月別アーカイブ: 2023年5月

5月のプライベートレッスン

まだ5月なのに今年はもう梅雨入りしたそうで、そういえば今週はまだ一度も洗濯物を外に干していない…。
そしてちょっと前より気温が低くなってて、ちょっと肌寒いので半袖か長袖か迷うという、うっとうしさ。
愚痴っていても仕方ない(笑)
今月のプライベートレッスンは3話でした。

語り(日常語)
「ぶんぶくちゃがま」語りの森HP → こちら
語り
「三枚の鳥の羽」『語るためのグリム童話4』小峰書店
語り(日常語)
「きつねの恩返し」『日本の昔話3』福音館書店

今月は語りが3話。
1話目の「ぶんぶくちゃがま」は、残念ながら参加できずに聞けなかったのですが、語りの森HPの「ぶんぶくちゃがま」のページをみると、こちらの話は2つある型の2番目ですね。
そして、3話目の「きつねの恩返し」が1番目の型で、期せずして両方のぶんぶくちゃがまが上がったということで、1話目が聞けなかったことがなんとも残念でありました。
2話目と3話目の語りを聞いていて、わたしの頭に残っているほかの方の同じ話の語りも思いだされてきました。
それは、「ほかの人は、こんな感じだったなあ~」というぼんやりした記憶だったり、目の前の語りの中でわたしのツボに入った好きな箇所との比較だったりするのですが、どの人の語りもいいなあと思いました。
同じテキストなのに語り手さんが変わると違ったふうに感じるというのはどなたも経験があると思います。
今回もそうなのですが、特に「みんな違ってみんないい!」と思いました。
細かいところは違う語り方なのに、それぞれにいいなと思うのはなんでかなと考えますと、今のところ思いついたのは語り手の伝えたいという気持ちかなと思いました。
日頃漠然と、語り手さんの語りたい気持ち伝えたい気持ちは、別物ではないかなと思っています。
まったく一個人の私的な考えなのですが、違うような気がしています。
わたしも話を選ぶときはもちろん好きな話を語りたいと思って決めるわけです。
だからこの時点では語りたいなんですけど、覚える時点からは伝えたいに変わるんです。
どうやったら伝わるかなと思って、テキストを修正したり、語りの練習をしたりしていると思います。
話の背景を調べるときも、話のメッセージを知ったらそれを伝えたくなります。
その間に、話を読み込んでメッセージをある程度つかんでいるから聞き手に伝わるのかなと今回語りを聞いていて思いました。
語りたいというのはテキストを覚えればできるけれども、伝えたいというのは話を理解しないとできない、という違いなのかな、とかそんなことを感じました。
だから、それぞれの語り手さんの語りに、テキストが同じでもそれぞれの良さがにじみ出てくるのかなと思いました(^^)
で、ひとつ前のヤンさんのブログで、「耳をきたえる」っていうのが出て、そのなかに「伝わるように話す」ということばがあったので、やっぱり伝えるっていうことが大事なんやと再確認したのでした~

耳をきたえる😁👂

最近、ババの勉強会とかで、ちょっと驚いてることがあるんですけど。
みなさんのサークルなどではどうかなと思って、ちょっと書いてみますね。

おはなしの練習をするときに、自分の語りを録音する人が、たまにいるようなんですよ。
その録音を後で聞いて、間違ったところがないかとか、変なところはないかとか、語りの癖がないかとか、確認するんですって。
ときには、テキストを読んで録音してそれを聞いて覚えるとか。

みなさんはどうですか?
他にも活用方法があるんでしょうかねえ。

ヤンはあんまりお勧めできないなあ。
というか、やめた方がいいと思う ⊙﹏⊙∥

ヤンは、「ちょっと録音して聞いてみたら」ってアドバイスすることはある。それは、その人のその話について、ヤンが説明しても分かってもらえてないなと思ったときだけです。
常時、またはしょっちゅう録音して聞くなんて、ぜったいアドバイスしません!

だって、語っててまちがったら、すぐに気がつくでしょう。
変なところも、語りながらわかるでしょう。
語り癖なんて、自分で聞いても分からないっていうか、分からないから癖なんよね。
そして下手な読みを録音してそれで覚えたら、当然、語りも下手になる。だいたい、読むのと語るのでは、間(ま)がぜんぜん違うんやから。

それより、一回分の録音を聞く時間に、一回分練習をしよう!

