月別アーカイブ: 2023年2月

『魔女とふたりのケイト』🧙‍♀️

魔女って見たことあります?
妖精ってどんな顔しててどんな声で話します?
悪魔ってどんなやつ?

知らんでしょ?
『魔女とふたりのケイト』を読んでごらん。
めっちゃリアルに見えてくるからφ(゜▽゜*)♪

わたしたち、魔女や小人や妖精の出てくる話を語るでしょ?
たいてい昔話だから、描写がない。
だから自分なりに想像して語ってるよね。
けど、この本読んだらどんなんか分かる。

キャサリン・メアリ・ブルッグズ作/石井美樹訳/岩波書店 1987年

イギリスの昔話「くるみ割りのケイト」を下敷きにした長編ファンタジーです。
「くるみ割りのケイト」は『子どもに語るイギリスの昔話』に入っているから、語る人も多いと思います。もとはジェイコブズの再話ね。

これ、読み比べると、昔話と小説の違いがめっちゃよくわかる。

『魔女とふたりのケイト』には、本物の魔女と妖精が出てくるの。
キャサリンは領主の娘で、ケイトは領主の後妻の娘。ふたりは深い友情で結ばれている。
その後妻が、魔女なのよ。
で、継子いじめをねちねちとやるの。その心の中もリアルに描かれる。いじめられるキャサリンがどんどん自信を無くして母親に取り込まれていく過程も描かれている。ケイトの焦りと、母親とキャサリンのあいだに立って苦しむ姿も。
羊の頭がキャサリンにかぶさるところなんか、どきどきする。

作者のブリッグズ(1898-1980)は、妖精神話学の研究者でもあります。だから、魔女や妖精については専門家です。リアルなはずです。
『妖精事典』も出しているくらい。冨山房に邦訳がある。おもしろいよ。

そして、この物語の舞台は、スコットランドとイングランドで、実際にモデルになっている土地がある。だから風景描写も詳しくて素敵なのです。
地図もついてるから、主人公たちがどこをどう歩いたのかまでわかる。
行ってみたいなあ~

さらに、時代背景もはっきりしていて、歴史的には17世紀のピューリタン革命のころ。キャサリンの父親も戦いに巻き込まれます。
クロムウェルとか実在の人物が出てきます。

ヤンは、抽象的な昔話も好きだけど、こういうリアルな創作も大好きです。
とくに、自分が見たことのない世界を描いていると、あこがれるんやなあ。

ブリッグズにはほかに、『妖精ディックのたたかい』などのファンタジー作品があります。

************

スマホで語りの森を利用してくださっている方に、おわびがあります。

《外国の昔話》《日本の昔話》にアップしているテキストのPDFファイルが開かない場合があります。
とくにリニューアル以前の話に不具合があるのです。
パソコンで見てくださっている方は大丈夫です。
この10年ほどで、いっきにスマホが普及して、それに対応するように、7年前にリニューアルしたんだけどね、それ以前につくっていたPDFファイルがスマホ対応になっていなかったみたい。
本当に申し訳ありません。
いま、少しずつPDFファイルを作り直しています。
2月3月でぜんぶ更新できたらと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

