昔話の解釈ー白雪姫2👸👸

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第2章 白雪姫

前回、初版の白雪姫の前半を紹介しました。
まだ読んでいない人は、先に前回のを読んでね。こちら⇒

私たちが普段読んでいる七版の白雪姫との違いについて、リュティさんの説明を紹介していきます。

まず、初版では簡潔で素朴な文体だったのが、のちには磨きをかけられてふっくらしていきます。
つまり、グリム兄弟は、口伝えの昔話から洗練された読む昔話を作り出した。そして、そのおかげで、グリム昔話集は世界を征服したのですって。

たとえば、白雪姫の冒頭。
初版「冬のことであった。空から雪が降っていた。」
七版「冬のさなかのことであった。雪のひらが羽のように空から舞い落ちていた。」

グリム兄弟、とくに弟のヴィルヘルムが主に改訂してるんだけど、文体に磨きをかけている、それは、時代の反映だとリュティさんはいいます。

当時のドイツは、ロマン主義と写実主義の間に挟まれたビーダーマイヤーの時代。ビーダーマイヤーというのは、地味な市民の生活態度と一致する簡素で細やかな調子が特徴の生活様式や芸術の概念です。そこでは、秩序と清潔、家庭的なくつろぎ、守られた状態と暖か味、自然と事物の人間化が好まれて、グリムさんたちも昔話集を読み物化するに際してそれらを取り入れていきます。
グリムさんも時代の子というわけね。

初版の雪は冷たい。七版の雪は羽のようだから、厳しくも冷たくもない。
みんなが思い出すのは、「ホレばあさん」で羽根布団をふるうと地上で雪が降るという俗信です。これで雪は親しみのある温かみのあるものになります。グリムさんは、そこをねらっているのです。
これがビーダーマイヤー調。

でも、比較しないで雪に冷たい感触を残している庶民的な元のテキストのほうが、現代の私たちにとっては、好ましいと、リュティさんはいいます。

そんな目でグリムを読んでみたら面白いかもと思います。
が、話は次に進む(笑)

女王の鏡への質問。
初版「鏡よ、壁の鏡よ、イギリスじゅうで一番きれいな人は誰?」
七版「鏡よ、壁の鏡よ、国じゅうで一番きれいな人は誰?」

どうして、グリム兄弟に白雪姫を語ったジャネット・ハッセンプフルークさんは、「イギリスじゅう」なんていったんでしょう?

じつは、当時、ヨーロッパ大陸の民間信仰とか伝説とか昔話のなかでは、イギリスっていうのは一種の彼岸の国だったんだって!
海を隔ててるでしょ。ほら、水は境界。
妖精のふるさとイギリス。

だから、白雪姫の物語は、もとは彼岸の物語なんですよ。話の出来事をすべて神話的な領域へ移している。

さて、いよいよもっと大きな問題です。
白雪姫を迫害するのは、実の母親ってところです。
びっくりしなかったですか?
母親は、子どもが欲しかったんですよね。雪のように白く、血のように赤いほおの、黒檀のような瞳の美しい子どもが欲しかった。で、思い通りの子どもが生まれた。それなのにですよ。がまんがならなくなって、野獣のうじゃうじゃいる森に捨てるんです。

これは、この物語のキモです。
次回をお楽しみに~~~(✿◠‿◠)

***********

ケストナーをぼちぼち読んでます。って前に書いたかな。
おすすめ本:『雪の中の三人男』創元推理文庫
笑ってすかっとしたいかた、おすすめ~
『一杯の珈琲から』より笑えた。

今は中村桂子さんおすすめの『空海』高村薫/新潮社を読んでます。
こっちもめっちゃおもしろ~い(^∀^●)

 

 

2 thoughts on “昔話の解釈ー白雪姫2👸👸

  1. そうでした。
    実母というのが大きな違いでした。
    いいわけですけど、わたしはこの話を実母で覚えているもので、気が付かなかったんじゃないかなと思います。
    (ほんとは気が付かなくて悔しい)
    イギリスは彼岸という意味だったというのは面白いですね。
    日本も島国だから彼岸ですね。
    外国から見たら、極東、ファーイーストだから彼岸なんでしょうかね。
    知名度がなかったか(笑)

  2. 日本は大陸から見たら東の果てやね。大陸っていうか中国は仏教やから、もし日本が西にあったら、ぜったい極楽浄土って思われたとおもう(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です