月別アーカイブ: 2020年11月

昔話の解釈ー白雪姫3👸👸👸

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第2章 白雪姫

白雪姫の初版で、女王は、欲しくてたまらなかった子どもを授かるけど、その子が自分より美しかったので、森へ捨てて殺そうとした。
そのことの意味を考えます。

そのなかで、リュティさんは、「まま母」「まま子」という言葉を使っています。これは、法律上の継母・継子という意味ではありません。
実の関係・義理の関係にかかわらず、母と子の間に深い葛藤が生じるときの、母親の心理的状態、子どもの心理的状態を、カギカッコつきで「まま母」「まま子」と呼んでいることをお断りしておきます。

さてさて、七版では、女王は、白雪姫を生むと亡くなります。新しい妃は、美しい人でしたが、もっと美しい白雪姫への妬みが高じて、狩人に、白雪姫を森で殺すように命じます。殺した証拠として白雪姫の肺と肝を持ち帰るようにというのです。狩人は、哀れに思って、白雪姫を逃がし、代わりにイノシシの肝と肺を持ち帰る。

ところが、初版では、実母が白雪姫を追放します。ただし、七版のようにひどいやり方ではなく、森に置き去りにして野獣に食べさせようというのです。追放のやりかたは和らいでいますね。
でも、嫉妬に目のくらんだ女王が白雪姫の「まま母」でなく、実母であるというところが驚きです。
ここから物語の全体が見えてくるとリュティさんは言います。

というのは、白雪姫の類話を総攬すると、女王が実母である話が少なからずあるというのです。「まま母」のほうが多いそうですが。

美しい子どもを欲しがった、その同じ女が、のちにはその子をねたんで、厄介払いにしようとする。母親はだれでも、「まま母」になる危険をはらんでいると、リュティさんは言います。そして、その限りでは、「白雪姫」はまさに現実の世界を反映しているというのです。
母親はだれでも、「まま母」になる危険をはらんでいる

ミュンヘンの精神科医ヴィトゲンシュタインの著書にこんなことが書かれてあるそうです。
ヴィトゲンシュタインが子どもの頃、母親が彼のおもちゃを取り上げたことがあった。彼はまだ幼くて、法律的な意味で継母というものがあることを理解していなかったんだけど、その時、母親に、「あなたは私の本当のお母さんなの?」と尋ねた。
そして、ヴィトゲンシュタインは、母親は皆、よい意味で「まま母」になるべきだ、子どもの願いをはねつけることも必要だと説いています。

リュティさんは、母親は子どもの願いを拒絶することができなくてはならない、そして、そのとき、子どもは「本当のお母さんなの?」をいう考えがうかぶこともあるだろうといいます。
かつて、「わたし、橋の下に捨てられてたんとちがうやろか」と思ったこと覚えていませんか?あれです。

これが、なぜ世の中にまま母話があんなに多いのかということのひとつの答えなのです。まま母話は子どもばかりでなく、人間一般の根本感情に一致しているのです。それはつまり、自分の正体を疑う気持ちです。

子ども、特に思春期になると、多かれ少なかれ誰もが、自分は何者かという根本的な問題にぶつかりますね。そして、それは、おとなになるにつれて考えるのをあきらめていく。でも、あきらめない人たち、芸術家や哲学者たちがいますね。

そういえば、「白雪姫」にかぎらず、昔話は主人公の正体を問うて飽きません。
主人公は獣なのか王子なのか?
灰かぶりなのか光輝く王の花嫁なのか?
かさぶた頭なのか金髪頭なのか?
抜け作なのか選ばれた男なのか?

ううむ。そうだね…。

そして、最後は、さげすまれていた者や見損なわれていた者が、じつは王者であり、恵みを受けた者であることが分かるのです。
なぜなら、昔話は信頼の上に成り立っているから。

わたしは、大人になったいまは、自分の中の「まま母」性に目が行くけれど、子どもの立場に立てば、自分の「まま子」性に苦しんだことがあるのを思い出します。
そして、それは、自分の成長のために越えなければならない壁だったのだということにも思い当たります。

やっぱり、昔話は、すごい!o(*°▽°*)o

次回は、「白雪姫」の倒錯について~

はい、おしまい。

***********

昨日は、初級クラスの勉強会、楽しかったよ。
ウーカーさんの報告をお楽しみにね~

一昨日は、高校生の絵本読み聞かせ、楽しかったよ。
でも、今年はこれで最後、ちょっと寂しい。

明日は絵本の会で、五味太郎の作品紹介をします。

 

