第2回、昔話の語法講読会レポート📖

今日から9月ですね。相変わらず暑いですが、そこはかとなく太陽の光は和らぎ、空は青く高く、肌を撫でる風はさらりと乾いてきたように感じます。秋ですね。

さて、本日は第2回目の昔話の語法講読会がありました。
今日勉強したのは、抽象的様式についてです。

西洋美術史に関する資料を見せていただき、写実的とは、抽象的とはなんぞやという頭の中にあった漠然としたイメージがはっきりしました。
(8月中、ヤンさんが美術品の写真をブログにアップしていたのともしや関係が?)

一般的な小説が写実的に書かれるのに対して、昔話は抽象的絵画と似た描き方をするそうです。
詳しい内容は本館「語りの森」の昔話の語法ページでヤンさんが詳しく説明してくださっていますし、講読会のテキスト、『昔話の語法』(小澤俊夫著 福音館書店)にも載っているので割愛しますが、これまで単発の語法の勉強会でたびたび出てきていた「昔話は固いものを好む(柔らかいものも固いように語る」や「昔話は原色を好む」「昔話は2、3、7、9、12の数字を好む」、条件の一致、時間の一致などがようやくここで出てきたなとニヤリ。
いかにもな昔話らしさを強調しているこれらと、細部を語らず輪郭をはっきりさせた登場人物や背景や道具が合わさって、一本の線に例えられたストーリー(話のすじ)をテンポよく語られる(主人公が旅をする)のが昔話なんだな、とこれまでの講読会の内容をふまえて感じました。
こういうことを分析、発見して、「美学にも通じるものがあるぞ」と論文にしたリュティ氏はすごいのですが、そんな語法に則っているとは知らずにあたりまえのように語り継いできた伝承の語り手さんはもっとすごいですよね。

次回はいよいよ孤立性と普遍的結合の可能性です。これまでの一次元性、平面性、抽象性を包括した孤立性。いままでのところも復習してきたほうが、より理解が深まるのではないでしょうか。え、そんな暇ないって?

4 thoughts on “第2回、昔話の語法講読会レポート📖

  1. 残暑にめげずお集まりくださって、嬉しいです。
    はい、暇を作って復習してきてくださいよ~

    もっちゃん、さっそくのまとめありがとうございます。
    こうやって自分の言葉に直して説明すると理解が深まると思います。
    みなさんもやってみてくださいね!

    そうね、伝承の語り手たちが作りだしてきた語り口。
    わたしたちは、その知恵と技術を受けとりましょう。よい語り手になるために。

  2. もっちゃん、さっそくアップしてくださってありがとう。
    ほんと、最近のブログの美術品は、今日の講座で見せてもらった西洋美術の分厚い本の中の写真の伏線だったんだろうか?とか思いましたが、関係ないですか?
    たぶん、関係ないですね?
    抽象絵画と具象絵画を見せてもらいながら、「抽象画が全く分からない自分は、だから再話が下手なのね」と認めたくない事実を妙に納得してしまいました。
    今日のことを復習して、出来るだけ忘れないように、頑張れ、わたしの脳みそ!
    抽象画が分からなくても、語法の理論を勉強して再話への道を進むのだ!

  3. ヤンさん、ジミーさん、コメントありがとうございます。
    トマス・コールの「初秋の風景」は具象的絵画で、写真で風景を切り取ったように描かれています。水面を撫でる風さえ感じられそうですが大きな景色の中にすべてが調和されて見えます。与謝蕪村の「竹かごの中の秋の花」は背景もなく、花や葉は輪郭の特徴でなんとなく種類を判別、かごの網目はおよそ編んだようには見えないですが、パッと見て、桔梗が入っているので秋の花だなと・・・ああ、なに言ってるか分からんようになってきた~。
    大まかな特徴とか雰囲気でも作者の描きたかったものが伝わるのは抽象性絵画かな・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です