るイタリアの昔話」

★かえるの王さま
「子どもに語るグリムの昔話2」こぐま社

[発表会を終えて感想を伺いました]
Aさん なかなかない久しぶりの緊張感の中語ってみて良い経験になったと思う。
Bさん 取り掛かるのが遅くなって気が焦ったが覚え方は緑のテキスト「ノート式おはなし講座」(語りの森)で確認しながら覚えた。何とかストーリーを追ってできた。
Cさん 今日来たくないくらいの緊張感だった(笑)自分の話し方のクセと語りのちがいに気づいた。辞めずにこれからも続けたい。

 

4名のみなさんものすごく緊張されたと思いますが最後まで立派に語られてどなたもとても明るくいきいきと語られていました。先ずは逃げ出したくなるような緊張を乗り越えたご自分をどうぞ褒めてあげてください。間違えたっていいんです。やり直したっていいんです。『聞き手の子どもたちは「大人も間違うんだ、やり直したらいいんだ」ってそこから学ぶんです』とヤンさんは言われました。私も昨年身をもって体験しました(>_<)色んなことを子どもたちから学びますが同時に私たちの語る姿勢を見て子どもたちが学んでくれることがあるのですね。新しい語り手のみなさんがこれからどのような語りの経験をされるのかお話を聞く機会があるとうれしいなぁと思います。この講座が語りをながく楽しんでいただけるきっかけになれば幸せです。
ありがとうございました。

 

[お誘い]
◆ききみみずきん おはなしサークル。京田辺市南部住民センター「せせらぎ」図書館にて第1、3、5水曜日3時半から4時までおはなし会を実施。(地域の子どもたちに語る現場があるのはとてもありがたいです)
◆ババヤガー 語りの森学びのサークル。「語りクラス」京田辺中央図書館にて月一回実施。次回は2/18(火)10時から13時
受講料1000円 但し初回見学は無料
(ぜひ一度見学にお越しください)

1月のあったかペーチカ

お正月気分は抜けましたでしょうか。多少の重みと肌荒れ、胃もたれなんかの不調を身体が訴えています!通常モードに戻して元気にまいりましょう~

­パティルの水牛『語りの森昔話集6』語りの森 
魚がくれた子ども 語りの森HP
いばら姫『語るためのグリム童話3』小峰書店 
笠地蔵『日本の昔話5』おざわとしお/再話 福音館書店
腹を立てた貧乏神 語りの森HP
がちょう番の娘『語るためのグリム童話5』小峰書店

年初めのおはなし会、7名の参加がありました。先月のものを再チャレンジされた方、お正月を挟んで練習不足で挑んだ方、本番前の語りの場としてされた方、今回は聞くだけの方♥️などなど、素敵なプログラムとなりました!ヤンさんは、今年はグリムを語ることを予定されているとのこと。子ども達に語る機会がなくなってしまっている長いグリム童話をお蔵入りにせずに、戻して語る事を決めたとのこと。語法の勉強会も始まりますし、自然と関連付けがたくさんありそうです。楽しみです。そして、すでにブログに書いてもらったように、『貧乏神』のおはなしを集めたプログラムで、おはなし会をしようという話になりました!フルーツさんの貧乏神研究への思いが、語り手のおはなし選びや語りにも多大な影響を及ぼしています~私もその一人です(^^)11月か12月で企画しますので、皆さん探してみてくださいね。またちょこちょこ案内を入れます~。

次回のペーチカは2/9(日)10:00頃~13:00頃、語りとおしゃべりと、おはなし漬けの楽しい時間です。どなたでもお気軽にお越しください。

♬おもちやいて~

雪国の方には笑われるでしょうが、近畿地方のまんなかあたりで最高気温が10度以下というともうそれはそれは、「寒い~~、一年で一番寒い~~」とぶるぶるふるえております。
そんな中、今年最初の図書館のお話会の報告です(^O^)

