「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

あったかペーチカ

2月1日(火) 4名参加

「プレッツェモリーナ」語りの森HP
「桃太郎」『子どもに語る日本の昔話3』こぐま社
「ヘンゼルとグレーテル」『語るためのグリム童話』小澤俊夫編訳/小峰書店
「地獄に行った吉兵衛さん」『語りの森昔話集2』

外国のおはなしと日本のおはなしが交互で、長めと短めが交互。
ちょうどいい塩梅の語りの時間となりました。

さて、1月、2月の勉強会はお休みですが、みなさん、課題は進んでいますか?
わたしはリストに載っている本を読んだら、スタンプを押しています。
1冊読んだら、スタンプを1つ押します。
押したスタンプが増えてくるとうれしいものです。
最近はスタンプを押すために読んでいるということも(笑)。
3月の勉強会まであといくつ押せるかしら(いやいや、何冊読むかでしょう)。

語りの後の感想を言い合う中で、初級クラスの課題の話になり、
「実はこれまで、あとがきをきちんと読んだことがなく、最近になって、やっとあとがきを読むようになりました。そのあとがきがおもしろくて、あとがきを読んで、もう一度本文を読むと、またさらに理解が深まったような気がします」
と発言をしたら、ある方が
「あとがきこそ、作者の想いが表れる部分なんですよ」と言われました。
今回の「ああ、なるほど~」はそこでした。

わたしは元旦から『子どもに語る日本の神話』読み始めました。
「なんでこんなに登場人物の名前がややこしいねん」と思いながら、読みました。
「やまたのおろち」など知っている物語はすんなり進みますが、そうでない物語はなかなか進みません。でも、最後に10ページにわたるあとがきを読むと、全てのもやもやが開けたようにクリアになりました。とっつきにくかった日本の神話が好きになりました。

わたしは今まで、おはなしを選ぶとき、おはなしだけを読んで比べていました。あとがきを読んで、作者(再話した人)の想いをくみ取っていれば、また違う選び方もできたのかなと思います。

立春が過ぎて、日差しに春の気配が感じられるようになりましたね。
春はもうすぐ。

次回のあったかペーチカは3月6日(日)10:15~12:15です。

あったかペーチカ

1月16日(日) 4名参加

オミクロン株が押し寄せる中、ひっそりと開催しました。
「ぜひ、お越しください」と皆さんにあらためてお誘いのメールを送ろうという状況でもなく、図書館が開館しているので「開催しません」と言うこともなく、予定通り行いました。

「だんまりくらべ」『語りの森昔話集2』
「魚がくれた子ども」語りの森HP
「こびとのおくりもの」『語りの森昔話集1』
「とんびになりたい」『日本の昔話5』小澤俊夫再話/福音館書店

安心しておはなしを語ることができる楽しい時間。
ただただ「おはなし」を楽しみ、それが心の栄養となる時間。
とても貴重な時間だなと思います。

語った後、感想を言い合う時間では
学校で子どもたちに「おはなし」をどう伝えていくか
先生に「おはなし」の必要性を理解してもらって、
おはなしの時間を積極的に取ってもらうにはどうするのが効果的か
という話になりました。

ある方がこんなことを言われました。
中学校でのアンケートで「小学校でおはなしを聞いてきた子がうらやましい」ということが書かれていたのを目にしたとのこと。

子どもたちは純粋に「おはなし」を聞きたいと思っている。
おはなしを求めているのだなと思いました。

あったかペーチカ
次回は2月1日(火)10:15~12:15です。
(コロナ感染が落ち着くまで、2時間とします)

1月のおはなし会⛄

数日前の大寒前後はとっても寒かったですね。
きょうは、京都府南部は、ぽかぽか気持ちの良いお日和です。
でも、見た目の平穏とは裏腹に、新型コロナの感染者が急増しています。
蔓延防止重点措置がとられるは、学年閉鎖が頻発するはで、殺伐とした思いが・・・
けど、負けてはいられません。みんなでよく生きるためにやれることをやりましょう。

1月のおはなし会の報告です

1月24日(月)

幼稚園3歳児
ろうそくぱっ
おはなし「にんじんとごぼうとだいこん」
ろうそくぱっ

生まれて初めてのおはなし会です。
例年のごとく、「へ?」って思ってるうちに終わりです。
「ゴボウってわかるかなあ」と、あとで園長先生とお話しました。
生活体験を大事に思う親が少なくなっているようです。

幼稚園4歳児
ろうそくぱっ
おはなし「ギーギードア」『おはなしはたのしい」たなかやすこ
ろうそくぱっ

はいはい、きゃあきゃあ、楽しんでくれましたよ。
今日は、「うううん。ぼくちっともこわくない」が受けてましたね。
子ども「うそや~」

おばあちゃんが、「ぶたもいっしょにねたらどうだろう」っていうと、子どもたち、どかっと笑うんだけど、それはぶたに対する偏見か?って思ってた時もあったのね。
でも、今回で確認したんだけど、そのあと「うまもいっしょにねたらどうだろ」っていったら、もっとひっくり返って笑ったの。
そういえば、いつもそうやなって気がついた。
つまり、動物の大きさがクレッシェンドしていくおもしろさ、まさか馬を運べるか?っていうナンセンス、それを笑ってたんですね。
上質のユーモアセンスです。

