ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

昔話の解釈ー七羽の烏2👩👩

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第1章七羽の烏

前回から少し日が開いてしまいました。
その間、ふたつの入門講座という心動かされる出来事がありました。プライベートでもかなり厳しい事件が起きたんですが、これも無事落着しました。
おはなし入門講座については、たぬこさんの報告を見てくださいね。
日常語入門講座については、別の日に書きますね。

で、七羽のからすです。

前回から少し日が開いてしまいました。
はいはい、わかってますがな。
いえ、その間にみなさんはグリム童話の「十二人兄弟」と「六羽の白鳥」をちゃんと読みましたか?(*^▽^*)

「七羽の烏」とこの2話とは同じ話型でしたね。つまり類話。
本書の方法としては、類話を比較してその話の本質を見極めようというものでした。
さて、ここで、七人の兄さんがカラスになったような、動物への変身は何を意味しているのかということを考えます。
「十二人兄弟」「六羽の白鳥」はどちらも白鳥への変身ですね。
類話をみると、他にこのようなものがあります。(  )は伝承地です。
のろしか(シュレースヴィヒ・ホルシュタイン)
ぶた(北部ルーマニアの山地ジーベンビュルゲン)
ひつじ(フランス)
白い牡牛(フランス)
おおかみ(ロシア)
わし(ロシア)
こうのとり(ポーランド)
がん(ハンガリー)
つる(ハンガリー)
あひる(ノルウェー)
はと(イタリア)
以上、リュティさんが挙げているだけでも、いろんな動物がいますね。

これらの動物への変身は、死の国へ入ることを意味するのではないかといいます。
そう洞察する根拠は四つです。

1、鳥への変身の話が多いが、鳥というのは、自然民族の信仰では死んだ人間の変化した姿であるとされることが多い。
鳥は、死んだ人間の霊魂なんだって。
「七羽の烏」の類話では、からすに変身が一番多くて、白鳥も結構あるんだって。そして、黒と白は死の色だと(ううむ。日本だけじゃないんだ!)。

2、いくつかの類話では、父親が息子たちの死を願い、息子たちを殺す用意をしている。
「十二人兄弟」では、父王が、次に生まれる子どもが女の子ならば、十二人の息子を殺すと宣言して棺おけを12個作らせてますね。

3、七人の兄さんたちはガラスの山に移されるが、ガラスの山は死者の山である。
もともと古い信仰では、山そのものが死者のすみかとされている場合が多いといいます。そして、山には魔物やこびとが隠れていますが、これは死者の霊と考えられているそうです。
そして、ガラスの山についての民間信仰も多く残っているといいます。切った爪を捨てずにポケットにしまう習慣があって、これは、死後、ガラスの山をよじ登るときに使うためにあるそうです。死者は人間や動物の爪といっしょに埋葬され、それは、死者が死者の国でガラスの山を登ることができるようにということなのだそうです。
おもしろいなあ。日本仏教の六文銭みたいなもんかなあ。三途の川の渡し賃。ヨーロッパではガラスの山を登る爪アイゼン。

4、太陽や月が人間を食べる危険なものになっているのは、死の世界をほのめかしている。
なるほど。
以前、小学校で語ったとき、あとから先生が、なぜ太陽や月が恐ろしい存在なんでしょうねとおっしゃったことがありました。それ以来、ずっと考えてたんだけど、死の世界だとは思いつかなかった。

(わたしは、宗教的な理由かなと思っていました。かつての自然宗教では、太陽も月も神さまだった。自然宗教の神さまは恩恵も与えるけど脅威でもあるという二面性を持つ。キリスト教が広がって自然宗教が消えていく中で、例えば魔女のように、かつては両面性を持っていた神がキリスト教の神に敵対する悪になる。だから、太陽も月も恐ろしいものとして描かれた。では、星は?星は、三博士を馬小屋のイエスのもとに導く聖なるものであった・・・以上、ヤンの愚論)

はい、今日はここまで。
「七羽の烏」とは別に、昔話の鳥について、それから、伝説も含めた伝承の中のガラスの山について、ううう、知りたいなあq(≧▽≦q)

 

 

昔話の解釈ー七羽の烏👩‍🦰

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第1章七羽の烏

「七羽のからす」はご存じのかたが多いと思います。
まずは読んでくださいね。
または、おはなしひろばにあるので、聞いてください(こちら⇒)。

不思議な話ですね。
この話を解釈しようというわけですが、昔話を解釈するときは、勝手な思い付きではだめだとリュティさんは、言います。
ひとつひとつのモティーフをよく調べて、全体を類話との関連から見ていかないといけません。

