よ。 のすべての投稿

おはなし入門講座第2回

入門講座 第2回の報告です。

受講生の中で、幼稚園の時から小学生の時と入門講座の講師の先生の語りを聞いておられた方がおられました。聞き手としてお話を楽しんでこられた方が、語り手としての講座を受講されるって、なんだかステキな始まりを感じました~。

はじめに雰囲気の異なる語り3話
➀世界で一番きれいな声
(おはなしのろうそく11)
➁ヤギとライオン
(子どもに聞かせる世界の民話)
➂あんころもちとあみださん
(子どもと家庭のための民話)

今回のテーマは
『おはなしの選び方』のポイント3つ
➊語り手からの視点での選び方
・自分の好きな話
・誰かに聞かせたい、伝えたい話
・人から勧められたものではなく、自分主体で選ぶ
・じぶんの口にのりやすい
➋聞き手からの視点での選び方
・聞き手が求めている話
聞き手の成長,興味,そのときの気分を知る事が大事
➌テキスト(おはなし)の視点から
・ハッピーエンドだけでなく陰りのある話であっても、内容,結末が満足出来る話
・文章(言葉)が聞いていてわかりやすい
・情景描写,心理描写が少ない
・登場人物が少ない
・ストーリーが単純で結末に向かって速いスピードで一直線に進んでいる
※語りの森HPの『昔話の語法』をご参照ください

今回の講座で、異類婚姻譚について、日本、ヨーロッパ、シベリアとの違いも取り上げられ、とても興味深い内容の講義でした。

受講生の方の宿題は…お話のリストの中から1話選び、本文と奥付を1部コピーして提出

次回はお話の覚え方!

以上。

おはなし入門講座第2回

入門講座第2回の報告です。

はじめに語り2話。
①『かきねの戸』語りの森昔話集1おんちょろちょろ
②『さるの海岸見物』語りの森昔話集2ねむりねっこ

雰囲気の違う2話でした。お話は、伝承のものでも創作ものでも、全て雰囲気が各々違うので出来るだけ色んなタイプの話を幅広く語りたい。でもまず、最初に語る話は自分の為のお話を選びましょう~

今回のテーマである『おはなしの選び方』
これを語りの3つの要素から考えます。

①語り手の要素から
自分の心を動かしてくれた話、好きな話を選ぶ。人から勧められたものではなく、自分の素の(裸の)感性で選ぶ事が大事!!

②聞き手の要素から
誰かに聞かせたい話を選ぶ。語りは相手に受け入れてもらはなければ成り立たないので、年齢・興味・場の雰囲気などいろんな状況を考えて、聞き手が求める話を選ぶ事が大切。

③おはなしのテキストの視点から
・結末が満足できる話、つまり人生を肯定的に描いている事。子供は自分が主人公になりきって聞くからこれはとても大事。
・聞いて分かり易い事。なぜなら耳に入ってくる言葉だけから想像してストーリーについていくのは、とても高度なことだから。
・創作話やその他どんな話でも、耳で聞くための話には、昔話の語法が参考になる。
・具体的にどういったスタイルの文章が聞きやすいのか。それは、
 ●筋が単純である→幸せな結末に向かって速いスピードで一直線にすすむ    
 ●登場人物が少ない事→多いと聞きにくい
 ●情景描写・心理描写が最小限である事
→それらが少ないからこそ情景が浮かび、聞き手が想像する。

※詳しくは語りの森のHPの『昔話の語法』『おはなし入門』参照

次回迄の宿題
↓↓↓
選びの手順として……必ず声に出して、自分の口にのりやすい&自分の耳で聞いて心地よい話を1つ選び、本文と奥付を2部コピーする(1部は提出)

次回はお話の覚え方!

以上。

第3回入門講座

第3回入門講座報告

来月の入門最終回の語り実践に向けて、今回は講義としての最終段階‼
テーマは『おはなしの覚えかた・語りかた』。

いつものように、先ずは村上さんの語りから。
「三匹の子ブタ」(イギリスとアイルランドの昔話/石井桃子編訳・福音館書店)

このお話のように『おおかみ』は悪者のイメージがあるが、実は……悪者として出てくるお話は意外と少ない。グリムでは2話、イギリスではたった1話。日本では悪者と言うよりも神様に近い自然の中の驚異として存在している事が多い。
詳しくは『語りの森HP 昔話雑学』に昔話における狼のキャラクターについてあげてくださっているので是非参照してください。

【おはなしの覚え方】

Ⓐストーリーを覚える
⑴声に出して読む
自分で読み聞きながら場面を映画のように頭の中にその情景を思う描く
⑵テキストを見ないであらすじを書く
書いてからテキストを見て自分にあらすじが入っているかの確認
⑶意味段落に(形式段落でなく内容で)分ける
分け方の目安は……場面が変わる所・時間の経過を表す言葉の所・人物の出入のあった所
細かく分けてから大きく分ける
※この段落の切れ目(境)が良い具合に語りの間となる

Ⓑ言葉を覚える
1段落毎に覚える
細かく声に出して何回も→テキスト見ず2,3行何回も読むを繰り返す
いい加減な所を残さず完璧に少しずつ覚える
完璧な2,3行暗唱を繰り返し完了したら、1段落を暗唱 完了‼
これを2段落目、3段落目…と進める
次の段落に進む時は、前の段落の確認はしない(前ばかり練習量が多くならない様に)
最後までいったら全体を通し、忘れている所は覚えなおす