 

昔話の解釈ー白雪姫2👸👸

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第2章 白雪姫

前回、初版の白雪姫の前半を紹介しました。
まだ読んでいない人は、先に前回のを読んでね。こちら⇒

私たちが普段読んでいる七版の白雪姫との違いについて、リュティさんの説明を紹介していきます。

まず、初版では簡潔で素朴な文体だったのが、のちには磨きをかけられてふっくらしていきます。
つまり、グリム兄弟は、口伝えの昔話から洗練された読む昔話を作り出した。そして、そのおかげで、グリム昔話集は世界を征服したのですって。

たとえば、白雪姫の冒頭。
初版「冬のことであった。空から雪が降っていた。」
七版「冬のさなかのことであった。雪のひらが羽のように空から舞い落ちていた。」

グリム兄弟、とくに弟のヴィルヘルムが主に改訂してるんだけど、文体に磨きをかけている、それは、時代の反映だとリュティさんはいいます。

当時のドイツは、ロマン主義と写実主義の間に挟まれたビーダーマイヤーの時代。ビーダーマイヤーというのは、地味な市民の生活態度と一致する簡素で細やかな調子が特徴の生活様式や芸術の概念です。そこでは、秩序と清潔、家庭的なくつろぎ、守られた状態と暖か味、自然と事物の人間化が好まれて、グリムさんたちも昔話集を読み物化するに際してそれらを取り入れていきます。
グリムさんも時代の子というわけね。

初版の雪は冷たい。七版の雪は羽のようだから、厳しくも冷たくもない。
みんなが思い出すのは、「ホレばあさん」で羽根布団をふるうと地上で雪が降るという俗信です。これで雪は親しみのある温かみのあるものになります。グリムさんは、そこをねらっているのです。
これがビーダーマイヤー調。

でも、比較しないで雪に冷たい感触を残している庶民的な元のテキストのほうが、現代の私たちにとっては、好ましいと、リュティさんはいいます。

そんな目でグリムを読んでみたら面白いかもと思います。
が、話は次に進む(笑)

女王の鏡への質問。
初版「鏡よ、壁の鏡よ、イギリスじゅうで一番きれいな人は誰?」
七版「鏡よ、壁の鏡よ、国じゅうで一番きれいな人は誰?」

どうして、グリム兄弟に白雪姫を語ったジャネット・ハッセンプフルークさんは、「イギリスじゅう」なんていったんでしょう?

じつは、当時、ヨーロッパ大陸の民間信仰とか伝説とか昔話のなかでは、イギリスっていうのは一種の彼岸の国だったんだって!
海を隔ててるでしょ。ほら、水は境界。
妖精のふるさとイギリス。

だから、白雪姫の物語は、もとは彼岸の物語なんですよ。話の出来事をすべて神話的な領域へ移している。

さて、いよいよもっと大きな問題です。
白雪姫を迫害するのは、実の母親ってところです。
びっくりしなかったですか?
母親は、子どもが欲しかったんですよね。雪のように白く、血のように赤いほおの、黒檀のような瞳の美しい子どもが欲しかった。で、思い通りの子どもが生まれた。それなのにですよ。がまんがならなくなって、野獣のうじゃうじゃいる森に捨てるんです。

これは、この物語のキモです。
次回をお楽しみに~~~(✿◠‿◠)

***********

ケストナーをぼちぼち読んでます。って前に書いたかな。
おすすめ本:『雪の中の三人男』創元推理文庫
笑ってすかっとしたいかた、おすすめ~
『一杯の珈琲から』より笑えた。

今は中村桂子さんおすすめの『空海』高村薫/新潮社を読んでます。
こっちもめっちゃおもしろ~い(^∀^●)

 

 

日常語入門3回目

オンラインでの入門講座。
ちょっと慣れてきたかな。みなさんも、私もね。

昔話を普段使いの言葉で語ることの意義についてお話ししました。

これは、私自身が語りを始めてから今までの経験と学びを振り返ることになります。
子どもたちとの関りから始めた日常語による語り。それに理論的な裏打ちができたのは、小澤先生に学んだから。経験を深められたのは竹原先生のおかげです。

コロナ禍で語りの場が減ったおかげで、将来のことが考えられるようになりました。
人はいつまでも同じペースで動けるものじゃない。としたら、何かにしぼって充実させていかなくちゃ。何に?

