窓ガラスから射し込む陽射しは暖かいのに、外に出ると寒いですね。
えいやと外に出てみれば、尾の長い、スズメより大きくて、鳩より小さい野鳥に出会いました。
その鳥が、すごい速さで歩いて逃げるのですが、追いかけただけ逃げるんです。距離は一定に保たれているんです。
なんだか楽しくてしばらく追いかけて遊んでしまいました。最後は「なんやこの人間」と言ったのか、ききみみずきんがないのでわかりませんが、飛んで行ってしまいました。
さて、語りを勉強していて、「テキストに手を入れたい!」と思ったことはありませんか?
共通語で書かれているテキストはともかく、どこかの方言っぽい言葉で書かれている日本の昔話などは、言い回しが舌に乗らなくて、覚えづらくて苦労した覚えがあります。
そんなとき、自分が普段話している言葉に直せたらいいのになぁと思ったことがあります。でもその方言っぽい部分をどう直していいのか、そもそも語り手初心者にそんなことしていいのか悩みますよね。
今回は、日常語による語りの入門講座に行ってきました。三回連続講座です。
まずは「日常語」ってなんやねんというところから説明して頂きましたが、とどのつまり前述した「普段使ってる言葉」のことでした。
ただこれは、一人ずつ違うもので、その人の歴史そのものでもあります。
自分一人だけの歴史ではなく、父母、祖父母、曽祖父母、おじおば、いとこ、先生、ともだち、仕事で一緒だった人、出会った人たちの人生の歴史、主にことばが混ざりに混ざって自分の日常語ができているんだなと思うと宇宙を感じませんか?
普段何気なくしゃべっているけれど、自分の日常語ってさてどんななんだろうと考えつつ、次は口承文芸の研究をされている先生が学生さんと集めたという伝承の語り手さんが昔話を語っている音声を聴かせていただきました。
語りの素晴らしさは横に置いておいて、やはり耳慣れない土地言葉、つまり方言で語られている昔話はやっぱり聞き取りにくく感じました。
とすれば、本来の自分のものではない土地言葉をそれっぽくテキスト通りに語ったところで、聴き手の子どもたちには届かないだろうし、イントネーションもおかしなものになる。やっぱり普段子どもたちと会話しているような普段の言葉で語れたらいいなぁという思いを強くしました。
ただ、「外国のおはなしは共通語のテキストのままでやります。自分のなかのヨーロッパのイメージを壊したくないから」とおっしゃったヤン講師の言葉は耳と心に染み入りました。
私も関西弁のグリム童話はいやや~(´;ω;`)
とくにお姫様や王子様の出てくる物語は私もコテコテ関西弁のイメージはないです、ハイ。
つまり、ケースバイケース。語り手がそのおはなしをどう語りたいか、どんなおはなし会にしたいか、ということなんでしょうね。
さてその後、実践的に共通語のテキストを日常語に直していくハウツーの伝授がありました。
やっぱりそこは土地言葉のテキストからいきなり日常語に直すより、共通語からの方が分かりやすいです。
ただ、日常語は本当にその人だけのものなので、ここを変えたら日常語のテキストらしくなるよ~というアドバイスとともに、ヤン講師が共通語のテキストにどう手を入れたかを確認していきました。もう高校か中学の現国の授業みたいです。
接続詞やら目的語やら副詞やら、そんな単語が飛び出します。
そして実際語って頂いたのですが、当たり前ですが日常語に直したテキスト通りに語られました。
そう、日常語に直すというのは好き勝手に語るということではありません。
日常語に直した自分だけのテキストを作り、それを覚えて語るのです
え~、やっぱり覚えるんや~~!
と思われる方もいらっしゃると思いますが、テキストを直していく段階で何回も何回も口に出して読みますし、自分の言葉になっているので比較的覚えやすいと思います。覚えにくいのは自分の言葉になっていないからかもしれません。知らんけど。←ここが関西特有の言い回し
レッツ トライ!
悩んだら自分のいつもの言葉を見つめなおすこと、それから『昔話の語法』(小澤俊夫著 福音館書店発行)の第六章の二、再話昔話の言葉を参考になさってくださいね~。
語りの森HPの『日常語で語ろう』ページにも具体例とヒントが丁寧に掲載されています。
http://katarinomori13.com/nitijyo.html#tekisuto ←ここにリンク置いておきますね(^▽^)/
もっちゃん、報告ありがと~
伝承の語り手の音声資料、おもしろいでしょ!
ことばだって、語っている場や相手によって違っているし。
あんなふうに自然で、でも、「語り」のかたちをくずしていない語りをしたいなあとおもうのです。
大阪の語りも、ふつうにしゃべっているようで、ちゃんと「むかしな、あるとこに」と冒頭で時代・場所・人物を不特定に語ってはるし、「ある日のこと」って、ことが起こるときにはちゃんと時を特定している。
わたし、子どもたちとおはなしで遊びたいのです。
子どもは遊びで育つでしょ、その場にいたい。
子どもが育つパワーってすごいものね。
子どもを育てるのは親と先生だけではないのです。
わたしが日常語で語るわけは、それに尽きるかな。
おはなしを語っているみなさま、子どもに手渡すおはなしに手抜きをしてはいけません。
がんばってテキストを練り、時間をかけて覚えましょう。
もっちさん、ありがとうございますm(__)m
わたしも、日常語に トライ! してますが、自然な自分の言葉にするのは難しいです(*_*)
わたしの場合は、直したつもりがまだ固いんですよ!
そしてまた、トライ! の繰り返しです。
はる~か昔、婆ちゃんに風呂に入れてもらっているときに、話を聞いた覚えがちょっとだけあるので、その雰囲気を思い出したり、音声の伝承の語り手の話を聞くのは、とても参考になりますね。
それに楽しいというか、聞いていてあったかいものがわいてきます(^-^)
手抜きをしない! を心に刻みながら、がんばります(^-^)
ヤンさん
ジミーさん
コメントありがとうございます。
音声面白かったです~。色々発見ありました。
大阪のは聞き取りやすいな~とか、この声、昔近所にいたお婆ちゃんと似てるなぁとか。
伝承の語り手さんのは「昔聞いた面白い話でもひとつしたろか」って自然にお話を語ってる風でいいですね。最初の音声はちょっとよそいきの雰囲気ありましたけどね。
手抜きをしない、をスローガンにテキストと向き合います。
もっちさん。
私はまだまだそこに手を出す余裕がありませんが…
日常語で語るって素敵ですね。
よ。さん、コメントありがとうございます。
日常語のテキスト作るって難しいけど、日常語で語るってなんか楽しいよ。
よ。さんもいつか!