絵本の講座の翌日は、児童文学を読む会です。
ヤンさん、お疲れ様です<(_ _)>(笑)
今回は、リリアン・H・スミス『児童文学論』第9章ストーリーの続きです。
子どもたちは、真実が語られているかどうか見抜く力がありますから、日常生活を扱うフィクションのなかにも、些細な物事を正確に描写することが求められます。
正確であれば、たとえ今はもう変わってしまった生活様式の描写であったとしても、時代を経て、読む者が体験することができるし、興味を持つでしょう。
冒険小説のように山あり谷ありではないので、ワクワク感はないかもしれませんが、何気ない普段の様子や気持ちをていねいに描写する文章を好む子どもにはとても受け入れられると思います。
引用「子どもの読者というものは、作中の人物と自分を同一化するもので、この同一化により、本のなかの出来事は生き生きとうかびあがり、その新しさや力づよさが、つぎつぎの世代の子どもたちによって確認されるのである。」
なるほどな、と思いました。
本のなかに入りこむときの気持ちというのは、まさにこの文章のとおりですね。
本が書かれた時代や物語の時代設定がどんな時代になっていても、分かりやすく丁寧な説明があって、読みやすいように美しく整えられた文章ならば、知らない時代や国へ入っていくのに壁はありません。
ざっくり過ぎると、抜け落ちてピースがはまらない所が気になって先に進めませんね。
山あり谷ありではなくても、細かい描写を追うことにワクワクすることはありますし、日常を描いた物語でも引き付けられるのはそういうことなんだと思いました。
日常を描くなかに作者のメッセージがあり、それが子どもの真実を見抜く目にこたえるものであれば、次の世代の子どもにもまた支持されるのですね~
10章ファンタジー
引用「ファンタジーは、独創的な想像力から生まれるものであって、その想像力とは、私たちが五官で知りうる外界の事物から導きだす概念を超えた、よりふかい概念を形成する心の働きである。」
わたしなど、まったくに近いほどよくわかりませんが、勉強会のおかげで、つまり、とんでもなく思いつかない所から、奇想天外な世界観を作り出して成功したものがファンタジーとして残るということでしょうか?
世の中のファンタジー好きのかたには申し訳ないのですが、たぶんわたしはファンタジー音痴です(笑)
子どもの時に『ドリトル先生』を読んだことを思い出しましたが、「ふ~~ん」で終わったことも思い出しました。
わたしは何か現実にだけ囚われているような、ファンタジーの世界に入り込めないような生活だったんだろうか?
でもね、こうして今になってではありますが、この章でファンタジーを勉強し、ヤンさんやみなさんがいろんなファンタジーの本の話をされるのを聞いているのは興味深く、楽しく聞かせてもらいました。
避けていたわけではないけれども、他の本ばっかり読んでファンタジーの古典には手を出してませんでした。
が、しかし、最近読んだ『ホビットの冒険』はとっても面白かったです。
みなさんの話の輪に入れるように頑張ります。
宿題は、『不思議の国のアリス』(『鏡の国のアリス』も)を読んでくること。
P307の3行目まで進みましたが、この次はアリスについての部分になるからです。
勉強会では、ホントはもっともっと実のあることを読んだり聞いたりしたんですよ!
でも、わたしの能力的に無理_| ̄|○
この報告はとてもざっくりで、自分で言いますが残念です_| ̄|○
勉強会が終わって、研究クラス用の本を借りようと書架をウロウロしてました。
すると、いま習ったばっかりの『人形の家』(ルーマー・ゴッデン/岩波少年文庫)が目の前に!
これは、「読みなさい」という神の啓示かと観念して、借りなければいけない本と読まなければならない本の上に乗せたのでした(笑)
いまちょうど、『ジーブス』シリーズを借りてないので、今のうちに読みます。
ではまた次は9月に!!