7月の日常語クラス

梅雨が明けた途端に大雨というのは、アルアルなんでしょうか?
今日も朝から雨で、うっとうしいですが気温が下がったので、がっつり食べ物の画像を選んでみました。
お腹空いてるもんで(笑)
7月の日常語クラスの報告です(^^♪

語り
「一休さんの大きな話」 語りの森HP → こちら
「さるかにがっせん」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森
「ラ・レアールの修道院長」『語りの森昔話集5ももたろう』語りの森
ヤンさんの語り
「鬼のひとり娘」 語りの森HP → こちら
テキストを日常語になおす
「笛ふき婿」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森
「佐渡の白つばき」『語りの森昔話集5ももたろう』語りの森
「おおかみのおくりもの」『日本の昔話2』福音館書店

今回も楽しいお勉強の時間でした。
特筆すべきは、どうしてもテキストを自分の言葉にできなかったので、元のテキスト通りに覚えたというケースがあったことです。
「ラ・レアールの修道院長」です。
エントリーされたあと、いつものようにテキストを日常語になおす作業をされましたがうまくいかず、前回の勉強会でそのことを説明されました。
ヤンさんが、「例えばこういう感じでできるのではないか…」と、例を挙げて指導されて、それならできるかもしれないからと再度挑戦されたのですが、やっぱり自分の言葉にできなかったということで、今回、元のテキスト通りに覚えて語られました。
そこに至るまでの努力とその課程に意味があったのだと強く思ったわけです。
確かに外国のおはなしですから難しいと思います。
すべての昔話を日常語にできるわけではないと思います。
テキストを日常語にする、自分の言葉にするという出発点のことを改めて考えました。

次回は9月です。
まだまだ暑そうですが、次の勉強会も楽しみです(*^▽^*)

おはなし入門講座🎈

おはなし入門講座の募集が始まりました。
対面での勉強会です。

コロナ感染予防もあって、定員10名なんだけど、コロナと関係なく、10名くらいがちょうどいい人数かも知れない。
わたしも、みなさんも、言いたいことをちゃんといえる人数ですね。

毎年思うのですが、おばあさん世代からおかあさん世代まで、さまざまな世代のかたが来てくださるので、おもしろいです。
いろんな価値観が見えてきますもんね。それだけでも勉強になりますね~

お申込みはこちらから⇒

主催は、ききみみずきん。
ききみみずきんのみなさんも、この入門講座ががらがらどん主催のときに出発されたんですよ~

**************

それにしても、暑いわ💦
さっき雷が鳴ってかなり雨が降ったんだけどねえ。

あしたは、幼稚園のお話会で「ヤギとライオン」やるので、今日の雨はちょうどよかった~

 

 

半夏生🎐

今日は半夏生。
「半夏生」って字を見たら、即、水無月を思い出すのは私だけ?
水無月、ほら、ういろうの上に小豆の乗っているあの三角形のお菓子。

調べてみたら、お菓子の水無月は、夏越しの祓に食べるもので、夏越しの祓は6月30日。
そっか、暦の雑節の半夏生は7月2日ごろだから、日が近いからやね。そのころお菓子屋さんに並ぶ。

子どものころからういろうが好きでねえ。
めっちゃ好きでねえ。
水無月は、小豆が載ってるからいやでね(笑)
純粋にういろうが食べたかった。

ところで、どうしてこの季節、半夏生っで言うのかとカレンダーを見たら、「はんげしょうず」ってフリガナがついていた。
はんげが生えるころっていう意味だそうな。
はんげは、カラスビシャクの根っこで、薬草なんだってさ。

昔はそうやって、自然の季節とともに生活していたんだろうなあ。

ああ、ういろうが食べたい。
冷房の部屋にいたら、ちょっと食欲がわいてきたぞ。
けど、買い物に行く勇気がない(*>﹏<*)′

**************

きのうのおはなしひろばはインドの昔話「さるとわに」
最近おはなしひろばの絵が少し変わったのに気づきました?
パソコンが新しくなって、これまでの設定があれこれ変わらざるを得なくなったんですよ。
何より困っているのがメールのアドレス帳。
最近語りの森からメールが来なくなった人、すみませんが、《お問い合わせ》から連絡ください~

6月のプライベートレッスン

言いたくありませんが、暑いですね。
冷たい物を食べると胃腸をこわすので、わたしはほとんど食べられないのですが、どうしても食べたくなるのがアイスクリームですね。
とても我慢できませんな(笑)

今月のプライベートレッスンの報告をします!(^^)!

一日目
語り
「アナンシと五」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎 実業之日本社
二日目
日常語による語り
「聞き耳」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森

「アナンシと五」を聞くと、わたしはいつも同じ本の中にある「ヤギとライオン」も対で思い出します。
今までたくさんのかたの語りを聞かせてもらって、たくさんのバージョンというか(笑)それぞれに違って個性あふれる語りなもんですから、忘れがたい語りの数々をいっぺんに思い出すんです。
語り手さんは、いろいろ一生懸命考えてこられて語ってくれているので申し訳ないんですが、わたしはこの日も、ただただ楽しく聞かせてもらいました。
「聞き耳」も楽しかった(*^▽^*)
子どもたちに語られたときに、聞き耳と聞いて(イヤマフみたいに)両手を耳に当てた子どもさんがいて、語り手さんは「両方なんや!」と思ったそうです。
語り手さんは片方だと思っていたそうで…。
昔話は、みんなの中にあるイメージがそれぞれ違って、それぞれが正解という、そこがいいですね。
ちなみにわたしも両方です。
常にステレオで音が聞こえてほしいから。

さて、来週はほぼ雨の予報らしいです。
暑いのもつらいけど、湿気もつらい。
「ゴチャゴチャ言うな!」と天の神さまに怒られそうなのでこの辺で失礼します。
ではまた(^o^)/

え”~っ💦💦💦

もう梅雨明け~~~?
んなあほな。
梅雨入りや、梅雨明けやて、人間が勝手にいうてるだけで、おてんとさんは、独自にうごいてはるねん。
ほんま、暑いわ。
これから約3か月、暑い暑いていわんならん。
なんか涼しいことでけへんかなあ。

ねえ、語りの森夏休みおはなし納涼大会とかせえへん?
広めの会場借りて、すけすけに席並べて。
入り口で氏名と連絡先書いてもらって。
っていっても、ほとんど身内やと思うけど(笑)

**************

きのう。夫が畑からじゃまっけなシソを抜いてきた。
結構きれいな葉っぱであんまり虫が食ってなかったから、こら捨てるのもったいないわと思って、夜なべ仕事で葉っぱちぎって洗っておいたら、夫がシソジュースにしてくれた。
材料は、シソの葉っぱとグラニュー糖とクエン酸。あっちこっちの棚を探して調達。
分量は、目分量(笑)
水で薄めてもいいし、牛乳とか無糖の炭酸水で割ってもおいしい。オンザロックにしたら、もっとおいしいよん。

熱中症予防にどうぞ~