「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

ウェブおはなし会№7🎑

先日、電車で席を譲られました。
替わってくれたのは、多分同年代の男性でした。
感謝して座りましたが、実は筋肉のために立っていた方がいいんだけど…とは言えませんでした(笑)
とはいえ、なんだかショックでした。

ずいぶん朝夕はすごしやすくなりました。
前回はまだ暑かったですが、今回は暑さでフーフーいうことなく、ウェブおはなし会が行われました(^_^)

プログラム
「めしを食わないよめさん」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』 語りの森
「お月さまの話」『おはなしのろうそく25』 東京こども図書館
「導師、川をわたる」 語りの森HP →こちら
「化け物問答」 語りの森HP →こちら
「かん太さまのいびき」『くしゃみくしゃみ天のめぐみ』  福音館書店

今回は5話、どれもみんな楽しく、おもしろく聞かせていただきました。
(個人的には、時間切れでヤンさんの語りがなかったのが淋しいですが)

10月から、ババ・ヤガーの通常クラスが少しずつ始まりますので、ウェブおはなし会はひとまずこれにてお休みになります。
通常クラスも少しずつコロナの感染の状況を見ながらのすすめ具合になりますので、もしかして通常クラスがまた開催できないようになれば再開になるかもしれませんが…。
今後のことはすべて様子を見ながらになります。
感染の様子を見ながらということは、どちらさまも同じであろうと思いますが、いまこの状態がしばらく続くとして、おはなし会の開催が、どういう形でなら行えるのか、それについて少し時間を取って話をしました。
あるいは、公共の場所に集まるのではなくて、オンラインでおはなし会を準備するとして、技術的なことや広報的なことについて、どんな取り組みが考えられるか、他の地域はどんなことをしているのか。
気になること、分からないことがいっぱいです。
そんな中で、知恵を絞って子どもたちにおはなしを届けることが大事なんだと、私たち語り手は熱意をもってるんですよね。
その熱意が、おはなし会がなくてもしぼまないように、自主練して行かないといけないですね!

謎かけ姫5+α

マックス・リュティ『昔話の本質』報告

第8章謎かけ姫ー策略、諧謔、才智 つづき

今度は、お姫さまが謎をかけるのではなく、お姫さまが解けないような謎を出したものと結婚するという話です。どんななぞでも解ける賢いお姫さまの話。

これはたくさん類話があってね、昨日更新した《外国の昔話》「なぞなぞの好きなお姫さま」もそうだし、グリム童話KHM22「謎」もそうです。
ATU851「謎を解けない姫」で調べてみてね。
で、リュティさんは本書でフランスのしゃれた類話を紹介しています。
こういうのです。

「王女が三日かかっても解けない謎を出したものを夫にする。ただし、王女が謎を解いたら、謎を出したものは命を失う」というお触れが出ます。
王女は赤い服、金の冠、額にはダイヤモンド、手に白い棒。
城の周りには犠牲者の骸骨がずらり。

ブルターニュにケルブリニックという若い貴族がいて、王女のなぞを解きに出かける。
母親は、行かせたくなかったのに、どうしても行くというものだから、強い毒の入った飲み物を息子に持たせる。
ほら~、毒入りだよん。(「なぞなぞの好きなお姫さま」の解説を見てね。こちら⇒
ケルブリニックは、とちゅうでプチ・ジャンという抜け目のない兵士と道連れになる。
プチ・ジャンは毒に気が付き、飲み物を二人の馬の耳に注ぎ込む。
馬たちは倒れて死ぬ。
馬の肉をついばんだ4羽のカササギも毒に当たって死ぬ。
プチ・ジャンは、途中の村で、カササギの肉を入れたお菓子を8個作らせる。
それを持って旅を続け、森の16人の盗賊に晩飯に招待される。おれいにカササギ入りのお菓子を提供する。
盗賊たちはぶっ倒れる。

プチ・ジャンは、これを謎にするわけです。
「家を出たとき、私たちは四つでした。
四つのうち二つが死にました。
その二つから四つが死にました。
その四つから八つを作りました。
その八つから十六が死にました。
今はまた四つになって私たちはあなたのところに突きました。」

この謎を、ケルブリニックは、必死で覚えながらお城へ向かうのです。

かなり長くて笑いどころが満載。
リュティさんは、フランスの昔話は風刺の味を好み、ドイツのようにひたむきでなく、ロシヤのように原初的でもない。粋なところがあるかと思うと、ある種の写実的な表現もあると言います。興味深いですね~