あのね、録音の一番の弊害は、「後で聞くわ」って思ってると、語ってるとき同時進行で自分の声を聞こうとしなくなることだと思う。

自分の声を聞くことはとてもとても大事。
でもそれは、録音して聞くんじゃなくて、語りつつ聞くことが大事なの。
口から直接耳へ。
録音すると、自分の語りが時間にピン留めされてしまう。
でも語りって、本来、生きていて、一回一回違っているものでしょ。
「イメージする」⇒「言葉に出す」⇒「伝わるように話す」、それが練習ね。そしてそれをしながら同時にその声を聞くってこと。
聞きながら、「これでいいかな」って確認しながら、次の言葉を出すの。
「あかんな」って思ったら、すぐ前にもどってやり直す。
それって、集中力がすごくいるのよ。

でもそうすることで、聞く力がきたえられると思う。
聞く力は語る力でもあるからね。

ヤンは、自分が練習するとき、録音は使いません。
え?
ホームページに録音があるって~?
うん、ホームページでは、文字テキストを読まない人にもお話を楽しんでもらうために録音してるのです。
ホームページ用に録音するときは、これが現状で最高っていう所まで完成させてますけどね。
でも、練習のためには使わないなあ。

あ、まちがってもわたしの音声を聞いて覚えたり参考にしたりせんといてくださいね(^∀^●)
あなたには、あなたの語りが一番なんやからね~

**********

まだ5月やのに、関西は梅雨入りやって。
ほんまかな。

きょうは《日本の昔話》「豆と炭とわら」をUPしました。
語ってくださいね~

 

来た~~~😍

ぴんぽ~ん

でかいゆうパックが来た。

夫「なんやそれ」
わたし「ふっふっふ。アラビアンナイト~」
夫「バートン版か?」
わたし「いやいや、マルドリュス版。アラビアの原典に一番忠実な訳やで」
夫「なんやようけあるな」
わたし「ふっふっふ。全13冊よ」
夫「一生もんやな」
わたし「うん。一生退屈せえへんわ」

この間のペーチカでOさんのアラビアンナイトを聞いて、猛烈に読みたくなってね~
平凡社の東洋文庫にしようかなって思ったけど、あれは字が小さい。
で、岩波のにした。
1冊の定価2800円が、13冊で3000円!
定価の十分の一以下で買いました~~~
箱は経年で色があせてるけれど、本体はほぼ新品!
やった~~~

解説によると、この岩波の『完訳千一夜物語』は、昭和15年から岩波文庫で順次出版されたんだけど、戦争で中断。なんと20年かけて昭和34年に全26巻が完成したんだって。
それが1982年に、文庫じゃなくて新版が全13冊になって登場。
そのとき、翻訳者4人のうち、三人は鬼籍に入っておられたそうです。

その13冊本を手に入れた~~~
ちょっと古風な翻訳文が、いかにもアラビアンで、うっとり(^///^)
何歳になっても、こうやって、ぱらぱらと、ささやかな喜びがおとずれるんやな。

5月の再話クラス

今年度初めての再話クラスがありました。
人数が増えたので、今年は勉強会の回数を増やして各人が一年で一話再話できるようにしました。
今回は2話、再話の検討がありました。

「石を投げてお嫁さんを決めた王子たち」(原題:石を投げてお嫁をきめた王子たち)
『新編世界むかし話集4フランス・南欧編』山室静 文元社

「死人のミサ」
『北欧の民話』山室静 岩崎美術社

偶然、2話とも山室静さんの著書ですね。
伝承の語り手から録音した昔話を翻字しただけのものとは違いますから、読む分には十分わかるのではないかと思いますが、再話の勉強会に上がってきて正面切って向き合いますと、耳で聞く分にはわかりにくいんだということがよくわかりました。
聞き手がイメージできるかどうかということが大切になりますから細かいところまでまず自分がイメージできないといけません。
原話からイメージがすぐに確定できないとなりますと、原話に反しないように考えながらイメージを決めて言葉にしなくてはなりません。
まさに格闘!
参加者のいろいろな意見がでるので「みんなで再話をしている~!」っていう感じがありとても楽しかったです。
次回は今回の2話の再検討と、新作の検討1話で、その新作は当番が自分となっています。
外国の話を選んだのですが、いまはまだそれが世界のどのあたりにあるのかもよくわかっていない(笑)
違う文化の祭りが出てきているので背景をちょっと調べなくてはならないです。
そして話型も。
2カ月はあっという間なので、「早く始めろ、エンジンかけろ!」と、脳の片隅で(片隅かいな!)小さく言っております(笑)
エンジンかけるためにはまずやることやめて、やりたいことをやるべきか?!
言い訳せずにやればいいんですが、はい、すいませんm(__)m
次回は7月25日です。
もう、真夏になってるでしょうね~~

カモメに飛ぶことを教えた猫📖

なんか聞きなれた書名だなあ。
表紙もどっかで見たよなあ。

と思いつつ、なぜか手に取って読みだして、「ああ、知ってるやん!」と思った瞬間、最後まで読み通していましたO(∩_∩)O
涙ふきながら(笑)

基本、お勉強以外の本は買わないことにしてるんだけど、読み返してそのつど心が洗われるんだったら、そんな本は買っといたほうがいいかな~

飛ぶことができるのは、心の底からそうしたいと願った者が、全力で挑戦したときだけだ

って、かっこいいねえ。
主人公猫のゾルバって名前もかっこいいし、かもめのフォルトゥナータって名前もばっちり決まってるねえ。

ネットで調べたら、2019年に劇団四季が上演してた。

作者のルイス・セプルベダさんは、2020年に新型コロナにかかって亡くなったんだって。
まだ70歳だったそうです。
残念です

 

******************

今週月曜日は、《日本の昔ばなし》を更新しました。
「ありがたい」
すぐに覚えられるよ~