月別アーカイブ: 2023年1月

昔話は愛😊😊😊

あ、そうそう、語法は愛だっていつも言ってるけど、昔話自体が愛なんですよねO(∩_∩)O

え?いきなり、なんでって?

今気に入ってる話があるんだけどね。
イタリアの話でね、おばあさんと孫娘がふたりで暮らしてるの。
よくあるパターン。
で、その娘に王子さまがちょっかいかけてくるのよ(^///^)
娘はどうしていいかわからない。
そしたら、おばあさんが、教えてやるの。
連鎖譚だから、なんどもなんども、王子さまはちょっかいかけてくるし、たんびにおばあさんが教えてやるの。

そのときのおばあさんのセリフがいいのよ~
「ばあさんというのは、半分魔女みたいなもんだからね、なんでも知ってるんだよ」

おばあさんに教えられながら、娘は(王子さまも)成長して、結ばれる。
そのおばあさんのまなざしが、愛以外のなにものでもない。

だから、主人公は娘なんだけど、ヤンは主人公ではなくておばあさんの側で語ってるわけ。

でね、本来昔話は、聞き手がいて語るでしょ。聞き手がいないと語りにならないし、もちろん伝承されない。
そこが小説と違うところね。
小説家だって読み手の存在は大きいけれど、たぶん小説家は、まず自分の心の中に下りていってそこからみずから物語をつむぐと思うのね。
でも昔話の語り手は、自分の記憶の中に下りていって、それを聞き手に差しだす。
だから、そこには自分ってのはなくて、つまり自意識がなくて、まるっぽ聞き手への思いなのね。しかも、語ってくれた人の愛に裏打ちされてる。

わかるかな~
うまいこと言えへんで、ごめん。

おばあさんは、孫娘がかわいくてたまらない。
だからこの話を語った。
語り手と聞き手の関係が、物語の登場人物の関係に重なってるな、と気がついて、愛やな、と思って、この話が気に入ってるの。
まだ題をつけていないんだけど、そのうち、《外国の昔話》で紹介するね。

*********

明日から2月。
2月は、たまってる再話を放出するね。
週1回の更新では、なかなかはけなくって、たまるばかり。
毎日更新する予定(*^▽^*)

*********

ヤンの読書日記、更新しました。
アメリカの奴隷制度について知りたいなあ。

 

 

1月のおはなし会2⛄⛄

1月26日(木)

いつもの他県のおはなし会に行ってきました。
きのうからJRが動かなかったから、ダメかと思ってましたが、なんとか行ってこれました。
でも運行に遅れが出て、ホームで待つあいだの寒かったこと{{{(>_<)}}}
私鉄は普通に動いてるのになんでJRは・・・?

きょうは、前半が子どもたちの語り。
語りの森昔話集から、好きな話を選んでかたるという授業です。
選んだ話の国について調べて、その発表もしていましたよ。
約1か月間、一生懸命練習を重ねて、今日は発表の日です。
保護者の方たちの前で、堂々と声を出していました。
グループごとに、子どもと保護者のかたがたとの討論もありました。
ヤンは、その間をずうっと歩いて聞かせていただきました。
おもしろかったよ~

特に印象に残ったのが、「ヘレーじいさん」について。
「わらしべ長者」の逆バージョンだね、それでほんとに幸せだったのかなと、保護者のかたが子どもに投げかけていました。
いいなあ~

後半はヤンの語り。
子どもたち、全集中で語った後だから、大丈夫かなって心配したけど、なんとか聞いてくれましたよ。

プログラム
「七羽のカラス」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
「小石投げの名人タオ・カム」『子どもに語るアジアの昔話2』こぐま社
「カメの笛」『ブラジルの昔話』カメの笛の会

最後に保護者のかたからのコメントがあって、子どもが幼いころは絵本を読み聞かせていたけれど、もう3年生になってそろそろ絵本は卒業。これからはおはなしを覚えてみたい、っていうことでした。
やったーO(∩_∩)O

 

「ホレばあさん」昔話の語法感想集2❄️❄️

全国的に大寒波が到来したようです。
みなさまのところは、大きな被害はありませんでしたか?
京都府南部のこの辺りは、降水量が少ないので、寒くはなっても雪が降ることはめったにありません。ところが、ゆうべ、一瞬のうちに雪が積もりました。
まだ、寒波は居座るもよう。みなさま、気を付けてくださいね。

さて、1月17日の語法勉強会の感想の続きです。
みなさま、ありがとうございました。

ひよこさん

先日は、貴重なお話ありがとうございました。
聞き心地が良いのは、色々な仕組みがあるんだなぁと改めて感じました。
先がわかっているのに何度聞いても面白い、子どもになった気分です(笑)
これからも、少しずつではありますが、勉強させて頂こうと思っております。

Dさん

ホレばあさんの語法講座、ありがとうございました。
今回の講座を受けて、おはなしと児童文学は別のもの、別の楽しみなのだということがわかりました。今頃?(笑)
長い時間をかけて語り継がれてきたおはなしは、子どもが耳で聴いて楽しめるような語法に則っている。このことをわかったつもりだったんですが、情景や心理の描写が細やかな児童文学とか小説が好きで、昔話にちょっと物足りなさを感じていました(^_^;)

