再話入門講座1

先月、再話法勉強会があり、受講者のうち実際に再話してみたいというかたが8人おられました。
その8人のかたに加えてわたしももぐりこみましたので、受講生9人で〝再話入門講座〟が始まりました。
講座は3回セットです。
今回の1回目は、再話法勉強会で教えてもらった通りに原話を探してきて持ちより、みんなの前で読み上げて再話するときの注意点や問題点を挙げてヤンさんにアドヴァイスをもらいました。
2回目は、各自が再話してきたものを検討します。
3回目は、再話を修正して完成形に近づけたものを持って来て最終の検討です。

9話の原話が持ち寄られたのですが当然いろいろな種類の話があります。
再話するときの一般的な注意点として、ヤンさんから以下の説明がありました。
☆長い話は、一本筋の通った話にする。
☆原話の内容に齟齬があるときにどうするか考える。
☆人称を統一する。
☆土地言葉は正確に理解する必要があるのでその努力をする。

他にも細かい注意点はありますが、それは話にもよりますのでまずは以上のことを注意しながら各自が選んだ原話を再話して第2回の勉強会に持って行きます。
みんなどんな再話を持ってこられるか楽しみです(*^▽^*)

それと、本の奥付についてちょっと書かせていただきます。
再話の勉強会で原話を持ち寄るときに、本の奥付をつけるのはとても重要と言いますか、わたしは欲しいとおもっています。
自分が再話の勉強を始めたときに奥付は必ずつけるようにと指導されたのでそのようにしていました。
奥付にある情報が、そのうちに蓄積されてきますと原話を探したり再話したりするときの助けになることが分かってきました。
外国の昔話のシリーズ本ですと、監修者・訳者・編者など複数の名前が載っている場合があります。
それらの人が昔話の研究者なのか、児童文学者なのか、言語の研究者なのか、研究者なら師弟関係の人なのかとかそういうのを勉強会で他の人の原話資料を見せてもらうときに奥付があれば(なんとな~く)分かってきます。
そういうふうにして知った研究者や再話にむくであろう訳者の本を自分で調べることもできるわけです。
自分一人では無理な量の情報を知ることができるので、本のすべての情報が入っている奥付が見たいのです。
わたしはヤンさんから奥付という言葉を初めて聞いたときに何のことか知りませんでした。
これは結構恥ずかしい事なんでしょうね(笑)
しかし今はとっても必要だと思います。
いっしょに勉強するみんなで、貴重な情報を共有し、蓄積したいとこの日改めて思いました(*^^)v

日本の昔話リニューアルの件📯

今日のHP更新は日本の昔話。
ここんとこ、運定めをテーマにした話を集めて読んでいて、そのなかから再話したのを紹介しています。

人間、自分の生まれてくる場所や時代を選べないやん?
親ガチャなんて言葉は、品がなくていやだけどね。
でも、なんで自分が今ここにいて、あそこでないのか、だれにも説明がつかない。
ヤンは、ひもじい思いをしたり爆撃にあったり、大きな災害にあったり、いまのところしていないし、まったく幸運だと思うのですよ。
それでも、若い頃は不条理を感じて、暗い眼をして、カミュとか、読んだものです(笑)

わたしたちのご先祖たちは、この不条理にどう納得してたんだろうか。
ヒントが欲しくて読んでいます。

*************

先日、《日本の昔話》もプチ・リニューアルしました。
こちら⇒
見にくくないかなあとちょっと気になっているところ。

關敬吾の昔話大成を参考にして、
動物昔話:「動物たちの話」
本格昔話:「本格昔話」
笑い話:「おかしな話」

と分類して、それに《神話・伝説・古典》を加えました。
神話も伝説も、当然昔話ではないし、
古典は、口承ではなくて、書物に残っている話を語れる形に再話したのもです。

《外国の昔話》所収の数が分類がアンバランスだったけど、日本はもっとアンバランスやね。これは、動物と笑い話以外はぜんぶ本格昔話につっこんだからよ。さらに細かく分類したら、めっちゃややこしくなるからね。しかたがない。

でも、動物たちの話をもう少し増やそうと思っています。
動物のはなしは、幼い子に向くからね。

それから長い話も増やしたいな。
中学校のおはなし会のプログラムを組んだときに、みんな、「レパートリーに日本の長い話がない」って、なんだか反省してたんだけど。でも、だいたいが、日本の昔話は、短い(^∀^●)
グリムは長い。ロシアは、も~~っと長い(笑)

それで、長い話をさがしてます。
きょうの「ねずみの聞き耳ずきん」は12分。まあまあ長いね~

他に、ご希望があれば、ここのコメント欄にどうぞ~

 

 

 

わすれちゃった~😅

きのう、おはなしひろばの更新、完璧に忘れておった<(_ _)>

急な状況の変化についていけなくなったのかな。
ぼちぼちやらないと、どこか、何かが抜けるお年頃なのかな。
でもまあ、ぼちぼちやっても何とかなるお年頃でもあるわな。
深く考えるのはやめよう(^人^)