手遊び  おもちやいて~
おはなし 「おもちホイコラショ」『語りの森昔話集4』語りの森
 〃   「ねずみじょうど」『おはなしのろうそく3』東京子ども図書館
絵本   『おつきさんでおもちつき』岡田よしたか/作・絵 ひかりのくに
 〃   『たれてる ?と!のえほん』鈴木のりたけ/作 ポプラ社
 〃   『せかいいちれいぎただしいかいじゅうボンバルボン』キューライス/作 小学館
手遊び  さよならあんころもち

参加人数は、子ども7人、大人7人でした。
「おもちホイコラショ」はとても短い話なのでふたつおはなしされました。
子どもさんの年齢層が低かったので、「ちょっと難しいかもしれないけど、聞いてね~」とヤンさんが「ねずみじょうど」を始めると、ちょうどぴったりの年齢の女の子がひとりいて、その子が不動の姿勢で聞いていましたね。
小さい子どもさんたちも親御さんたちと一緒に上手に聞いていました。
ボンバルボンの絵本ですが、もとはマク〇ナルドのハッピー〇ットのおまけだったそうです。
品切れ店が続出するほど大人気だったそうです。
わたしがせっせとハッピー〇ットを買っていた時は絵本のおまけはなかった。
それが、使える絵本を生む場となっていたとは、恐れ入りました。
子どもたちの支持を得たんでしょうね。
恐るべしマ〇ドナルド!
わたしたちはどこまでアンテナを延ばせばいいのか、これはたいへんだあ~~💦

ふゆごもり☃️

朝から寒いなあと思ってたら、初雪がちらつきました。
雪の多い地方の方には申し訳ないのですが、生まれたところもそのあと暮らしてきたところもめったに雪が降らないので、雪を見るとわくわくするのです。
まるで子どものころに返ったような無垢のうれしさです。

お正月休みのだらだら感がぬけきれず、こうなったらもう冬ごもりするしかないな。
朝起きるのもお日さまがのぼってから。
お茶とコーヒーを入れて、新聞を見ながら朝ごはん。
ヨーグルトにすりごまとVCをかけて、めっちゃすっぱい!
納豆にもずくをかけて、めっちゃねばねば!
それから、大好きなグラハム食パンに四つ葉バターをうす~くぬって、トースト。
家人が起きてくるまで、ぼ~っと。いつまで朝ごはん食べてるねん!

子どものころ、戦争体験者の母親から、あんたは戦争経験してないからな、といわれるたびに、自分が悪いことをしているような後ろめたさを感じていた。そんな子どもでした。
けど、今はもう、じゅうぶん高齢者なので、後ろめたさではなく幸運をよろこんだらいいんやってわかっております。

それで、新聞読んでため息をつきながらも、ふゆごもり、ふゆごもり、と、自分を甘やかしている。
ええんちゃう?

あ、そうそう。
今年の11月か12月に、あったかペーチカで「貧乏神大会」をします。
みなさん貧乏神の話を持ち寄って語り合いましょう。

インフルエンザが、猛威を振るっています。
明日は小寒。
寒さはこれからです。
みなさまご自愛くださいね。

ゆく年くる年🎍

新しい年が明けました。
みなさまいかがお過ごしですか。
なにごともないおだやかな日をむかえられましたでしょうか。

昨年は病院にお世話になることが多かったけど、年年歳歳、そうなっていくんやなあと思います。
できなくなってから後悔しないように、今できることを精いっぱいやりたいし。
できなくなったからといって悲しまないように、心をゆるやかに育てておきたいと思います。

もう以前のように全力投球で子どもに語るパワーはないけど、子どもに伝えたい話がいっぱいある。
ここに公開することで、みなさんが語ってくださることを願って、よい再話ができるように努力したいと思います。

世の中は、自然災害や戦争が絶えないし、しかもそれが他人ごとではないという不安が、日々大きくなっています。
でもね、そんななかでも人々が語り継いできた宝物がある。そのことに勇気づけられて、今年も頑張って歩いて行きたいです。

********************

昨年最後のHP更新は、《外国の昔話》「東風夜雨」です。
中国の昔話でね、前半は笑い話みたいなんだけど、ラストはじーんときます。
語ってくださいね~

今年もバンバンいきますよ~