「ホレばあさん」昔話の語法感想集3⛄⛄⛄

三寒四温とはよく言ったもので、先日まで暖かかったのに、昨日今日の寒いこと!
明日くらい、あたたかくなるかなあ。

遅くなりました<(_ _)>
先日のオンラインでの昔話の語法勉強会。そのご感想が集まりましたので、ご紹介~~~

Hさん

このお話を初めて聞かせてもらった時に、『世界民話童話翻訳シリーズ④イギリス民話集Ⅱ・ヤラリーブラウン/J・ジェイコブズ著、木村俊夫・中島直子訳』にある「婆さん魔女」の類話だという事に気づきました。
そして語法の勉強をしながら、この2つのお話の違いについて考えさせられました。
まずは、ホレばあさんは自然を司る”女神様”で、婆さん魔女は”魔女”という事です。そこが真逆なゆえに「ホレばあさん」ではパン窯やりんごの木は”テスト”として出てきて、ふたりの娘の性質の違いをくっきりと見せてくれている存在ですが、「婆さん魔女」では、魔女に追いかけられて逃げる時に助けてくれる”援助者”の役割もしています。
基本的な登場人物は同じでも、役割が違っているのがおもしろいし、どちらもちゃんと「昔話」らしい。そして同じ話型でも、そこに込められているメッセージには違いが出ていると思いました。
お話を選ぶ時に、類話を比べてみることも面白いし、大事だなと感じています。

ホレさん

本日は語法の学習会を受講できうれしく思っています。
ペースもよく、何とかついていくことができました。
特に、ままむすめなのかむすめなのか、気になっていたことでしたので、
村上さんのご意見をうかがうことができて、とてもありがたかったです。
〜性を説明されるとき、たくさんの昔話(グリムも日本の昔話も)を例にひいていただきましたことも、
よくわかり、納得できました。
質問の時間もたっぷりあり、参加の方からのお話がうかがえたのも有意義でした。

Iさん

昔ばなしの世界をまた広げてもらったように思います。聞き手のために貫かれている語法は語り手の愛なんですね。この贈り物、人類の記憶(記録)をそっと手渡し続けることで、子どもたちは正しい行いを自然と選び、行動するようになるんだなと思います。いくつか、印象的だったことがあります。「母親は…みにくいなまけものの自分のむすめにも、同じ幸せをつかませてやりたいと思いました。」ここに平等性を感じました。自分の中にあるみにくいなまけものな部分があっても、姿形が違っても、人種が違っても、命の重さや幸せは平等である。そんなメッセージを感じました。
そして、私のイメージの話ですが、異界の道は、一本道で聞いていました。パン焼き窯、リンゴの木、ホレばあさんの家が一本道でした。「草原」となっているので、平面的な広がりがあるのでしょうけど。昔話を聞きだしてから、イメージの仕方が変わったのかもしれないんですが、分かりやすいように自分でしているのかなとも思います。聞き手に任せてもらえるから、自由ですね。子どもたちや、みなさんの想像するものはどんな世界なんでしょうね。何でもできちゃう世界。自分の将来も、自由に想像して(創造して)、そうやって行きたい方へ行ってほしいなと思わずにはいられないこの頃です。今後はもっと、語法を活かして語りをしたいです。ありがとうございました。

Kさん

ありがとうございました!今回もやっぱり受講して良かったです!ハッとさせられました!(何度も教えていただいているのに😅)
昔話の語法ってほんとうに素晴らしいですね!耳で聞いてわかりやすい!聞き手に対する愛に溢れています!あ〜自分はそんなふうにできてるかなぁって!そして今回何よりハッとさせられたのは、昔話は行動に対する報酬は、その行動に正確に対応する!です!親切な少女と不親切な少女!行動を見れば報酬はそのとうりですね!となりました!昔話の語法の勉強をするたびに語り続けてくださった方々の愛の大きさにおののくばかりです!

みなさん、いま直面している課題と関わらせて考えてくださっていますね。
ともに学ぶことができて、わたしもうれしいです(*^▽^*)

つぎは4月4日、オンラインで「三匹の子ブタ」をとりあげます。
ぜひ参加してくださいね~
それまでに『昔話の語法』小澤俊夫著/福音館書店 をよんでおくと、もっとよくわかると思いますよ~

***********

夫「ふたりの男がな、旅しててな、ひとりがう〇こ我慢していくのと、もうひとりは二人分の荷物背負っていくのと、どっちが勝つかって話知ってる?」
わたし「しらん」
夫「古典やったと思う」
調べた結果、『播磨国風土記』に出てた( •̀ ω •́ )✧
大国主命と少彦名命のエピソード。
風土記って、地名由来ばかりで、なじみのある土地のことはへ~って思うけど、そうでないとあまり面白くない。
けど、こんな話もあるんやね。再話してみようと思う。
ちょっとしばらくは、風土記を読むことになりそう(*^▽^*)
あ、そうそう、枚方って渡来人が移り住んだ村だったそうです。播磨の国風土記に河内の枚方のことが書いてあるのもちょっと驚き~

ところで、上記の話、どちらが勝ったと思いますか?

