ジェニィ のすべての投稿

ウェブおはなし会☁No.4 

2週間に1度、第2と第4火曜に行われている、ウェブおはなし会も4回目になりました。毎回新しく参加される方がおられ、久々にお顔を拝見し、画面を通じてとは言え、とても嬉しくなります(^^♪ 毎回語られる方、聞くだけの方、途中で抜けられる方、今回は友達の家で一緒に参加された方々など、様々です。

今回の参加者は14.5人でした。画像と音声が出ないトラブルが発生している方が数名おられましたが(私も初めての時はトラブルましたし、毎回1人はおられます (笑))、無事解決し、語りが始まりました。

🕯プログラム🕯

①「お化け学校の三人の生徒」 『おはなしのろうそく28』/東京子ども図書館

②「三匹のちょう」 『語りの森昔話集4 おもちホイコラショ』/語りの森

③「にんじんとごぼうとだいこん」 『語りの森昔話集4 おもちホイコラショ』/語りの森

④「ふしぎなたいこ」 『ふしぎなたいこ』/岩波書店

⑤「こぶとりじいさん」『語りの森昔話集4 おもちホイコラショ』/語りの森

⑥「だんまりくらべ」 『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』/語りの森

語りの森の新刊『おもちホイコラショ』から語ってくれた方が3名もいました。「三匹のちょう」は自分も覚えたいと思っていたおはなしで、今回聞けて、改めて語りたくなりました。また、(私は日常語のクラスを受けていないので)、普段聞くことのできない日常語で聞けたのも楽しかったです。

ウェブで語るって、どんな感じ?今まで2回語らせてもらったのですが、普段の練習と変わらない感じです。私の場合、良くも悪くも緊張しませんでした。画面を通してしか聞き手の顔を見れない、しかも、私のスマホは一度に3人しか映らず、細かな表情まで分かりませんので、リラックスして語れました。ただ、聞き手の表情が見えない分、間は取りにくいですし、反応などは感じにくかったです。他の語られた方はどうですか?

日に日にコロナ感染者が増えており、勉強会の再開も目途が立たない状況です。講評はありませんし、自分の家でゆったりしながら、好きな時に好きなだけ参加できる、ウェブおはなし会、おすすめです。毎回おはなしを聞いてほっこり、癒されています~

次回は8月11日、10時から。パソコンがなくても、スマホで簡単にできますよ!ぜひお待ちしています♪

2月度 初級クラス❄

1月はお休みのため、年が明けて1回目の初級クラスでした。入門講座を受けられた方が3名新しく初級クラスに進んでくれました(^^♪

今月も7話の発表がありました。では、報告です。

(手遊び) 「梅の木じゃんけん」

(語り)

①だんだん飲み  『日本の昔話5』/福音館書店

家ではきちんと語れていたそうでしたが、大人を前にして語ると・・・練習不足を感じたそうです。字の文とセリフで言葉が違い、覚えにくかったそうですが、累積譚ですので、寝ても言えるぐらいまで練習しましょう。

ヤンさんからのアドバイスは、狩人と鬼への声のかけ方、亭主は飲み込んでやるぞという気持ちで語りましょう。

その後、小学2年のおはなし会で語られました。ジェニィもその場にいたのですが、言葉がつまることもなく、子ども達を前にすると上手く間を取って語られ、子ども達も大いに楽しんでいました。虫→かえる→蛇→きじ・・・と大きさがクレッシェンドするにつれて、子ども達の「え~」という声も大きくなっていました。

②三枚の鳥の羽  『語るためのグリム童話4』/小峰書店

ヤンさんが整理されたテキストで覚えたのですが、気になった点を質問しました。

1、王様が鳥の羽を空に吹いて飛ばす場面が3回ありますが、

・小峰書店→ 3回とも「三枚の鳥の羽を吹いて空にとばしました」

・ヤンさんのテキスト→ 1回目のみ「鳥の羽を三枚吹いて空にとばしました」(2,3回目は「三枚の鳥の羽を~」)

これは、三枚の~と聞いて、聞き手は鳥の羽をイメージするとは限らないため、1回目のみ鳥の羽を先にもってきているそうです。

2、同じく3回の繰り返しで、でぶでぶのひきが「大きな箱を持っといで」の後、

・おはなしのろうそく→ 若いひきがえるが、大きな箱を持ってきました。

・ヤンさんのテキスト→ 小さなひきがえるが大きな箱を持ってきました。

『でぶでぶのヒキガエルは、若いひきがえるを呼べ寄せて言いました』と先に書かれているので、若いでいいのではと思いましたが、大小対比(ひきがえる⇔箱)をさせているそうです。

