日別アーカイブ: 2018年7月15日

7月度初級クラス☀

猛暑日が続いており、熱中症に注意が必要ですね。熱中症にかかった方の4割は室内でなっているそうです。外に居なくても、こまめな水分補給を忘れないようにしましょう。そして熱いと言えば、、、サッカーW杯!いよいよ残り1試合、決勝戦だけとなりました。中1になった長男とは反抗期もあってか、あまり会話をしなくなりましたが、サッカーの話題のときだけは盛り上がります(苦笑)

さて、初級クラスの報告をさせて頂きます。

①「ネコの家に行った女の子」 『子どもに語るイタリアの昔話』/こぐま社

「、」や「、」がないところでも、きって語ってしまった部分がありました。句読点は目で読むためのもので、語る場合はなくして語りしましょう。きったほうが、丁寧に分かりやすく語っていると思いがちですが、棒読みになりやすく、聞き手にとってはイメージが途切れてしまいます。

余談ですが、このおはなしは初級クラスで人気No.1♪ 今までに4人の方が発表されました(^^)

②「鬼とあんころもち」 『子どもに贈る昔ばなし14 鬼とあんころもち』/小澤昔ばなし研究所

「覚え方」の話題が出ました。覚えるときの基本は段落わけをし、1段落ごとで覚えるといいのですが、単なる段落わけでなく、意味ごとでわけましょう。あまりに細かく段落をわけてしまうと、短すぎてイメージができないからです。

③「犬と猫とうろこ玉」 『おはなしのろうそく15』/東京こども図書館

「〇〇だったと」と独特の語り口調のテキストです。ストーリーの展開には重要でありませんが、1文字抜けるだけでリズムが崩れ、次の場面のイメージはできているのに、言葉が出てこなくなる場合があります。再話者があえてこの口調を使っているので、口にしっかりなじむまで練習に練習を重ねましょう。

④「むかで」 『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』/村上郁再話

2分と短いおはなしですが、おはなしのイメージが弱かった、とヤンさんからのコメントでした。なぜ、弱いのか?それは、ジミーさんの言葉をかりるなら、「3Dで立体的に、音やにおいなど細かな部分までイメージできていないから」。語りながら、「字(あのページのあの段落)」が浮かんではいけません。この語り手さんだけでなく、字が浮かんでくると言われた方が沢山いました。

⑤「きもだめしのはなし」 『語りの森HP 日本の昔話』/村上郁再話

⑥「こびとのおくりもの」 『語りの森昔話集1 おんちょろちょろ』/村上郁再話

外国版、「こぶ取りじい」ですが、「曜日」の歌が出てきます。みなさん、歌がある場合はどのようにされていますか?HPのステップアップを参照して頂くと、「お話の中の歌」でヤンさんが説明されています。

1、歌わず、語る。(ただし、歌っているというイメージをしっかりと)

2、(楽譜や他の方が歌われていたメロディーを参考にして)歌う。

3、自分なりのメロディーをつけて歌う。

この語り手さんはヤンさんのを参考にし、聞き手も思わず歌いたくなるような楽しい美声で、ストーリーになじんで歌われていました。

☆ヤンさんによる語り 「めんどりちゃん」 『語りの森HP』/村上郁再話

最後にUさんが下記紹介をしてくれました。心理学の観点から昔話や神話について説明されます。

「100分de名著 河合隼雄スペシャル」   第3回「昔話と神話の深層」

◎放送時間 2018年7月16日(月) 午後10時25分~10時50分/Eテレ

◎再放送 2018年7月18日(水) ①午後5時30分~5時55分/Eテレ ②午後0時~0時25分/Eテレ

さて、来月の初級クラスはお休みです。

エントリーされた方~、時間があると思ってぎりぎりに覚えるのではなく、余裕をもって9月に発表できるようにしましょうね。(私も自分に言い聞かせています 笑)