急な状況の変化って、何かっていったらね。
またお話を語りまくる生活に舞い戻りそうな気配ってこと。
あかん、ストップかけないと!
全面的におはなし会モードになってはいけないぞ。

昨日は午前中、語りのチームで、小中学校の1学期のプログラムを決めたの。
8学年分、バチっと決まったよ。
小学校は、1,2年生が授業、3~6年生が朝学習。
中学校は、授業で、今学期は1,2年生のみだけど、それでも13クラス分だあ。
我が子もお世話になった+なっている、小中学校だから、成長に合わせてプログラムを組むことができるのが、いいね。考えるのが楽しい。

ヤンは、思わず手が出そうになるのをこらえて、小学校の出番はひかえました。
老人は後進に席を譲ろう。
がんばれ、若手たち!
おはなしは、本番で語ることで自分のものになっていくからね。
もちろん、家での練習や勉強会は不可欠だけど、ほんとに自分のものにするには、聞き手の子どもたちが返してくれる栄養たっぷりの空気を吸わないとね。

*************

おはなしひろばは、「ばらの花とけもの」
美女と野獣の話です。

 

 

5月の中級クラス

昨日までは寒いくらいでしたが、今日は久しぶりに暑い日になりました。
こうやって毎日、暑さ寒さ、気圧などと自分の体調を関連付けてその日の明暗を考えるようになったのはいつからだったでしょうか(笑)
でも、勉強会に行くと元気をもらえるので、昨日もみなさんの語りやヤンさんの講義から元気をもらえました(*^^)v

「犬神山のおおかみ」 語りの森HP日本の昔話 → こちら
「三つの五月のもも」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』語りの森
「ヨーナスの馬」 語りの森HP外国の昔話 → こちら
「ジャックと豆の木」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
「はえの御殿」『語りの森昔話集5ももたろう』語りの森
ヤンさん「まほう使いの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森

わたしは「はえの御殿」を語らせてもらいました。
みなさんがしっかりした話でしたから、ちょっと息抜きになったんじゃないでしょうか?
受けました~~(笑)
笑話じゃありませんが、他の話がみんなぐ~っと聞きこむ話で緊張しっぱなしだったところへかわいい連鎖譚が入ってきたから、ここで緊張を緩めたかったんでしょうね。
それと、こわいおばちゃんがかわいい話をテンション上げ気味で必死に語るという面白さが笑いを誘ったのかもしれないです。
ヤンさんが、ロシアでちびっこに一番人気の話だそうだと言われたので、なんだか景品に当たったように嬉しかったです。
それに、超おぼえやすかったです。
連鎖譚は、一瞬でもかんだり詰まったりしないように練習を積まないといけないのでなかなか手が出ませんでしたが、すぐに覚えられるからありがたかったです。
来月は、真逆の中学生向きの話で挑戦します。
間に合うように早く覚えて、ガンバロー(^o^)/

5月のおはなし会🌹

5月16日(月)

幼稚園4歳児

ろうそくぱっ
おはなし「おいしいおかゆ」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
絵本『バナナです』川端誠作/文化出版局
ろうそくぱっ

わたし「おかゆって、しってる?」
子ども「赤ちゃんが食べる~」「熱が出たら食べる~」
わたし「そうやねえ。よう知ってるねえ。白くって、ごはんみたいで、やわらか~いのね~」

4歳さんにはそんなところからお話を始めます。
おかゆがどんどん流れ込んでいくところ、目を丸くして聞いていますが、おもしろいとは感じていないみたい。ほんとにそんなことがあるんだと思って、まじめ~に聞いてました。
4歳さんの「おいしいおかゆ」って、そうなんです。
わたしも分かってるんですけどね、迷ったくあげく、やっぱりこの時期、おかゆをやってしまうんです。来月「三匹のくま」をやる伏線なんですよ~

幼稚園5歳児

ろうそくぱっ
おはなし「アナンシと五」『子どもに語る世界の民話』矢崎源九郎編/実業之日本社
ろうそくぱっ

先生に一番受けていました(笑)
子どもたち、初めはちょっと怖かったみたい。
うさぎのおくさんのときには、「またや~」って笑ってる子もいましたが。
最後、「え!アナンシやられたん!!?」って、びっくりしていましたよ。

************

昨日のHP更新は、外国の昔話「運命を出し抜く話」
大人のおはなし会でお勧めです。
このところ、運定めの話をつぎつぎ再話していてね、おもしろいなあと思って。
自分の人生の不条理を考えるのは、古今東西同じなんですね。どんなふうに納得するかということが、民族によって、また地域や個人の環境によって異なるから、結末も異なるんですね。
自分はどう生きるか、そんな個人的なことを、昔話という集団によって伝えられた話に学ぶ、おもしろいなあ。

写真はうちのクジャクサボテンです。