①と同じく、2年のおはなし会で語ってきたのですが、最後まで集中しておはなしの世界を楽しんでもらえたと感じました。本格的昔話は演じることも特別な間をとる必要もなく、言葉さえ入っていればストーリーだけで十分に楽しんでもらえるのです。自分のレパートリーに本格的昔話は数話しかありませんので、もっと覚えたいと思いました。

③かきねの戸  『語りの森昔話集1 おんちょろちょろ』/語りの森

初級クラスで発表された方が多いおはなしの一つではないでしょうか?!何度聞いても楽しいですね。

抑揚なく淡々と語っていいのか?と質問がありましたが、我慢しているのに、淡々と「おしっこがしたい」という子どもはいませんよね。練習のときは普通に語ればいいですが、本番では楽しみながら演じてもいいでしょう。(演じずにはいられないでしょう。)

④美しいユーラリ  『語りの森HP』

すでにおはなし会で語られており、感想を述べてくれました。クラスによって反応の違いがあり、自分の語り方に問題があるのでは、と気にされていました。ヤンさんのブログ「おはなし会の報告」にも書かれていますが、先生の性格や態度、そのクラスにムードメーカーがいるかなどによって、子どもの反応に違いがでてくる場合があり、必ずしも語り手だけの問題ではないそうです。

20分と長いおはなしでしたが、私たちもすっかりユーラリの世界に入り込み、次の方が「語りにくい(苦笑)」と言われていました。

⑤眠り虫の次郎  『語りの森昔話集3 しんぺいとうざ』/語りの森

沖縄の昔話ですが、地理が苦手なSさんは首里が覚えれないと言われていました。首里城が燃えたニュースは昨年のことですし、子ども達でも知っているかもしれないですよ。

どうしても口にのらず、イメージがしにくい場合、例えば「家を継ぐ」→「後継ぎ」のように自分の使う言葉に変えてもよいそうです。ただし、テキストをきちんと書き換え、語るたびにその言葉を使いましょう。

⑥びんぼうこびと  『おなはしのろうそく26』/東京子ども図書館

言葉もしっかり入り、情景が見えた素敵な語りでした。が、そろそろ終わりにさしかかった場面で、一つの言葉が出てこず、止まってしまいました。早く続きが知りたいと思っていたのですが、なかなか思い出せず・・・本番では気にせず前に進みましょうとヤンさんがよく言われていますが、今回心からそう思いました。一つの言葉より、おはなしの先が知りたい!と聞き手は思っているでしょう。

⑦プニアとさめの王さまカイアレアレ  『語りの森HP』

珍しいハワイの昔話です。島と海の情景の中にプニアの利口さ、威張っているカイアレアレ達のまぬけさが聞いていて楽しいですね。

プニアがカイアレアレ達に向かってさけぶ3回の繰り返し場面、「おーい、みんなそこにいるかい。一番ざめ、二番ざめ、三番ざめ・・・」は1回目は丁寧に、しかし2,3回目は分かっているのでリズムよく語りましょう。さめがどこに隠れているかをイメージしながらゆっくり語られましたが、2回目以降は同じ言葉で分かっていますので、子ども達がだらけてしまうそうです。

≪ヤンさんの語り≫ 

おいしいおかゆ  『おはなしのろうそく1』/東京子ども図書館

ヤンさんが2月8日付ブログでも報告されていますが、2年生のおまけに語られ、とってもうけたそうです。おかゆがどんどん溢れ出す面白さ、それをイメージできるのは幼稚園ではなく、小学生になってからなんですね。以前6年生でも爆笑されたことがあるそうです。

さて、次回初級クラスは3月10日(火)、場所はいつもと違い中央公民館ですので、お間違えないようお願いします。『ノート式~』「おはなしの練習」(P29~)を読んできてください。

12月度 初級クラス

今月は入門講座を終わられた方も見学に来てくれた中での初級クラスでした。

まずは、手遊び「メリークリスマス」をヤンさんが教えてくれたのですが、上手くできない大人続出・・・親指を上にあげて、人差し指あげてを左右で繰り返す単純なことなのに、途中で「あれれ・・・?!」子どものほうができるかもしれませんね(笑)