幼稚園5歳児
ろうそくぱっ
おはなし「さんびきの子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子訳/福音館書店
ろうそくぱっ

子ども「あとの二匹はどうなったん?」
子ども「お兄ちゃんが食べたんや」
子ども「二匹だけ残しといておおかみだけ食べたんや」

いつもの大問題ですが(笑)
お兄ちゃん?
レンガの家を作って3回もおおかみをだまして、最後はおおかみを食べちゃった3匹目の子ブタのことを、しっかり者だと思ったんやね。
なるほど。
それと、おおかみだけ食べて、二匹だけお残しするっていうのは、あの子たちの生活感にあふれてますね(笑)

これは、先日私が熱を出して延期になっていたおはなし会でした。
感染急拡大の中、なんとか子どもたちに普段通りの教育をしたいという先生の考えの元、2日分を1日でやりました。
大人たちの不安を子どもは敏感に感じていると思います。
でも、いつものおばあちゃんが、いつものようにお話をしてくれること、ストーリーに没入することは、子どもの心を安定させてくれるんじゃないかな。

さて、ほんとうは、今日も小学校のおはなし会があったはずなのです💦
保護者の参観のなか、子どもたちが語りを発表するはずだったんです。わたしも、そのおまけで語るはずだったんです。
でもコロナの感染急拡大で、急きょ、対面ではなくZOOMでやることになりました。
ところがところが、その学年が学年閉鎖に追い込まれたのです。ほんと、直前の昨夜のことです。
どんなにか無念だろうと、なんか涙が出てきます。
この学校も、おはなし会の開催は、ふだん通りの教育をと考えてのことだったと思います。

日常大切なことは、非常時でも大切であることに変わりはありません。
どうか、おはなしのおばちゃんにチャンスがないなら、家族が子どもに語ってやってください。あ、覚えなくてもいいのです。上手でなくてもいいのです。
絵本ではなくておはなしを、聞かせてあげてください。

**********

きのうは《外国の昔話》「ペドロのふしぎな話」をUPしましたよ~
いま、異界に行く話をいくつか再話してます。
めっちゃ面白い。

 

 

あったかペーチカ

12月8日(水) 9名参加

雪の降る夜は 楽しいペチカ~♪
ペチカもえろよ お話しましょ~♪
むかしむかしよ もえろよペチカ~♪

「三びきのくま」『語りの森昔話集4』
「星の銀貨」『子どもに語るグリムの昔話3』/こぐま社
「さかべっとうの浄土」『語りの森昔話集4』
「猫の嫁」『日本の昔話5』小澤俊夫再話/福音館書店
「ふたりのクリスマス」『けんいちとみけやのおはなし』より ねぎしたかこ/子どもの本研究所
「がちょう番の娘」『語るためのグリム童話5』小澤俊夫編訳/小峰書店
「ギーギードア」『おはなしはたのしい』田中康子編
「マーシャとくま」ロシアの昔話/福音館書店
「山伏とたぬき」『語りの森昔話集5』

合唱「ペチカ」

初級クラスと中級クラスの人がいっしょになって語りを楽しむ会です。
ぎこちない進行役でもみなさんが支えてくれるあったかい雰囲気です。
語りを聞いてみなさんと話をして心がほっとする時間を過ごせる集まりです。

語りが終わったら、ひとりずつ(語らなかった人も)、感想を言います。
もちろん世間話でも何でもいいんです。

松岡享子さんの語りを聞いたことがある。
もう一度語りを聞きたいと言われた方がいました。
「えっ、松岡享子さんは会える人なの?」と驚きました。松岡享子さんは本や雑誌の中でしか会えない人だとわたしは勝手に思い込んでいたのです。
文庫で聞いて大好きになった「番ねずみのヤカちゃん」、初めて覚えたおはなし「魔法のかさ」、大好きな「世界でいちばんやかましい音」も松岡享子さんの訳です。絵本『ものぐさトミー』(岩波書店)、『くまのコールテンくん』(偕成社)、『くまのパディントン』(福音館書店)など、いつのまにかわたしは松岡享子さんの作品(訳も含めて)に囲まれていたんだなあと思い、なんだかとても幸せな気分に浸りました。そして、松岡享子さんの語りを聞きたくなりました。

今回、初めてブログで報告を書きました。伝えたいことがなかなか文章がまとまらず、最後ブログにアップする勇気もなかなか出ず、報告が遅くなってしまいました。ゆる~りとお付き合いくださいね。

あったかペーチカ
次回は1月16日(日)です。

12月のおはなし会🎄

12月1日(水)