グリム兄弟は、「七羽のからす」の話を、二つの異なった類話をつなぎ合わせて作りました。
はじめの部分はウィーンの話、あとの部分はマイン河畔の話です。
ちょっとびっくりでしょ。
現代は、昔話も伝説も、聞いたままをそっくりそのままを活字にします。
が、グリム兄弟は、異なった類話を組み合わせて理想のテキストを作っていることがあります。
なぜか。
これは、昔話の起源とかかわるのですが、グリム兄弟は、昔話を、古い神話の名残だと考えました。昔話のストーリーのなかに、神話のかけらが散らばって残っていると考えたのです。
だから、中途半端で終わっていたり、語り手の記憶の弱い部分があれば、別の話で補強しました。失われた神話を重んじて再生しようとしたんですね。

余談ですが、柳田国男も昔話の起源を神話ではないかと考えました。でも、最終的にはそうではないなと言っています。

さて、グリム童話集には「七羽のからす」に似た話がほかに2話載っています。
何かわかりますか~?

KHM9「十ニ人兄弟」とKHM49「六羽の白鳥」です。

「十二人兄弟」はおはなしひろばにあります(こちら⇒)。
「六羽の白鳥」は読んでみてくださいね。

これらは、話型でいえばATU451「兄弟を探す妹」。
そして、ATU451に属する昔話は、グリム童話以外にずいぶんたくさんあって、日本語で読めるものだけでも10話あります。

次回は、たくさんの類話を見ることで、からすに変身する意味を考えます。

 

 

今でもやっぱり生きている🧜‍♀️

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

『昔話の本質』が終わったので、その続編『昔話の解釈』を読みますね。
前巻と同じく、野村泫訳/福音館書店刊です。
この本の副題は、「今でもやっぱり生きている」です。
昔話の結末句ですね。ヨーロッパの昔話にはよく出てきます。
結末句については《昔話雑学》参照のこと(こちら⇒)

なぜこの副題を付けたのか。
この結末句について、本書の「まえがき」に説明があります。とっても興味深い説明です。

まず、「死んでいなければ、今でもやっぱり生きている」という句で語りを結ぶとき、語り手は、実際の出来事や現実の人間について語ったのではないぞ、ということを聞き手に合図で知らせているのです。
架空の話、ウソ話だよという宣言です。これは、発端句「むかしむかしあるところに」と同じ役割ですね。

架空の話だということに、どういう意味があるのでしょうか。

ひとつは、昔話の登場人物は、いつかどこかに生きていた実際の人間ではないけれど、だからこそ、今でも生きているということです。
彼らは、流れる時の外に立っていて、人間の本質を表しています人間の本質、それは、昔も今も、私たちすべてにかかわる問題です。昔話は、人間と、人間と世界の関係を形にあらわしたものです。

架空だということで、普遍性を持つ。これはあなたのことだといっているのです。

ふたつめは、現代、とくにヨーロッパでは口承がほとんど滅びてしまったそうです。けれども、グリムが『子どもと家庭のためのメルヒェン集』(いわゆるグリム童話)を編んで後、つぎつぎと昔話が集められて本の形に書き留められた。だから、今でもやっぱり生きているのです。

この書き留められた昔話集(資料)をみると、同じ話型に属する話が、さまざまなバリエーションを持って出てきます。
リュティさんは、これらの類話を比較することで、ひとつひとつの話の意義や、その話型が全体として持つ意味が分かると言います。それによって、新たな考察と理解にたどり着くことができると言います。

そこで、本書では、グリム童話でもとくに有名な話を取り上げ、その話の独自性と普遍性をよりよく理解するために、様々な類話を参照するかたちをとっています。

というわけで、次回は「七羽のからす」です。
たのしみでしょ。
KHM25。
前もって読んでおいてくださいね。あ、絵本ではだめですよ。

 

秋のおすそ分け🍄

暑さ寒さも彼岸までといいますが、まだすっきりと秋やな~とはいいがたい今日この頃。
お写真をくださる読者さまから秋の花をいただきましたよ~
ほら、カラスウリの花をくださったかたです。

 

白い萩の花って、珍しいですね。
それと、秋海棠。

品のある美しさです。
ありがとうございました。
またお待ちしていますO(∩_∩)O

************

よい季節になったら、窓を開け、空気の通りもよくなって、すこしできる事もふえました。
幼稚園のほかはまだお話会はありませんが、来月は高校生に絵本の講座があります。先生たちとともに、再開を喜んでいます。
ババ・ヤガーの勉強会も、初級と中級のクラスは再開です。冬場は吹きすさぶ寒風の中インフルとコロナの攻撃に耐えて集まれるかどうか、答えは出たようなものなので、この秋のチャンスにみんな、がんばって楽しもうね。