そう考えてると、なんとなく幸せです。
ちょっとわくわく。

みなさん、なぜ自分は語るのか、あらためて考えてみようψ(._. )>

************

昨日はおはなしひろば、更新したよ~
岡山の昔話「たからげた」
最近日本の話は呪宝譚を連発してるのに気がついたかい?

 

 

 

白雪姫👸

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第2章白雪姫

「七羽のからす」とおなじように「白雪姫」も若い娘の話です。
ただ、「七羽のからす」の主人公は、兄さんたちを救済しますが、「白雪姫」は主人公自身が救済を必要としています。
自分のせいで兄さんたちに破滅をもたらし、そのために助けに出かけ、長い苦しみののちに、ついに兄さんたちを救い出す妹。
それに対して、白雪姫は、ただただ迫害され苦しむ者で、はるかに単純な人物です。

受け身の主人公、白雪姫。
でもね、グリム童話の中で「白雪姫」が一番人気なんだって。少なくともドイツでは。
白雪姫は、あらゆる昔話の主人公のうちで特に明るく輝いているんだって。
その理由はどこにあるのか、探るだけの値打ちあり。
類話がめっちゃたくさんあるので、その比較もしていきます。

ところで、七版の「白雪姫」、読みましたか?
まだの人は急いで読んでね。
きょうは、初版を紹介するからね。七版とどんだけ違っているか~!

グリム兄弟は、「白雪姫」をカッセルのジャネット・ハッセンプフルークさんから聞きました。
長いけど、引用するね。

++初版白雪姫++++++++

冬のことであった。空から雪が降っていた。
王女が黒檀の窓のそばに座って縫物をしていた。
王女は子どもが欲しくてたまらなかった。そんなことを考えていたものだから、おうじょはうっかり針で指を刺してしまった。そのために血が三滴雪の中へ落ちた。
その時、女王は願いを口にした。
「雪のように白く、血のように頬の赤い、窓枠のように目の黒い子が欲しい」
まもなく、女王はこの世のものとは思えないほど美しい女の子を生んだ。その子は、雪のように白く、血のように赤く、黒檀のように黒かった。それで、白雪姫と呼ばれた。
女王は国じゅうで一番きれいな人だった。けれども白雪姫のほうがそれより十万倍もきれいだった。
女王が、鏡に向かって、
「鏡よ、壁の鏡よ。
イギリスじゅうで一番きれいな人は誰?」ときいたとき、鏡はこう答えた。
「女王様が一番きれいです。でも、白雪姫のほうが十万倍もきれいです」
これを聞くと、女王は白雪姫にがまんがならなくなった。
あるとき、国王が戦にでかけて留守になると、女王は馬車に馬をつながせ、大きな暗い森へ行くように言いつけた。白雪姫も馬車に乗せた。
森にはきれいな赤いバラがたくさん咲いていた。王女は森に着くと、白雪姫に、
「あのね、きれいなバラを2,3本折ってくれない?」といった。
白雪姫が馬車から下りたとたん、王女は馬車を全速力で走らせた。白雪姫を森の獣に食わせてしまおうと思ったからだ。
白雪姫は、大きな森の中でひとりぼっちになってしまったので、ひどく泣いた。
先へ先へ歩いて行って、足が疲れたころ、小さい小屋の前に出た。小屋には七人の小人が住んでいたがちょうど留守で鉱山へ行っていた。
白雪姫が中に入ると、机があって、机の上には、皿が七枚、さじが七本、フォークが七本、ナイフが七本、コップが七個置いてあった。それから部屋には小さいベッドが七つあった。
白雪姫は、それぞれの皿から野菜とパンを少しずつ食べ、それぞれのコップからぶどう酒を一口ずつ飲んだ。
疲れたのでベッドを試してみて、最後のベッドがぴったりだったので、そのままそこに寝てしまった。

++++++++++

とりあえずここまでね。
グリム兄弟は、初版から少しずつ改訂していって最後は七版まで手を加えたんだけど、白雪姫の初版はこんなだったんですね。
どこが違いましたか?