でも、今回受講して、初めて語り部の昔話を聴いたときのワクワクした感じを思い出しました。近頃おはなしを聴くときも、勉強モードになってしまっていて…聴く側の気持ちになれていなかったと思います。
読んでもらう楽しさ、自分で読む楽しさ、聴く楽しさ、楽しみはいろいろ。とても当たり前のこと言っていますが、自分でちゃんとわかるのって時間がかかりますね。
スッキリしました。ありがとうございました。

Eさん

語法の勉強会に初めて参加しました。
ストーリーテリングの世界に入ってから、昔話に対して感じていた疑問や違和感などがありました。

何故主人公はいつでも美しいのか?
何故美しい者が幸せになり、醜い者は不幸せになるのか?
話が残酷過ぎないか?
等々

それが、今回の語法会ですっかり解決しました。

今までストーリーテリングの世界に、何か神聖さを感じていたのですが、それよりも、昔話は昔話の役割があって、分かりやすいこと、覚えやすいこと、聞き取りやすいこと、イメージしやすいこと、そこを突き詰めるとあの形になるのだ、ということを学びました。

昔話の残酷さについては、もっと勉強したいので、春からの講座が今から楽しみです!

Fさん

語法の勉強会、ありがとうございました。 
今まで絵本の読み聞かせとストーリーテリング、その差は何かをなんとなくでしか分かっていませんでしたが、語法のことを知ったことでそもそもの根底?成り立ち?が全く違うのだなと思いました。
たまたま脳の使い方の勉強をしているのですが、耳で聴く時と目で見る時では脳の使われる場所が違うこと。
そして耳で聴く時はそれまでの経験や語彙によって受け取り方や想像力の広がりが変わることを知り、ストーリーテリングが歴々と繋がれていることの意味を感じましたし、絵本が充実した現代の中でもこれからも繋げていきたいものだと思いました。
描写をしないことでの広がり。
スピード感。
子どもたちが、もっともっとと次を期待する眼差しが目に浮かびます。
端的でもあり、画一的とも捉えられそうな物語は、世界中で同じようで少し違うものに溢れているのを知り、大人が子どもに伝えたいことというのは国が違っても変わらないのだなと、面白く感じました。

しばらくは物語を読むたびに語法を気にすることになりそうです。
ありがとうございました。

**************

それから、前回のCさんの感想のなかで、どうして娘は家に帰ることを選んだのだろうということを指摘してくださいましたね。

ちょっと考えていて、気がついたんだけど、昔話では、彼岸へ行った主人公は必ず帰ってきますよね?
浦島太郎でも、仙人の教えでも、ヘンゼルとグレーテルでも、七羽のカラスでも、世界の果ての井戸でも、旅の仲間でも、ジャックと豆の木でも、かしこいモリーでも、竜神さまと花売りでも、さきぼそがらすの神でも、・・・
昔話にそういう大きな法則があるんじゃないかなあ?どうやろ?
「ホレばあさん」の娘も、理由はどうあれ、その大きな法則に動かされてるんじゃないかなあ。

**************

今週は、《日本の昔話》を更新しました。
青森県の「化け物と踊った話」です。
語ってくださいね~

 

 

「ホレばあさん」昔話の語法感想集1❄️

1月17日の会場での勉強会、感想文が集まりつつあるので、順次ご紹介しますね。

Aさん
限られた時間の中で盛りだくさんのことを教えて頂いて、ありがとうございました。
ホレばあさん以外のおはなしも例に上がると楽しかったです。
なるほどと思ったのは、人の性質を
登場人物に割り振って、二つ並べて見せてあるということ。
こんな類話がたくさんあるのは、世界中で好まれていて、心と行いによって人生はいろんなふうに変わるんだよと昔話を通して言ってるのかなと思いました。
そして、心の支えになるものが昔話に答えがあるということ。そういう昔話が自分にどれだけ語れるだろうかと思いながら、おはなしを選んで語っていきたいと思います。

Bさん
今まで何度か語法の勉強会に参加させていただきましたが
今回も新しい発見や納得ポイントがあって、とても興味深く
聞かせていただきました。
(単に前回のことを忘れているだけではないと思いたいですが💦)

勉強会の終わりに、昔話の残酷性について少し触れられました。
登場人物(動物)が残酷な死を遂げるお話がある昔話を
子どもたちに語るのはどうなのか、という意見について
私も考えさせられました。

自分の子どもについては、年齢的に成長していること、
また「ひょえー!こっわ!」で済ましてくれるという信頼があるので
そういったジレンマはありませんが、
残酷なお話を敬遠される方の気持ちもわかりますし、
繊細な子どもたちには配慮が必要かなと思います。

しかし昔話が単なる子どもたちのエンターテインメントというだけでなく
生きる知恵や逞しさを伝える手段として人類が受け継いできたもの。
そう思うと、死というテーマが所々に散りばめられていることは
ある意味で昔話の優しさなのかもしれないなと思いました。