さて、今月もバラエティ豊かな発表でした。

(語り)

①がまんの石と刀  『子どもに語るトルコの昔話』/こぐま社

初めて20分超えのおはなしにチャレンジされました。気になる言葉もあり、練習しているうちに納得のいかない言葉は自分で変えられたそうです。また、語るときに問題のない接続語も省かれました。どこまで手を入れていいのか不安だったそうですが、ヤンさんがチェックしてくれ、ほぼ問題ありませんでした。

長いおはなしは子どもの集中力が続かないので、ストーリーが理解できるなら、無駄な言葉は省いて、ストレートな文にしたほうがいいそうです。

このおはなしは、子どものいない夫婦のもとに、神の使いである老人が現れ、子どもが欲しいという願いをかなえてくれます。しかし、せっかく授かった娘は7年の間、眠っている若者の見張り番をしなければならない、と言われます。7年が過ぎ、若者は目を覚ましますが、このおはなしはそれだけでは終わりません。

後半になって、深い悩み事を打ち明けるたびに膨れ上がり、しまいに粉々に砕けてしまう「がまんの石」ができています。娘がお風呂に入っている間に旅芸人の娘が衣装をうばい、娘になりすますのです。若者に娘は「がまんの石と刀」を買ってきてほしいと依頼します。そして、今までの出来事を「がまんの石」に打ち明け、刀でつきさして死んでしまうところを若者が助けます。その瞬間、魔法がとけ、若者は王子にもどり、結婚するという幸せな結末で終わります。魔法にかけられて眠り続ける王子を待つおはなしで「いばら姫」を思い起こさせますね。

②馬方やまんば  『日本の昔話5』/福音館書店

タイトルを言った時点で「馬方」の説明をしましょう。馬方にとって馬が生活の一部であり、いかに大切であるかを理解させると、最後の「だいじな馬まで食われたかたきうちだ」の意味を深く理解できます。

前半の馬の足をぶったぎり、やまんばから逃げる場面は低学年の子どもでも楽しめますが、後半の火の神さんやかたきうちは高学年にしか理解できないそうです。

語り方のアドバイスとして、やまんばの繰り返しのセリフ「おかざあ、おまえをとってくうぞ」の「おかざあ」が分かりにくいと指摘を受けました。「うまかたやまんば」(おざわとしを再話/福音館書店)の絵本では、「おかなきゃ」と書き換えており、語るときに変えてもいいそうです。

③桃太郎  『子どもに語る日本の昔話3』/こぐま社

このおはなしを知らない子どもはいないのではないでしょうか。しかし、桃太郎には松居直さん(福音館書店)の絵本に代表されるような優等生バージョンと、このおはなしのように、毎日ごろごろして寝ているばかりの劣等生があります。子どもたちは優等生バージョンを知っていることが多いと思いますので、違いを楽しめる小学3、4年までのおまけとして語れるそうです。

細かな点としては、となりにいる若い男が桃太郎を山に誘う場面「今日は、山へいきましょうやあ」では「今日は」を立てて語るようにしましょう。

④だんごころころ  『語りの森昔話集1』/語りの森

句読点で切れないことを意識されて語られました。

お地蔵さまとおじいさんのやりとりは、誰が言っている言葉なのかをしっかりイメージして、助詞「が」と「は」も間違えないよう確実に覚えましょう。

⑤お経を忘れた和尚さん  『語りの森HP』語りの森

和尚さんと小僧さんの笑い話です。お葬式に行く途中、和尚さんはかえるを踏んづけたと思いました。後ろを歩いている小僧さんはかえるではなく、なすびだったことに気づきます。お経を読むときになって、和尚さんは忘れてしまったので、かわりに「かえるを踏んだら、キュウと鳴いた」、小僧さんはそれに続けて「よく見ればなすだった」と読み上げます。

短い笑い話は難しいですが、Nさんは上手に語られ、爆笑した人が数名いました。ぜひ、子どもに語って下さいね!なお、このおはなしは「語りの森昔話集4」に掲載予定だそうです。

⑥いうことをきかないうなぎ  『おはなしのろうそく7』/東京子ども図書館

イタリアの昔話ですが、チョギアという町は実際に存在するそうです。ベニスが水の町であることや運河、ゴンドラなどの言葉も理解する必要があり、高学年のおまけのおはなしです。

⑦ミアッカどん  『イギリスとアイルランドの昔話』/福音館書店

他人に助けられたのではなく、自分で自分の危機を乗り越えたトミー。すでに小学1年生に語られたそうですが、終わってから「トミーは賢いな~」と言った子がいたそうです。

≪ヤンさんの語り≫

こびとのおくりもの  『語りの森昔話集1』/語りの森

次回の初級クラスは2月4日(通常の第2ではなく、第1火曜)になります。1月はありませんので、間違えないようお気をつけください。

クリスマスまであと1週間、早くクリスマスプレゼントの準備をしなければと焦っているジェニィでした。では、少し早しですが、皆様よいお年を!

