研究クラス 呪的逃走🏃

一週間後はもうクリスマスイブなんて、ほんとに時のたつのが速く感じます。
今日からすごく寒くなってきましたし、クリスマスらしくなってきているというのはありますね。
いいことでしょうけど、寒いのが苦手なのでうれしいような悲しいような…。
さて、研究クラスは6月で最後でしたが、その時のブログでも書いたとおり、呪的逃走の研究が残っていました。
それを、ZOOMで集まってみんなで担当の話の調べてきた内容を突き合わせました。

今回の話は、北方アジア(極北諸族)、アメリカインディアン、エスキモー、シベリア、インドネシア、インドシナ半島の海洋民族、パプア・ニューギニア、台湾、朝鮮、中国のタイ族・苗族、モンゴル、といろいろな地方の〝○○民族〟の話でした。
今まで読み合わせてきた話と違うところは、その土地の昔の信仰とか神話・伝説を感じさせ、とても原始的であるということです。
その意味ではとても面白いですが、わたしは「再話するのはとても難しくて自分には無理!」と思いました。
それと同時に、キリスト教圏の話は洗練されていて読みやすいし面白いけれども、はるか昔の土俗信仰や自然信仰の時代が持つ力はかなり薄まっている、軽くなっている点では惜しいなと。
どちらがいいということではないですし、どちらも捨てがたいですが共存はできないということかと思いました。
また、話の中には登場するのに主人公を助けるでもなく、呪物として役割がありそうでないような品物は、はるか昔の話が時間とともに洗練される過程で、元は意味があったから残っているのだけれども、今はもう名前しか出てこないと前に教わりましたが、まさにそれを自分で読んで体験した気がします。

最終回も最終回の今回、障害逃走の場合、後ろに投げるときに呪文(おまじない)を言うか言わないかの分類をしたらよかったよねということになって、みんなで「あっっっっっ…(;’∀’)」となってました。
今更もうできないという残念さ。
だって、いったい何話読んできたのかもうわからないくらいたくさんの話を今まで読んできましたから!

ヤンさんが、研究クラスでやった1話を深く掘り下げて調べることや呪的逃走話の読み合わせは、テキストを明らかにするということであり、昔話の背後の世界を知ることで、この二つのことにより語りの世界が深まるとおっしゃいました。
そういうことを導いてもらったんだなと思うと、改めてありがとうと感謝の気持ちです。
それと、こんなマニアックな勉強会に最後まで残ったわたしたちってすごくない?!と思ったのでした(笑)
新しいおはなしを覚えるときは、まず話を調べてみるということが自分でできるようになりました。
自分で調べると、話を読み込むことにもなるので、調べて、テキストを決めて必要なら直す作業をしてテキストを完成させる。
おぼえる前までの作業が勝負なんだなと教えていただきました。
みんなと楽しく実のある勉強がたくさんできてとてもよかったです(^O^)/

2 thoughts on “研究クラス 呪的逃走🏃

  1. ジミーさん
    すてきなまとめをありがとうございます。
    こんなマニアックな勉強会(笑)にお付き合いくださってほんとうにありがとうございました。
    好奇心と根気がなくてはできない作業でした。
    もともと、小澤先生の「わたしたちは伝承の途中にいる」という言葉を実感するために、というか、その言葉を原動力にするために、ひとりでぽつぽつやっていたことでした。それに共感してくださって、いっしょに歩いてくださって、ほんとうにありがとうございました。
    私自身は、これからもこのような作業をぽつぽつ続けていきます。
    ひとつ知ると、また新たな知りたいことが出てくる、それが分かると、また新たな・・・その果てに見えるものが何なのか、あるいは果てがあるのかどうかさえも分かりませんが。面白いからやりますO(∩_∩)O
    分かったことをちょっとずつ、またHPで見ていただきますね。よろしくお願いします。

  2. ヤンさん、コメントありがとうございます。
    長い間、お導きくださいましてありがとうございました。
    次々と原話を探し出してこられるのがすごいと思いますが、勉強会でおっしゃっていたように、原話資料の編者の他の本を調べながら、関連する人をかたっぱしから調べて芋づる式に資料が出てくるのを、まるで金の鉱脈を探すように調べていくんですね。
    地道な作業ですね。
    好きでないとできません。
    尽きぬ探求心!
    HPにアップされるのを楽しみにしております!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です