ぽんです。
サボってました。ダメな子です。(子じゃないか、おばさんやね)
9月後半と今日までのお話会のプログラムです。
〇保育所
3才
ろうそくなし 30名 20分
ろうそくのうた
お話「三びきのやぎのがらがらどん」 同名絵本 せたていじ/訳 福音館書店
絵本「いたずらこねこ」 バーナディン・クック/文 レミイ・チャーリップ/絵
まさきるりこ/訳 福音館書店
絵本「ぼくじょうのうしさん」 笠野裕一/作 福音館書店
童唄「さよならあんころもち」
ろうそくのうた
ちょっとわくわく感が減って、落ち着いた普通の感じになってきました。
さて、10月は何にしましょうか?
5才
ろうそくなし、35名 30分
ろうそくのうた
お話「おいしいおかゆ」 『子どもに語るグリムの昔話①』 こぐま社
絵本「おさるのジョージ」 H・A・レイ/文絵 光吉夏弥/訳 岩波書店
ろうそくのうた
絵本はちょっと大型の方を使っています。
2年ほど前から、5才には毎年読んでいます。でも、今日はイマイチな感じ。
ジョージ、私、子どもの頃大好きで、何度も何度もそれこそ100回ぐら い読んだ
ので、お話が短いときに使ってたんです。今頃出版されてる新しいシリーズやア
ニメとは趣の違う、最初の頃の作品を、ぜひ、子ども達に知っ て貰いたいと
思って、お話会を何度も経験している子達に読んできたんですが。語り手の私の
思い込みやね。
知って貰いたいなんで、強く思うと空回りするっていうことね。
なんかちょっと、退屈そうにしてた子がいました。
〇小学校4年生
ろうそくなし 35名 30分 毎月行ってます
お話「赤鬼エティン」 『おはなしのろうそく15』 東京子ども図書館
お話「あたしがテピンギー、この子がテピンギー、あたしたちがテピンギー」
『魔法のオレンジの木』 岩波書店
9月に前半として書いたブログの中の小学校と同じ所、残りの1クラスに行きま
した。
とっても良く聞いてくれて、語りやすい。
そして、後日談ですが・・・。
実はテピンギーを語った後、3クラスとも「魔法のオレンジの木」をちょっと紹
介しました。
中に載っているお話を二つほど、ほんのちょっとだけ、紹介したんです。
そして、最後に「この図書室のあそこの棚に入ってるよ」って言いました。
そしたら、なんと・・・。
只今、予約待ちの子が何人もいるんですって。
嬉しい限りです。
出典が子ども達の手に届くところにあるっていいなあ、実感。
〇小学校4年
ろうそくあり 30名ちょい 45分 2クラス
お話「おどっておどってぼろぼろになったくつ」
『子どもに語るグリムの昔話①』 こぐま社
お話「小石投げの名人、タオ・カム」 『子どもに語るアジアの昔話②』こぐま社
絵本「このよでいちばんはやいのは」
ロバート・フローマン/文 あべ弘士/絵 福音館書店
絵本「ぞうの金メダル」
斉藤洋/作 高畠那生/絵 偕成社
年に5回、ずっと通っている小学校。お手本となるくらい、ちゃんと聞いてくれ
ます。
ホントに子ども達のおかげ。
時間配分もばっちりでした。
〇保育所
ろうそくなし 30人 30分
4才
ろうそくのうた
お話「おだんごぱん」 同名絵本 福音館書店
絵本「びっくりまつぼっくり」 多田多恵子/文 堀川理万子/絵 福音館書店
絵本「お月さまってどんなあじ?」
マイケル・グレイニエツ/絵と文 いずみちほこ/訳 セーラー出版
ろうそくのうた
この保育所はいつも昼食とお昼寝の間の時間に行かせて貰っています。
今日はプログラムの最後が「お月さまってどんなあじ?」でしっとりほっこり終
われたので、みんな上手くお昼寝に移行できたかな?
この絵本、4才〜1年生ぐらいでよく使ってきました。
で、その結果、今、4才に使うのが一番いいなあと思っています。
この絵本を読むときには、極力、書いてある言葉以外の言葉は発しないように気
を遣って読んでいます。聞いてる子ども達に、この絵本の世界その ものを味
わって欲しいと思ってそうしています。
「どんな味かなあ?」とか「お月さま食べたことある?」とか「次は何が出てく
るかな?」とか、言いたくなりますが、ガマンガマン。
そっとそっと、読みます。
子ども達もその方が、すっと心に落ちて、満足してくれるように思えます。
ああしんど。10月分は近日公開。
byぽん