午前保育だったので、10時半ごろに園の前に行くと、ちょうど、中学生がひとり、おくれて登校するところでした。
わたしを見て、「あ!おはなしのおばあさん?」
わたし「そやで。おはなしのおばあさん」
中学生「なつかしいわあ。あしたお話会があるって聞いたら、わああって、嬉しかったわ」
ほんとに、わたしを見つけたときのその子の顔、ぱっと輝いた。
うれしかったな。
遅刻ということは、何か事情があったわけで、それはたぶんいいことではない。
でも、お話のおばあさんを見つけて、かつての楽しい時間を思い出してくれたんや~

*********

幼稚園4歳児

ろうそくぱっ
おはなし「あなのはなし」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
てあそび「メリークリスマス」
ろうそくぱっ

おりこうさんのクラスですが、ずいぶん気持ちを開放して聴いてくれるようになりました。

わたし「べつにどこへも、ただ世の中を見たいと思ってね」
子ども「またや~笑」

わたし「夜中になると、そこへ」
子ども「(おそるおそる)おおかみ・・・?」
わたし「そ!おおかみがやってきました!」
子ども「きゃ~~!」

 

幼稚園五歳児

ろうそくぱっ
おはなし「三枚のお札」『日本昔話百選』稲田浩二・稲田和子
ろうそくぱっ

この子たちには初めての日常語の語りでした。
元気でにぎやかなクラスで、うれしくって、わあわあ言ってるので、
わたし「ほら、始まるで!聴きや!」
子ども (一瞬し~ん。)
わたし「あんな、ある山のお寺に、和尚さんと小僧さんがおったんやて」
子ども「ふ~~ん」
全員の目がこちらにくぎ付けになったので、さてこっちのもんやと、思いきりべたな関西弁で語りました(笑)

わたし「それからはな、このあたりにも、鬼婆、おらんようになったんやて」
子ども「え~、前はおったん?」
わたし「おったんちゃうか。知らんけど」
子ども「鬼婆てな、頭の毛が白いねんで」
わたし「お、ばれたか~!」
子ども「ムラカミさん、鬼婆なん!!?」

あ~、おもしろかった。
おもしろすぎて、家に帰ったら声が出なくなっていたo(* ̄▽ ̄*)ブ

**********

12月9日(木)

小学校3年生 5、6時間目 3クラス合同

おはなし「ヘンゼルとグレーテル」『語るためのグリム童話』小澤俊夫編訳/小峰書店
手遊び「木が折れる」
おはなし「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社
じゃんけん「ちいちゃんぱあちゃん」
おはなし「こびとのおくりもの」『語りの森昔話集1』
・・休憩・・
おはなし「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』こぐま社
質問・感想タイム

今年も、兵庫県の某小学校まで行ってきました。
3年生の国語で昔話を学習するので、子どもたちに昔話の語りを体験してもらおうというのが、先生方のねらいです。
その体験っていうのがすごくてね、自分たちで語るというのが目的なの。それで、毎年12月にわたしが【見本】をみせて、子どもたちはお正月をはさんで各自1話ずつ覚えて1月に語りの会をするのです。

さてさて、子どもたちは、生まれて初めて語りを聞きます。
めっちゃ元気なクラスでねえ。
ものすごく集中して「ヘンゼルとグレーテル」15分聴くんだけど、終わったら、自分の知っているのとどこが違うか、ハイハイハイって、言い合うの。

ここで予定になかった「木が折れる」をやったのは、「お尻痛い!」って子どもが言ったから(笑)

ずいぶんリラックスしたところで「ひなどりとねこ」。
爆笑していました。

「こびとのおくりもの」は、曜日の歌が何度も出てくるんだけど、2回目からすぐにいっしょに歌っていました。

5時間目が終わって6時間目に突入していたので、いったんトイレ休憩。
それがあだになった・・・笑
わたしの回りにあつまって来て、「ちいちゃんぱあちゃん~!」「月曜日、火曜日~、水曜日~♪」
挙句の果てには、ろうそくに手をかざしっこ。マイクの取り合い。
そこでわたしは声をからしてしまいました(笑)

もちろん「はらぺこピエトリン」は子どもたち「ひいい~」の連発。
ほんま疲れを知らない少女たちでした。

ところが、質問タイムになって一転。
やっぱりものすごく積極的につぎつぎ手をあげるんだけど、質問の内容が、すごかった。「え?おんなじ子どもたち?」って感じ(笑)

「お話はどうやったら覚えられるんですか?」
「どうやったら、目に見えるように語れるんですか?」(わたし、お、目に見えたんや~)
「その人(登場人物)らしく語るのはどうやったらいいんですか?」
「覚えるのにどのくらいの時間をかけますか?」
「一番好きな話は何ですか?」
「図書館が好きなんだけど、先生も好きですか?」
「本は何冊持っていますか?」
などなど、書ききれない(笑)

最後の感想タイムでも、何人も手をあげてくれていました。
うれしかったのは、「本はあまり好きじゃなかったけれど、今日はとても面白かった、グリム童話や昔話を読もうと思う」という子が何人もいたことでした。
はるばる往復4時間かけて行った甲斐があったというものですo(〃^▽^〃)o

学校までの坂道で。まだ紅葉が残っていました。