11月度 初級クラス

先週火曜にありました、初級クラスの報告です。いつもすぐに7話のエントリーが埋まってしまうのですが、今回は珍しく少なかったので、ジミーさんも語ってくださいました!

(手遊び)

弁慶が五条の大橋渡るとき うんとこどっこいしょ うんとこどっこいしょ うんとこどっこいしょと 言て渡る♬

学校のおはなし会は子ども達とも顔なじみになっているのでいいのですが、図書館のおはなし会で初めて会う子どもがいる場合は、手遊びをして触れ合ってからのほうが語りやすいと感じます。

(語り)

①妖精の丘が燃えている   『子どもに語るアイルランドの昔話』/こぐま社

このおはなしを選んだ理由は、アイルランドに旅行をした友達から写真を見せてもらったからだそうです。アイルランドはイギリスの左側にある島ですね、北海道ぐらいの大きさですが、日本人にはあまり馴染みがありませんよね。でも、写真を見てイメージができたのか、情景が見えた素敵な語りでした。

また、このおはなしは死んだおっかさんの知恵もかりて、妖精たちを追い出すことに成功します。いくつになってもお母さんの有難みを感じることがあり、このおはなしに決めたそうです。

最後の段落に「こんなおそろしい目にあってから、ブラスケットのおかみさんは、昼であろうと、夜であるうと、・・・」とあるのですが、ブラスケットという言葉が抜けてしまいました。しかし、最初に1度できてきただけであり、子ども達も何のこと?と疑問に思われても困るので、省いていいそうです。

②くもと夢  『語りの森HP』/語りの森

ジェニィが語りました。「夢の蜂」の類話ですが、人の魂が寝ている間に昆虫になって抜け出すのではなく、このおはなしは外(泉水)からくもができてきて、男の鼻のあなに入っていき、宝のありかを教えます。また、最後は宝を均等に分け合い、2人とも幸せになる点が気に入りました。

1年生から6年生がいる場でのおはなし会で語る予定にしているので、難しい言葉は説明する必要があります。

①荒れた長者屋敷あと → 人が住まなくなった、お金持ちの家

②泉水 → 池   ③千両箱 → 小判(お金)のたくさん入った箱

子ども達に辞書に書かれた言葉の意味を言うのではなく、おはなしがイメージできるよう、子どもに分かる言葉で説明することが大切だそうです。

語りの森HPには標準語のテキストが掲載されていますが、『子どもと家庭のための奈良の民話1』にはヤンさんの日常語で書かれています。

③捨て子と鬼  『日本の昔話4」』/福音館書店

内容を理解してもらおうとゆっくり語るのではなく、ストーリーに重きをおいて語ることを意識されたそうです。

ゆっくり丁寧に語れば子ども達に分かってもらえるか?「そうではなく、むしろ間をあけずに語るほうがよい」とヤンさんより。この初級クラスでは何度も指摘されていますが、句読点できると、聞き手は分かりづらいのです。

細かな点では、

(P49)「それみろ。ぐずぐずしているから、鬼がかえってきちまったじゃないか。さあ、はやくこの中にはいれ」といって、三人を押し入れの中にかくしてくれました。すぐに鬼が裏口からはいってきて、鼻をフスフスさせ・・・

押し入れの中にかくしてくれました。の後に間を取り、子ども達にこれからどうなるか?を考えさせる間を取るといいそうです。

同じように、(P50)道ばたにすわってやすんでいるうちに、ついぐうぐうねむりこんでしまいました。の後にも間を取るといいでしょう。

④酋長カイレ  『語りの森昔話集2』/語りの森

中学生の、特に男の子にがよく聞くそうです。語るときに技巧は必要なく、普通に語るだけでストーリーを楽しめるおはなしです。

先月のブログにも書かせてもらいましたが、Uさんは練習しすぎる傾向にあるそうで、今回の練習期間は約2週間、言葉を頭に入れた状態での発表でした。それが理由なのか、句読点で切れてしましました。例えば最初の一文「若い酋長のカイレは、川のほとりの小さな村に、妻とふたりで住んでいました」とありますが、間をあけずに一気に語りましょう。語ってから、少し間をとり、聞き手に状況を飲み込ませるといいそうです。