なにしろ昔、あるところにいた、自分には全く関りのない知らない誰かさんのお話です。
それを聞く子どもたちは安全地帯から「死」を少しだけ見ます。
ある登場人物が途中で死んだとしても、血を見るわけでも、苦しんでいる様子を見るわけでもなく
お話は淡々と幸せに向かって続いていきます。

先生が言われた通り、人生や現実世界はもっと残酷です。
昔話という架空の世界にしっかりと守られながら
残酷さを消化する術を学ぶことができるのかもしれないですね。

ふと、先生がお知らせくださったユリ・シュルヴィッツさんの「チャンス」を思い出しました。
(まだ読んでいません!が、実は去年ホロコーストの生存者の方のお話を
直接お聞きする機会があり、こちらの本もぜひ読んでみたいと思いました。)

ユダヤ人が民族的に受け継いできた聖書のお話には
それこそ残虐な出来事が満載です。
何千年もの間、祖国をもたず、世界中で迫害を受けてきたユダヤ民族が
現在でも独自の言語と文化を保ちつつあらゆる分野で活躍しているその強さに
「残酷な出来事もあるけど最後には希望が残っているお話」の存在が
貢献してきたのかもしれないなぁ~

Cさん
ホレばあさんの語法勉強会に参加して
♡長い年月を経て残ってきたおはなしはやっぱりいいなと思いました。
♡昔話に出会うといつも楽しくてほっとする理由が語法にあると再認識。
♡他のおはなしの具体例をたくさんあげてくださるのでわかりやすいです。
♡子どもたちの反応や語りのヒントなども教えてくださるので説得力が千倍。
♡何といっても“余談”が楽しいです。
♡もういちど一次元性の世界で生きてみたいです。
♡毎日ちゃんとお掃除して食べ物をたいせつにしようと思いました。

Q.美しいむすめは、ホレばあさんの家で幸せにくらしていたのに、なんでこわいまま母がいるうちがこいしくなって帰りたいなんていうんでしょうか?ストーリーを先に進めるために、つらかったことは忘れているのでしょうか?

Cさんの疑問、わたしもそうだなあと思います。語法的にもよくわからない。
でもね、むすめが「うちが恋しくなりました」っていうと、ホレばあさんが「それはいいことだよ」っていいますね。人って、そんなものかも知れないと思います。だから、ヤンは、ホレばあさんのこのことばを心をこめて語るんです。

*************

いっき読みの2冊目、やっと書けました。
ヤンの読書日記に入れましたよ。
『小さなことばたちの辞書』
あ、小説です。
『オックスフォード英語大辞典』の編纂に関わった女性の物語。
わたしたちが使っている今の辞書は、俗語とか話し言葉とかも載せてあるのが当たり前ですよね。
でも、この作品の時代は、書物に書かれたことばだけが価値あるものだったんです。そこからはじかれた俗語や、庶民の話ことば、女性だけが使うことばなどを、主人公は集めます。
時代や、運命に翻弄されながらも、自分には何ができるのかを考える主人公。
つぎどうなるかしらと、ドキドキしながら、あっという間に読みました。
読み終えて、ことばとは何か、世の中の在り方とどうつながっていくかを考えさせられました。

 

 

あったかペーチカ

1月15日(日)

この日は3年ぶりに地域の行事「とんど」が行われました。
この3年間は、いろんなことが中止になったので、恒例の行事が行われると、
何だかほっとしますね。

「とんど」は1月15日の小正月に火を焚いて、無病息災を祈願する行事です。
左義長(さぎちょう)と呼ぶ地域もあります。14日に外した正月飾りやしめ縄、書き初めなどを15日のとんどの火で燃やします(市ホームページより)。

とんどの火(私が行ったときにはもうやぐらは燃えてなくなっていて、たき火でした)に少しあたった後、図書館に行って、楽しいおはなし会。
心が豊かになるとても文化的な日曜日でした。

おはなしのプログラム
1.「くまのしっぽはなぜ短い」
『語りの森昔話集1 おんちょろちょろ』/語りの森

2.「酋長カイレ」 『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』/語りの森
3.「びんぼう神と福の神」
『子どもに贈る昔ばなし12 石のカヌー』/小澤昔ばなし研究所

4.「水晶の玉」 『語るためのグリム童話7』/小峰書店
5.「王子様の耳はロバの耳」 『子どもに聞かせる世界の民話』/実業之日本社
6.「酋長カイレ」 『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』/語りの森
7.「りんの歌」 『日本の昔話1 はなさかじい』/福音館書店

プログラムの途中で、Mさんの手遊び(体ほぐし)がありました。
東北地方のわらべ歌「ゆき」
♪ 上見れば虫コ、中見れば綿コ、下見ればコ ♪

来週は大寒波襲来の予報です。
皆さん、おいしいもの食べて、暖かくしてお過ごしください。

あったかペーチカ今後の日程
2月7日(火)は節分をテーマにおはなし会ができたらと思います。
時間は10:15~です。