次回は、どこがどう違うか、なぜ違うんだろうかと考えていきます(╹ڡ╹ )

 

 

 

昔話の解釈ー七羽の烏9👩👩👩👩👩👩👩👩👩

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第1章七羽の烏 さあて、今日で終わるか!?

多くの学問が昔話を研究しています。
心理学もそのひとつ。とくに、ユング派の心理学的人類学が、集中してやっているそうです。
そこでは「七羽のからす」をどのように解釈しているのでしょうか。

まず、ユング心理学的人類学では、昔話は心の中の出来事を描いていると考えます。人間の無意識内での過程が表現されていて、それが昔話の魅力だというのです。
では、「七羽のからす」の無意識云々はどう説明されているのか。
兄さんたちがからすに変身させられますね。これは、動物段階への退行で、人間がより大きな無意識状態へ逆戻りすることをあらわすと考えるそうです。そして、そこから出てきたとき、人間はより成熟した完成した人格へと進んでいると考えます。
つまり、兄さんたちは、からすに変えられそして救い出された後では、以前とは違った存在になっているのです。
兄を救った妹は、意識と無意識の仲介者の役割を演じているというのです。

リュティさんはこれに反論します。
昔話が心の中の出来事を生き生きと描いたものであるということは、そのとおり。自分自身との対決は、人間存在の特質だからです。
動物への変身を無意識への後退とする解釈にも一理ある。が、「七羽のからす」のラストで、兄たちは何の成長も成熟も遂げていないではないか。一段高い境地に達したとはどこにも書いていない。せっかく無意識状態へ降りて行って出てきたのにね。これはどういうこと?
ユング派では、兄さんたちが複数(七人)であるというのは、人として完成していない、未成熟のしるしだと説明します。けれども、呪いが解けたとき、兄さんたちは、やはり七人です。あれれ?成熟はどこへ行った?
それから、妹が指を切ること、これは、妹があの世の暗い力と密かに結託していたんだけど、それを断ち切る意味があるんだと解釈します。リュティさんは、ここまでくるともう勝手気ままというよりほかないといいます。

結局、心理学による象徴的解釈は、相当大胆で、当たっているかもしれないけど決して確実とはいえないと、リュティさんは言います。

リュティさんは、文化人類学の研究も紹介します。
文化人類学では、昔話のモティーフを、古代の儀式と結びつけて考えます。
古代に、成人式で歯を折ったり小指を切り落とすという儀式があって、妹がガラスの山で指を切ることと結びつけています。「子どもっぽいあり方を捨て、子どもの自我意識を抑制すること」だと解釈されるのです。
ううむ。なんでそうなる?おもしろいけど、行き過ぎとちがうん???

では、昔話はどのように解釈するべきか、リュティさんはいいます。
わたしたちは、話から直接読み取れることだけを拠り所にする。
これは、分りやすいですね。

じゃあ、直接読み取れることって何かといえば、(以下引用)
人間的な失敗に基づく災いにみちた運命と、その運命は耐え忍ぶけなげな愛の献身によってでしか福に転じ得ないということである。それが写実的に描かれないで、聞く人の心から消えることのないほど鮮やかな姿をした人物によって描かれている、という点が独特であり、昔話の長所である。

人間的な失敗っていうのは、お父さんの呪いですね。妹がひな鳥の骨をなくしたこともそうですね。

呪いを掛けるお父さんは、ほんの脇役にすぎません。
お兄さんがからすになったきっかけを作ったのは、妹自身です。
妹は、みずからの意思ではないにせよ兄の不幸のもとになった。その同じ人物が兄を救う。
この話は、あらゆる象徴表現を越えて、きょうだい(兄妹)愛の賛歌なのです

最後に感動的なリュティさんの引用
耐え忍ぶ、行動的な、不屈の愛が妹に自分自身の仕合せや生活を捨てる決心をさせ、中傷や誤解をものともしない力を得させたのであるが、この愛がこの話を聞く無数の人たちにとって力強い導きの星となった。

なるほどね。だからこどもたち、あんなにシーンと聴くんやね( •̀ .̫ •́ )✧

はい、おしまい。
終わったあ!
長いお付き合いありがとうございましたあ。
はい、次回から「白雪姫」
また長引きそうや(笑)
みなさん、「白雪姫」やったら知ってるわって?
そうおっしゃらずに、グリム完訳で読んでおいてください、宿題よ~