 

 

2月のおはなし会🎁

2月13日(月)

幼稚園5歳児

ろうそくぱっ
おはなし「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく27』東京子ども図書館
絵本『ひよこはにげます』五味太郎/福音館書店
ろうそくぱっ

年長組の子どもたちにとって、きょうが最後のおはなし会でした。
あの小さかったわちゃわちゃした子どもたちが、こんなに集中しておはなしが聞けるようになるなんて~って、毎年のように感慨にふけってしまいます。
「がちょうはくちょう」は、子どもたち、息をつめたまま、目を見開いてじいっと聞きます。
ヤンは、この「で、それから?それから?」という圧にたえながら、一生懸命語るんだけど、口がうまく回らない(笑)

子どもたちから贈り物をもらいました。
お手紙(上の画像)と歌「ありがとうの花」
一生懸命、歌ってくれました。
ううう。こちらこそ、ありがとうね。
お手紙に描かれた自画像は、どの子もニコニコ笑っていました。もちろん、マスクなんてしてません!
みんなとタッチ、タッチして帰りました。

2月14日(火)

幼稚園3歳児

ろうそくぱっ
おはなし「まめ、まてまて」村上再話
絵本『ひよこはにげます』五味太郎/福音館書店
ろうそくぱっ

「あ、おんなじ人や」はいつものこと。
まだ2回目なのに、慣れた感じで聞いてくれました。
おはなしだけのつもりだったんだけどね。
子ども「え?もうおわり?」
わたし「絵本読もうか?」
子ども「うん!!!!」
読み終えると、
子ども「もいっかい!」
で、2回読みました。
いつもそうなんだけど、2回読むと、2回目のほうがわあって沸くんですね。

幼稚園4歳児

ろうそくぱっ
おはなし「いぬとにわとり」『おはなしのろうそく31』東京子ども図書館
絵本『ひよこはにげます』五味太郎/福音館書店
おはなし「じいとばあ」村上再話

ろうそくぱっ

お部屋に入ると、○○ちゃんが、わたしの座るはずの椅子に座っていて、替わってくれない。先生が引き離そうとすると、渾身の力で椅子にしがみついている。
わたし「(心の中で)そらあかんで、先生(笑)北風と太陽を思い出してみ」
○○ちゃんと交渉して、結局今回もわたしの膝の上で聞くことになりました。
他の子たち?
うん、このやりとりをにやにやしながら見ていました。
いつか○○ちゃんが自分から席に着くのをこれからも見守っていきます。

わたし「にわとりが、けえこ、けえこ、けえこ、けえこと鳴きたてます」
○○ちゃん「いぬは?いぬはどうしたの?」
わたし「うん、そうやねん。いぬがどうしたんか、聞いててね」
○○ちゃん「うん」
わたし「いぬがとり小屋のすぐそばで片手を出して座っていました」
みんな「ははは~」
絶妙の間(ま)やね(*^▽^*)
こういうときって、幸せ。みんなで楽しむおはなし会!