※※最重要点※※
イメージしながら覚え進める事‼
目で見えるだけでなく、五感で‼匂い・音・気温気候etc.etc.
正しくキッチリ覚えるのは、イメージを上手く表現する為。

⒞大切なこと
覚えるのに時間をかけること。
個人差はあるが、その話と向き合う時間が長い程その話がわかるから。
「苦労はしなあかん 苦労は報われる」

【受講者からの質問】
●語りの演出はどうか?
作為的なのはNG。自然な流れで出てくる表現はOK。
●語るときの視線は?
全体を見る。目を見る。子供は自分に語って欲しいから。
●忘れてしまったときは?
言葉が少し違ってもお話を進める。忘れても最後まで語る。
戻って語りなおすのはタブー。
●朗読でない語りの魅力は?
聞き手の目を見ながら語れるので、聞き手の反応を感じられる楽しさがある。
●笑えるところでは?
語り手自身に、自然と出てくる笑い、思わずでる笑いはok。
●語りの抑揚どこまでOk?
わざとらしさは要らない。聞き手に語り手の感情を押し付けるのはダメ。
話によっては、ある程度の抑揚がある方が面白い。聞き手が楽しめる程度の色を。
演技でなく楽しんで語る。ただ単なる暗唱でなく、お話を伝える。
●声色は?
声を登場人物で変える必要はない。
自分を見せるのではなく、語り手はお話を伝える媒体である。

今回の講義も私にとって、たいへんたいへん勉強になりました。
語り入門して5年目に入ったのですが、語りを覚える上でイメージでなく、文字に頼ってしまっている自分を再認識しました。場面を思い描き語る重要性を肝に銘じていきたいと思いました。ありがとうございました。

次回は入門講座最終回 語りの実践です。楽しみです。

おはなし入門講座2回目

入門講座第2回の報告です。

はじまりは、村上さんの語りから。
①『さるの海岸見物』語りの森昔話集2ねむりねっこ
②『あなのはなし』おはなしのろうそく4

おはなしと子どもの想像力
①を6年生のお話会のおまけで語られた時「昔話って、ええなぁ~」と涙しそうな子がいたそうです。また別の所で語られた時はひたすら笑って聞いている子もいたそうです。
②は幼稚園で語られるそうです。皆さん、この話からどんな穴を想像しましたか?
一人ひとり違う想像だけれども、一人ひとり全部正解!答えがない!それがおはなしの大事なところ。

子供は目で具体的に見えるものを理解する。でも穴は本来は見えないもの。見えないものだけれど、子供には想像する力がある。話を聞くことで想像力が引き出され、自分が穴になって冒険し楽しむことができる。これが、おはなしの力。
おはなしが展開していく毎に、子どもがついてくるのではない。はじめはそうでもお話がある程度進むと、聞き手は想像力を使ってどんどん先を予想して聞いていく。先の事を予想する力(想像力)は思考力をも引き出す。

では次に2回目のテーマ『おはなしの選び方』をおはなしの3つの要素から考えます。
①語り手の要素から
出来るだけ沢山のテキストを読み、自分の好きなものを見つける。その好きなものの中から最終的に1つに決める事を念頭において読み込む。短いとか覚えやすそう等、外からの形だけで選んではいけない。
②聞き手の要素から
語りは相手に受け入れてもらはなければ成り立たない。年齢・場の雰囲気などいろんな状況を考えて、聞き手にそくした話を選ぶ。聞き手が求める話を選ぶためには、自分を理解させようとするのではなく、相手を理解する。
③おはなし(内容・文章)から
(内容について)人生を肯定的に描いている話である。これは幼い子にはとても大事。なぜなら、子供は自分が主人公になりきって聞くから。たいていはハッピーエンドだが、「鶴にょうぼ」など、そうでない良い話もある。
(文章について)耳に入ってくる言葉だけから想像してストーリーについていくのは、とても高度なこと。故に、耳で聞いて分かり易い事が大切。創作話やその他どんな話でも、耳で聞くための話には、昔話の語法が参考になる。

語法の3つの大事なこと
1⃣筋が単純→幸せな結末に向かって一直線に進む事
2⃣登場人物が少ない
3⃣情景描写・心理描写が最小限→それらが少ないからこそ情景が浮かび、聞き手に想像させる。
※詳しくは語りの森のHPの昔話の語法を参照

受講者からの質問
〇アンデルセン→情景描写が多いので高学年以上で。
〇良い人と悪い人を比べる話→隣りの爺型の話。子供は主人公になって聞くのでOK。自分の欲望(つまり悪者)を消滅するので大切。
〇さるかに・かちかち山など復讐、意地悪をし返す話→そういうこともあるという事を知っている事は大事。
〇おおかみに食べられるおなかを切るなど残酷な話→聞き手は噓話(ファンタジー)と分かっている。子供向け絵本にはオオカミが逃げていくのもあるが、そうすると、またオオカミが来るという不安が残る。かたきの象徴は完全に消滅しなければならない。
〇グリムで、褒美に娘と結婚させるなど、今の時代に有り得ない設定の話→昔は、昔話は口伝えで時代に合わせて更新されてきたが、今はそういうことはない。そういう話だと納得して語ればよい。大事なのはストーリー。主人公が他者の力に支えられて自分の足で幸せになる。これが昔話の基本。

宿題
選びの手順として……必ず声に出して、口にのりやすい話を1つ選び、本文と奥付を2部コピーする(1部は提出)

次回はお話の覚え方!