アッツ~~い~~!!
自分はつい叫びたくなるけれども、人から聞くと暑さが増すようで聞きたくない。
だからここで叫んでおきます<(_ _)>
オリンピック、始まりましたね。
選手のみなさんや関係者の方がたが熱中症にならないように祈っております。
しばらくオンラインで行っていた中級クラスが、7月は元通りの対面でありました。
みなさん心なしかウキウキしているような…。
手遊び 一本と一本でどんな音 ほーらこんな音 (一本指で拍手する)
(一本から五本まで繰り返します。四本くらいから音が出てきます。小さい子でも楽しめます。)
語り
「若返りの水」『子どもに語る日本の昔話3』こぐま社
〝清水〟という言葉が聞き手に分かりにくそうだと思ったので、清水→湧き水or泉と置き換えたほうがいいかという質問がありました。
分かりやすいのは〝泉〟だけれども、言葉としては〝清水〟のほうが霊的なものを含むということで、なるほど言われてみればそうだと思いました。
事前に考えた言葉を当日の聞き手の様子で瞬時に判断して言葉と説明の有無を決めるというところでしょうか。
難しいですね。
また、語り手さんはテキストをちゃんと覚えているか録音してチェックされたそうですが、中級クラスになれば、録音して耳で聞いたときに、分かりにくいと思う個所をチェックし、言葉を変えていく作業をしてみてもいいということでした。
できるようにならないといけませんね。
「三枚のおふだ」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館
2学期に一年生に語ることが決まっているそうです。
話の中に栗拾いが出て来ますので、栗がなる前か後かどちらがタイミングがいいだろうかということについて、聞き手が幼いほど、体験した(直)後におはなしを聞いたほうが現実味を帯びるそうです。
幼稚園くらいだと特にそうですね。
行事(もちつきとか節分とか七夕とか)があったらそれを覚えているあいだに、関連するおはなしをするといいですね。
すでに年中行事を理解している年齢ならば、前でも理解できますね。
1年生にしては割と長い話なので、プログラムのメインにできますかという質問が出ました。
これはすぐには言えないことでした。
➀聞き手の聞く力がどれくらい育っているか。
➁話自体は本格昔話ではない。メインにするのは話の長さではなくて話の重さで決める。
➂最後に面白くてワーッとなっている聞き手にふたつ目の話をするのはやりにくい。この話で終わりにするのが収まりがよいのではないか。
➀~➂のことをいろいろ考え併せてみると、結論として「三枚のお札」は、メインにしようと思えばできないことはない、という言い方が一番無難ではないかという、なんか歯切れが悪くてすいませんが、誤解のないように言いたいのでほんとにこうなるのがわたしも妥当だと思いました。
語り手さんも、特にメインにしたいわけではないということでしたので、メインは話の重さで決めるということがわかってよかったです。
〝タンツク タンツク こんぞうよ〟の雨だれの音は、4行ありますが2行×2です。
この2回目を言うときには、小僧が食われることが分かっているので切迫感を出すといいそうです。
お札を後ろに投げる時の言い方も注意が必要です。
このとき小僧は切羽詰まってますし、聞き手は2枚目からはこんどは何が出て来るのかと待っています。
それを踏まえて、短い台詞ですが大事な言葉には力をこめないといけません。
唱えことばや呪文には力があるそうです。
だから、すう~っと流してしまってはいけません。
言い方は、それぞれ練習しましょう。
「なまくらトック」『おはなしのろうそく3』東京子ども図書館
テキストについて
おはなしによって、整理したほうがいい話、整理してもいい話、整理しないほうがいい話があり、これは〝整理してもいい話〟にあたるそうです。
同じ場面で表現が違うところをどれか一つに決めて統一すると聞きやすく覚えやすくなるでしょう。
語り方としては、トックのなまけものの怠惰な感じに対して、相手の働き者で天真爛漫なところの対称性を分かるように語るといいです。
この話は思いきり演じても怖くならない話ですし、松岡享子先生が「演じないと面白くない」とおっしゃっていたと思います。
話によっては、演じると怖すぎて聞き手に恐怖を植え付ける恐れがありますのでわたしたちは普段から慎重ですね。
しかしこの話はその心配はご無用です(^^♪
ただし、気を付けたほうがいいのは、太っている子どもさんがいる場合はこの話は出せないこと。
聞き手のメンバー構成を熟知していて太っている子どもさんがいないと確認できている場合以外、代わりの話も用意していった方がいいでしょう。
「三匹の名付け親」『語りの森昔話集3』語りの森
これはわたしなんですが、今月末に語ることになりましたが、コロナのことがありましたので1年5ヶ月くらい人前で語っていません。
それで、この日は時間に余裕があったので練習をさせていただきました。
すでに以前このクラスで出していますので、ほんとに人前で語るリハビリで、講評はなしです。
語ってみて、家で練習しているときはテキスト通り完璧に覚えていたつもりでしたが、何カ所か迷いが出ました(笑)
練習させていただいてありがたかったです。
「危機一髪」『インドの民話』青土社
ヤンさんです。
このおはなしは、ただいま準備中の『語りの森昔話集5』に掲載予定です。
へっへっへ、聞けてラッキーでした。
すでに目では読んでいたのですが、語ってもらうと面白さが何倍も違いました!
やっぱりおはなしは耳で聞くもんなんですね、ヤンさん!!
長い報告ですいません。
これでも大事だと思うところだけですが、それでも疲れるくらい長いですよね。
読んでいただいてありがとうございます。
次回もきっと長いと思います(笑)
次回は9月です。
今回エントリーされていたけれどもやむなくお休みとなり涙をのんだかたがおられて優先したこともあり、エントリーはすでにいっぱいになっております。
暑くてもエントリーはしておく!、なんとあっぱれなんでしょうか!
次回も楽しみです(*^▽^*)