日別アーカイブ: 2020年11月27日

昔話の解釈ー白雪姫 最終回🕯

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第2章 白雪姫
今日で終わりだよ~

「白雪姫」は、
年を取ることにがまんがならない女の話、そのために苦しめられる若い人間の話、というだけではない。
ねたみとやきもちは悪の一番太い根であることを明らかにしているだけではない。
じゃあ、なにか?
それを越えてさらに人間存在の根本的な特徴をいろいろと見せている
と、リュティさんは言います。

人間存在の根本的な特徴って?

つまり
事物が反対物に転化する驚きと素晴らしさ、
死んだと思われている人間が復活する不思議、
われとわが身に苦しむこと。

われとわが身に苦しむっていうのは、女王が自分のやったことのせいで最後に滅びることを指すんだけど、それだけではないのです。白雪姫自身も、われとわが身に苦しむんですね。ほら、きれいなくしが欲しいとか飾りひもが欲しいとか、りんごが食べたいとか、いっときの欲望に従ったがために殺されるのです。

でも主人公白雪姫には、救済があり、見捨てられた人間が段々と成長してゆく有様が見える。
その救済はどこから来るかというと、こびとという自然界の存在、王子という精神の光を代表する存在、猟師のようにふつうの人間、によって救済されるのです。

思い出してください。
この章の最初で、白雪姫は受け身の主人公だと確認しましたね。みずから行動する主人公ではない。こちら⇒
人の世の息がつまるほど緊張した状態の中で、白雪姫のこの素直さは、魂を象徴しています。
人の魂は、世の中へ出て、そのつらさをなめ、その助けや恵みを受けることによって、一段ずつ成長していくのです。
上への道は、深淵を通るしかなく、光への道は、苦悩と闇を通っています。
そういう魂を、白雪姫は象徴しているのです。

これが、最初の課題、数ある昔話の中で、「白雪姫」のすがたが特に明るく輝いているのはなぜかということへの答えなのです。

昔話は単なる遊びではない。昔話は聞き手の目を人間存在の本質に開かせるものである。

ううむ。禍福はあざなえる縄の如しっていうけどね、「白雪姫」は、そんなふうに転化、倒錯の連続の人生であることを教えてくれるんだ。そして、輝くハッピーエンドが待っているから、救われるんやね。

はい、おしまい。

うまくまとめられたかは???だけど。

次回からは、KHM29「三本の金髪をもった悪魔」について、類話比較しながらテーマを探ります。

**********

きょうは、おはなしひろば、熊本県のみじか~い伝説をアップしました~
聴いてね~