来週からはおはなし入門講座も始まります。
今年度はあたらしく、図書館サークルききみみずきんさんのお世話で開催にこぎつけました。
老体に鞭打たなくてもよいように、メンバーの皆さんが細やかに支えてくださいます。
語りは世代を越えて手渡すものですが、今の時代は、バトンを受け取ってくださる人がいなければつなぐことができません。
つぎに手渡せるのは、幸せ以外の何物でもありません。
ありがとうございます。
しかも!
今年度の受講者は赤ちゃん連れが多数を占めました。

幼稚園や小学校、図書館での語りは、ふだんおはなしに接することのない子どもたちへの贈り物です。
でも、本来、昔話は家庭や地域の中で生きていました。
親が子に語ることは、昔話を家庭に返すこと。
語りの森ホームページにテキストを載せるのも、それが目的のひとつです。
今年度の受講者のかたがた、小さい子を連れての受講も宿題もたいへんですが、私はとっても嬉しいです。
がんばってね!
ばあちゃんもがんばります。

 

 

文学における奇跡2👼👼

なんだかとってもおひさしぶりで~す。
あ、でも月曜日には日本と外国の昔話を更新しましたよ~
きょうは、おはなしひろば、「みそ買い橋」をUPしたので、聞いてくださいね~

**********

マックス・リュティ『昔話の本質』報告

第10章文学における奇跡つづき

いよいよ『昔話の本質』も今日が最後です。
で、いちばん分かりにくい部分です(笑)

近代になって、科学の発達によって、人びとが物事を合理的に考えるようになると、彼岸の世界との出会い(つまり奇跡)がなくなってきているのではないか、というところから、続きを読みます。

リュティさんは、シェークスピアの研究者でもあります。
それで、シェークスピアが、奇跡をどのように描いているか、「マクベス」で説明しています。
スコットランド王のマクベスは破壊の王です。それに対して、イングランド王は、奇跡の手を持っていて、どんな病人も治すことができる。
イエス・キリストの行った奇跡もほとんどが病人を治すことです。だから、イングランド王の病を治す力は、まことの王であることの証です。
ただ、シェークスピアは、イングランド王を表舞台に出しません。他の役柄(スコットランド人2人と医者)の会話の中に出てくるだけです。観客は、イングランド王の王たるすばらしさを、実際に見るのではなく、細やかな会話から想像するだけなのです。
こうすることで、奇跡をおこなうイングランド王は、観客の心の中だけに現れ、それは、この荒々しい戯曲の中で、闇に輝く光のような働きをしていると言います。
なるほど~。そういう手があるか!
さすがに大作家シェークスピア。と、リュティさんも言います。

闇に輝く光としての奇跡は、今も民衆や作家の心の中に生き続けているとリュティさんは言います。
非日常的なもの=超現実的なもの=奇跡、が文学の世界から消えてしまうとすると、それは文学の貧困に他なりません。たとえ、わたしたちがそれを現実の出来事とはとらえられなくても、それは、象徴としてあらわれてくるのです。

最後に、シャミッソーの『ペーター・シュレミールの不思議な物語』を紹介しています。
シュレミールは、ふしぎな男に自分の影を売り、かわりにいくら使っても金貨がなくならない財布をもらいます。これは悪魔の奇跡です。
あなたなら、影とお金とどちらを取りますか?
シュレミールは、紆余曲折のはてに、財布を捨て、残ったわずかなお金で、古い靴を一足買います。図らずもその靴が七里靴だったのです。ほら、一歩で七里進む魔法のくつ。
シュレミールは、七里靴をはいて、世界じゅうをめぐり、大自然の奇跡を研究することができるようになります。
この作品は、昔話を使って昔話を克服し、奇跡を使って奇跡を克服しようとしています。
リュティさんは、これを、作家にとって昔話と奇跡がいつになっても欠かせないものであることの証拠だというのです。

なるほど、そうか、現代の文学にも昔話と奇跡は生きているということなんだな。
うん、なんとなくわかった。
たしかに、現代小説を読んでいても、昔話のモティーフをうまく使ってるなと思ったり、お、三回繰り返すのか!と思ったりすることがよくあるけれど、奇跡という面から深めるのも興味深いかもと思った次第。

はい、おしまい。

最後までお付き合いありがとうございました。
でもこれで終了ではない(笑)
続編『昔話の解釈』もよみますよ~