KHM144「ろばの子」は、グリム童話なんだけど、赤ずきんやいばらひめやおおかみと七匹の子ヤギのようには、一般に知られていないです。
グリム兄弟が200話の中から50話を選んで「小さい版」を編集したんだけど、それには載せられてない。だからということもあるのかな。
でも、「ろばの子」はとってもいい話なんですよ。
ひと口でいえば、子どもが成長するためには何が必要かがばっちりわかる。
しかも、子どものない王さまとお妃の間にやっと生まれた子がろばだったっていう、実際あり得ないファンタジーの世界でしょ。つまり、昔話がいかに子どもの育ちや人間存在の本質を語っているかってことがわかるのです。
ろばの子が生まれたとき、おきさきは、川に捨てちゃいましょっていうんだけど、王さまは、ろばだってわが子だっていって、将来王さまになるんだからって、大事に大事に育てるんです。
親の愛を一身に受けてすくすく育つ王子。
明るくて快活ないい子になります。
ところが、あるとき、たまたま散歩していて、泉の水に映った自分の姿を見ます。
ろばやんか!!
ろばの子は、お城を出て広い世界をさまよいます。
自分がろばだってわかったときの王子さまの心は、「悲しくなった」としか描写されません。
昔話は、内面を表さない。これ、昔話の平面性の表れね。
自分を人間だと思い込んでいて、というか、そんなことすら意識しなかった子どもが、じつはろばだったと自覚した。
これ、他人から言われたら、腹を立てたり反発したりするでしょうね。
でも、泉の水は、うそをつかない。
自分を客観的に見た。はじめて客観的に見た。
これは、人間の成長過程で、必ず起こることですよね。
おぼっちゃんが、現実を知る瞬間。
「悲しくなった」ではすみませんよね。でも、昔話は「悲しくなった」としか言わない。
とっても複雑な心のうちは、千万言尽くしても表現し尽くせないもの。
しかも、とってもナーヴァスな問題だから、ひとりひとり思いは違うし、他とは比べることができないし。
そこで、内面描写は思い切って削除して、出来事だけを述べる。
そのおかげで、聞き手は、主人公に起こった出来事を自分のこととしてとらえることができる。
それが、昔話の良さだなって思います。
さてさて。
幼いときに無条件で愛されていたことが、この王子に、ひとりで現実を生きる力をあたえてくれる。
そして、成長過程で出会った、よそのお城の王さまは、何を与えてくれたのか・・・
「ろばの子」、全文を読んでください。感動するから。
昔話の語法勉強会(2/6)では、テキストを詳細に読み解いていきます。
ろばの子にとってお姫さまの存在とかも考えますよ~
お申し込みはこちら⇒語法申し込み
「ろばの子」は、前からとっても好きな話なので、昔話の語法勉強会に取り上げてもらってうれしいです。
楽しみにしています。
子どものありのままを愛するということが難しいのだと親として考えさせられたし、それを意識しなくて子育てしてしまったなと思います。
「白雪姫」もそうですが、そのままの君でいいんだと子どもたちに語りかけているところが、聞き手の心を打つんだろうなと思います。
ほんとにいい話ですよね。
昔話は、子どもを励ますと同時に、大人に子育てはどうあるべきかを教えてくれますよね。
理想的には育てられないけれど、物語でそっと指摘してくれるっていうのが、いいです。気がついた時が始まりなんでしょうね。