それはさておき、この類話、たくさんあるけど、共通点があるそうです。
それは、謎が話の筋からできていること

主人公は、解決の方法も知らないで出かけていくんですね。
すると、ひとりでに謎が出来上がる。
つまり、ストーリーを重んじる昔話は、謎さえもストーリーから生まれる。

なるほど。確かに、これは面白い。
はい、今日はここまで。
つぎは、昔話と謎の関係です。

ところで、前回の宿題の答え、分りましたか?
オーストリアの「賢いお百姓の娘」
1、いちばん太っているものは何か?
2、いちばん美しいものは何か?
3、いちばん豊かなものは何か?
おっとっと、答えは来週月曜日HP更新で紹介することにしよう。
おもしろいから再話したのよ。

***********

おはなし会の報告
9月1日(火)
幼稚園5歳児 2クラス合同
ろうそくぱっ
おはなし「かきねの戸」
ろうそくぱっ
人数が多かったので力技だったけど、よう笑ってくれました~
笑いは大事!
感染予防をしっかりしてのおはなし会です。
わが市ではまだ新規感染者が出ているので、ほんと、勇気が要ります。
でも、語りが子どもに必要と考えてくださってるのが、泣きたいほどうれしいヾ(≧▽≦*)o

おそるおそる再開✨

きっと来年まではおあずけだと思っていたおはなし会が、始まりました。
幼稚園です。

8月31日(月)
4歳さん 1クラス29名

ろうそくぱっ
おはなし「おいしいおかゆ」
ろうそくぱっ
この子たちは、3歳さんの1月に「にんじんとごぼうとだいこん」を聞いて、それっきりでした。
7か月空いちゃったのね。
だからお互いに、手探り(笑)
コロナで、今までお客さんも無かったしね。
そう、おはなしのおばちゃんが最初の外部からのお客様。
子どもたち、緊張してて、笑いが起こらず。まん丸い目でじいっと聞いてるの(笑)
さて終わって、さよならしたとたん、わあって前に寄ってきて、タッチ、タッチ、タッチO(∩_∩)O
来月はしっかり笑ってもらえるかな?

*********

今日はホームページ更新の日。
《外国の昔話》「なぞなぞの好きなお姫さま」
《日本の昔話》「化け物問答」
語ってくださいね~

ウェブおはなし会№6🐞

こんにちは。
まだまだ暑いですね。
ぼーっとしながら化粧をしてて、下地をぬって、ファンデーションを塗り忘れるのはわたしだけでしょうか?
わたしだけですか?
そうですか、どうもすいません<(_ _)>

今週の火曜日、6回目のウェブおはなし会がありました。
プログラム
「七人さきのおやじさま」『世界のむかし話』瀬田貞二訳/学習研究社
「だんごどっこいしょ」『日本の民話6 』大川悦生/ポプラ社文庫
「アリョーヌシカとイワーヌシカ」『まほうの馬』高杉一郎,田中泰子訳/岩波書店

おはなしが少なめだったこともありますが、参加したみんなでこれからの勉強会のことについて話しあったり、それぞれの情報を持ちあったりする時間を持ちました。
2学期から、そろそろ幼稚園のお話会が始まるという話がチラホラ…。
暑さとコロナ自粛により疲弊している、そして孤立している語り手たちですが、予防を万全にして、コロナの中でも少しずつ前に進もうと思った会でした。
次回は、9月15日。
それで、ひとまずオンラインによるおはなし会はストップします。
今回の参加は12人でした。
次回も、たくさんのご参加をお待ちしています^_^)

ウェブおはなし会 №5☀

こんにちは。
ものをいうのも暑い今日この頃です。
そんな中で、5回目のウェブおはなし会が昨日行われました。

プログラム
「トーレ・エッペの幽霊」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森
「森の王」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森
「三枚のお札」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』(日常語)
「だめといわれてひっこむな」『おはなしのろうそく9』東京子ども図書館
「リカベール・リカボン」語りの森HP →こちら

いよいよ、今年の短い夏休みが始まったようですね。
でも、連日この暑さで、外遊びは避けましょうという連絡が入ってきます。
大人も、子どもも、家にいるしかないんでしょうか?
何年か前なら、わたしは夏休み期間はウェブおはなし会にはとても参加できなかったなと、参加できる今ニタニタしておりますが…

今回も、しばしおはなしを語り、聞く時間が持てて幸せでした。
参加者はヤンさんも含めて11.9人。
0.1欠けているのは、お一人だけ顔が見えず、でもむこうにはみんなが見えているし、声もやり取りできましたので、ほぼオッケイとみなしました(笑)
次回は、8月25日です。
この日はもう、学校は始まっているはず。
学校に着けばクーラーがあるとはいえ、通学路は炎天下🔥
がんばれ、子どもたち!
そして、わたしたちは、屋内でウェブおはなし会で楽しみましょう!