⑤三枚のお札  『語りの森昔話集2』/語りの森

ジミーさんの日常語の語りでした。小僧さんが鬼ばばに追いかけられながらお寺に帰りつき、和尚さんが言った言葉 「こまったことだ。どこにかくそう。しょうがない、井戸の天井にかくれていろ」をどのように語ればいいか悩まれたそうです。和尚さんは鬼ばばが出ることは分かっていたから、落ち着いて語ればいいのか、それとも和尚さんも小僧さんと同じ気持ちで、急がなければ鬼ばばがやってきてしまう、と焦っているのか?

重要なことは、子ども達は和尚さんではなく、小僧さんになって聞いている、「急がないと鬼ばばにつかまってしまう」という気持ちということです。ですので、ゆったり語ると聞き手は「早くして~」という気持ちになるのでいいのでしょう、とのアドバイスでした。

≪ヤンさんの語り≫ 

ちいちゃいちいちゃい  『イギリスとアイルランドの昔話』/福音館書店

聞き手によって語り方が変わってくるおはなしだと思います。おはなしの内容は知っていますが、最後はどんな風にくるのか?とドキドキしながら聞いていました。分かっているのに、面白くて怖かったです!

この後、ノート式~の「おはなしの覚え方」を勉強しました。詳しくはジミーさんの16日のブログ「入門講座3回目」をご参考ください。(手を抜いてスミマセン・・・(*_*; 苦笑)重要なことは最初のイメージを創るときから、大きな声で読む、覚えるときもしっかり声に出すことです。

以前、ヤンさんがどうしても覚えられないといっている人がおり、どのように覚えているかを聞いたところ、声に出していなかったそうです。

2019年度の勉強会もあと1回です。(1年が早い~!)

10月度 初級クラス

日に日に気温が下がり、日中と朝晩の寒暖差が大きくなってきましたね(>_<)先日三男が体調を崩し休日診療所に行ってきたのですが、息子の前の患者さんはインフルエンザでした・・・今年の流行は早そうですね。予防注射を受けにいかねば、と思っている今日この頃です。

さて、10月度初級クラスの報告です。今回もまずは手遊び「どんぐりころちゃん♬」をしてからの発表でした。

①古屋のもる  『子どもに語る日本の昔話1』/こぐま社

初級クラスでの初・語りでした!こぐま社の方言の強いテキストですが、Oさんは長崎出身で、このおはなしの熊本の方言に近いそうです。聞いていて違和感なく、自分の言葉として語っているように感じました。高学年のおまけにいいそうです。

②森の王  『語りの森3 しんぺいとうざ』/語りの森

発表まで時間があったそうで、「練習しすぎて疲れた」とのコメントがありました。私は毎回ギリギリですので、こんな風に言ってみたいと思いました。きっちり覚えられていると心に余裕があったかでしょうか、落ち着いた素敵な語りでした。

3人兄弟の末っ子が成功するおはなしです。魔法をかけられ、高い塔に閉じ込められていたぎょろめ目のおじいちゃん(森の王)をジャックが助けます。ジャックは森の王にかけられていた魔法を解き、自由の身にしてくれたお礼に願い事の叶う指輪をもらいます。森の近くにお城があり、王様はお城のそばの深い洞穴から黄金の袋を取ってきたものを、末の娘と結婚させるというおふれを出します。3人の息子が挑戦し、ジャックだけが指輪の力で成功します。しかし、ジャックは自分が成功した若者だとは言わず、家に帰ってしまいます。王さまは家来に若者を探させ、ジャックを見つけ出し、お姫様と結婚するというおはなしです。

それから、以前初級クラスで発表してくれた「ホットケーキ」を子ども達の前で語った報告もしてくれました。オジサンポジサンやメンドリペンドリなどの言葉遊びは楽しんでくれたそうですが、最後のホットケーキがブタに食べられてしまった場面、一部の子どもは残念そうだったと感じたそうです。

