今でもやっぱり生きている🧜‍♀️

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

『昔話の本質』が終わったので、その続編『昔話の解釈』を読みますね。
前巻と同じく、野村泫訳/福音館書店刊です。
この本の副題は、「今でもやっぱり生きている」です。
昔話の結末句ですね。ヨーロッパの昔話にはよく出てきます。
結末句については《昔話雑学》参照のこと(こちら⇒)

なぜこの副題を付けたのか。
この結末句について、本書の「まえがき」に説明があります。とっても興味深い説明です。

まず、「死んでいなければ、今でもやっぱり生きている」という句で語りを結ぶとき、語り手は、実際の出来事や現実の人間について語ったのではないぞ、ということを聞き手に合図で知らせているのです。
架空の話、ウソ話だよという宣言です。これは、発端句「むかしむかしあるところに」と同じ役割ですね。

架空の話だということに、どういう意味があるのでしょうか。

ひとつは、昔話の登場人物は、いつかどこかに生きていた実際の人間ではないけれど、だからこそ、今でも生きているということです。
彼らは、流れる時の外に立っていて、人間の本質を表しています人間の本質、それは、昔も今も、私たちすべてにかかわる問題です。昔話は、人間と、人間と世界の関係を形にあらわしたものです。

架空だということで、普遍性を持つ。これはあなたのことだといっているのです。

ふたつめは、現代、とくにヨーロッパでは口承がほとんど滅びてしまったそうです。けれども、グリムが『子どもと家庭のためのメルヒェン集』(いわゆるグリム童話)を編んで後、つぎつぎと昔話が集められて本の形に書き留められた。だから、今でもやっぱり生きているのです。

この書き留められた昔話集(資料)をみると、同じ話型に属する話が、さまざまなバリエーションを持って出てきます。
リュティさんは、これらの類話を比較することで、ひとつひとつの話の意義や、その話型が全体として持つ意味が分かると言います。それによって、新たな考察と理解にたどり着くことができると言います。

そこで、本書では、グリム童話でもとくに有名な話を取り上げ、その話の独自性と普遍性をよりよく理解するために、様々な類話を参照するかたちをとっています。

というわけで、次回は「七羽のからす」です。
たのしみでしょ。
KHM25。
前もって読んでおいてくださいね。あ、絵本ではだめですよ。

 

2 thoughts on “今でもやっぱり生きている🧜‍♀️

  1. 〝流れる時の外に立っている〟って、素敵な言葉です。
    結末句の中に、同じようなロマンチックさを感じるものがたくさんあります。
    前にハンガリーの昔話を読んだ時に、発端句に〝七つの海のそのまた向こう〟とか、結末句にも「ああ、ヨーロッパはロマンチックやなあ~」と思うのがたくさんありました。
    〝死んでいなければ今も生きているでしょう〟も、時の外に立っていますが、なんか面白さが勝っているようです。
    日本の発端句と結末句は、意味が分からないよその土地の言葉が、リズムが心地よくて聞きほれるような、また違った感じを受けます。
    ロマンチックさはないけれど、それはそれで大好きです。
    「七羽のからす」も、大好きな話です。
    楽しみにしています(^_^)

  2. そうねえ。発端句も結末句も、呪文のようで、でもとってもユーモラス。
    なが~い結末句を子どもと楽しんで語れるようになりたいな。うちの子は、どうだったかなあ。感想なんてわざわざ聞いたこともないし。
    「七羽のからす」、ゆっくり進めていきますね。たのしみながら、ね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です