あ、そうそう、絵本が終わるとやっぱり「もっと~」って声があがったので、もう一回読もうと思ったら、
子ども「ちがう本!」
わたし「え~、これしか持ってきてないもん」
子ども「それでも、ちがう本!」
わたし「しょうがないなあ」
で、「じいとばあ」をしました。
子ども「みじかっ!」
○○ちゃん「なんでそんなに短いの?」
しらんがな╰(*°▽°*)╯

************

2月に入って、毎日新しいおはなしをアップしてるの、知ってた~?
きょうは、《外国の昔話》「楽師と幽霊」
語ってくださいね~

 

 

あったかペーチカ

2月7日(火)

おはなしのプログラム
1.「三匹のちょう」『語りの森昔話集4 おもちホイコラショ』/語りの森
2.「ねずみのすもう」 『おはなしのろうそく』18/東京子ども図書館
3.「だんだん飲み」 『日本の昔話5』/福音館書店
4.「鬼の面 お福の面」 語りの森HP
5.「やきもち和尚」 『日本の昔話1』/福音館書店
6.「だんだん飲み」 『日本の昔話5』/福音館書店
7.「うるわしの王女マリア」 『ロシア民話集 上』(中村喜和訳/岩波書店)より再話

春はもうすぐそこ。
ちょうが主人公のおはなしから始まり、とっても楽しい時間となりました。
2月は節分ということで、鬼が出てくるおはなしを語ってくださいました。
「だんだん飲み」は2人の方が語られました。夫婦の掛け合いの雰囲気がそれぞれ違っていて、どちらもいい夫婦だなあと、わが身を振り返りながら、しみじみ思いました。

最後に、ヤンさんがロシアの昔話「うるわしの王女マリア」を語られました。
不死身のコシチェイという鬼が出てくるお話です。27分という長さを全く感じさせない展開にぐっと引き込まれました。

そして、おはなしの後は「おにはそと~」と豆まき。
鬼役をしてくださったお二人の熱演のおかげで、楽しい豆まきになりました。
皆さん、童心に帰ったように楽しんでくださっていて、
「どんな大人の中にも子どもの気持ちが隠されていると思うのね」
(『ku:nel』(クウネル)1月号 谷川俊太郎さんと柴田ケイコさんの対談より)
という谷川俊太郎さんの言葉を思い出しました。

「楽しいことをしたい!」という私の思いつきに、皆さん、お付き合いくださって、ありがとうございました!

あったかペーチカ今後の日程
2023年3月5日(日)、4月5日(水)、5月7日(日)
時間は10:15~です。

たまには食べたい🍔

広告が入ってたんですよ╰(*°▽°*)╯
ケ〇タッキーのが1枚と、マ〇ドナルドのが3枚(同じのね)。
今週は町に出るしなあ、ぺーちかの帰りに買って帰ろ。
どれにしよっかな~

めったに食べないから、ほぼお祭り気分。

いつも広告をちぎって財布に入れるんだけど、めったに町に出ないから、買おうと思ってチケットを出した時には、たいてい期限切れ。
おねえさんが、「あ、これ、〇×までで、もう使えないんですよ、すみません」って、マニュアルにない対応をしてくれるのです。

ぜったい忘れんとこうと強く念じて、財布に入れた!

で、安心して、コーヒー飲みながら本を読み始めたのね。
思わず噴き出した。
こんなことが書いてあったのよ。
「糖分と脂肪たっぷりのジャンクフードの魅力に勝てないのは、狩猟採集民の先祖から受け継いだ遺伝のせい」

やった!
ジャンクフードを食べる時って、なんとなく罪の意識ない?
体に悪いもん食べてるって。
でも、これって、わたしのせいじゃなくて、遺伝のせいなんや~

ホモ・サピエンスは、1万年前はほとんど農耕か牧畜を仕事にしていて、その前は何万年も狩猟採集民だったんだって。人類の脳は、その狩猟採集生活に適応したままだそうです。

ほんまかウソか知らんけど。
おもしろいなあ。

え?その本?
ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』の漫画版。河出書房新社
『サピエンス全史』自体は、珍しく購入して少しずつ読んでるんだけどね、漫画版が出たのを知って図書館で借りた。めっちゃ分かりやすい。

ふふ、おけんたいで、チキンとポテトたべよ~

************

今日の《日本の昔話》更新は「からすとたにし」
春になって暖かくなったら、ぼんやり語ってください(^///^)