この点について、ブタが出てきて鼻の上にホットケーキをのせたところからの語り方に注意するといいそうです。今までとは違うぞ、と聞き手に意識させる語り方が必要で、そうすると、最後は笑って、子ども達も結末に満足するそうです。

③三びきの子ぶた  『イギリスとアイルランドの昔話』/福音館書店

以前から語りたいと思っていたそうですが、難しいイメージがあり避けていたそうです。その気持ち、よく分かります!「三びきの子ぶた」は小さい子ども達に一番語られているおはなしの一つではないでしょうか?何度聞いても楽しいですし、私も覚えたいと思いますが・・・未だ挑戦できていません。

練習中は子どもがいないので、間の取り方が分からなかったそうです。言葉を十分に覚えれば、本番では子どもに任せておはなしを進めればいいそうです。    タイトルを言った時点で子ども達は「知ってるー!」と言ってくるでしょう。しかし、絵本やアニメで知っていることが多く、後半の3番目の子ぶたとおおかみとのやり取りを知らないことが多いので、気にせず語ればいいそうです。

前半の1回目(1人目)=失敗(おおかみに食べられる)、2回目=失敗、3回目=成功、後半は3回ともおおかみをだますことに成功しますね。上手くだましてやったぞ!と子ども達に感じてもらえることを意識して語りましょう。そうすると、最後におおかみを食べてしまった場面では「やったー!」と大いに喜ぶそうです。

①「めぶた →お母さんブタ」②「はりえにしだ →はりえにしだと言う木の枝」③「3時 →お昼の3時」と言い換えたほうがいいでしょう。③は子ども達が朝の3時と勘違いすることがあるからです。

④屋根がチーズでできた家  『子どもに語る北欧の昔話』/こぐま社

ジェニィが語ったのですが、接続詞がとても多く、覚えにくかったです。無くてもストーリーが分かる接続詞は、語るときに省いてもいいそうです。接続詞の代わりに「間」をとればいいときもあります。

昔話はその場面に2人の登場人物しかいないことが多い、よって、耳で聞いて分かりやすい。しかし、このおはなしは ①兄さん②妹③トロル女 と3人の登場人物がいて、しかも、2人とも子どもです。テキストでは、「〇〇」と妹が言いました。と書かれていますが、妹が「〇〇」と言いました。と変えると誰が言っているかすぐに分かります。聞き手に分かりやすくするために、演じるのではなく、テキストを変更したほうがよいとアドバイスをもらいました。

⑤三枚のお札  『おはなしのろうそく5』/東京子ども図書館

こわくて面白いおはなしの代表格ですね。途中でストーリーが止まることのないよう、一気に語れるよう心がけたそうです。

1年生に語る予定で、説明したほうがよい言葉として             「つうら →顔」「かなひばし →そのものの説明ではなく、長さを理解してもらうことが重要であり、手で30㎝ぐらいをジェスチャーするとよい」そうです。

このおはなしも子どもに語って初めて完成するおはなしです。また報告をお待ちしています。

⑥まほう使いの弟子  『語りの森3 しんぺいとうざ』/語りの森

練習しているうちに、自分の言葉に変わってしまったのが反省点だそうです。

後半の息子とまほう使いとの変身ごっこ、馬(馬喰)→鯉(かます)→つばめ(のすり)→指輪(手回し琴ひき)→麻の実(めんどり)→きつね、と次から次へと変身するのが楽しいですね~アドバイスとして、早くなりすぎず、きっちりとイメージできるように語りましょう。

このおはなしは中学生用に再話されたそうです。ヤンさんが中学1年から3年に語られているそうですが、中学生になると仮にその言葉の意味が分からなくても、ストーリーでおおよその意味を理解するので、説明は不要だそうです。以前「馬喰」の意味を説明したら、嫌がられたエピソードを話してくれました。

≪ヤンさんの語り≫ いばら姫  『語るためのグリム童話3』/小峰書店

このおはなしは、姫が15歳にときにつむに刺され、100年の眠りにつきますが、つむの先がとがっていることを理解しなければなりません。つむの説明の仕方を絵(イラスト)ありバージョンと、絵なしバージョンでレクチャーしてくれました。ヤンさんが語る前に絵を見せるのは、このおはなしだけだそうです。

今回のクラスで、Uさんが「ホットケーキ」の報告をしてくれましたが、とても勉強になりました。子どもに語るときが本番であり、今後も皆さんの報告が聞きたいと強く思いました。