「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

あったかペーチカ

デイジーさんに変わり、今回はピンチヒッターのジミーが報告します(^_^)
4月5日(火)、春らしいよく晴れた日にあったかペーチカの会が開催されました。
嬉しいことに、お子さん連れのママさんたちが来てくださって、大きな椅子にちんまりと座っているお子さんたちやベビーカーに乗っている赤ちゃんを見ることができて、とっても幸せでした!

おはなしのプログラム
「まほうの鏡」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
「三本の金髪を持った悪魔」『語るためのグリム童話2』小峰書店
「長ぐつをはいたねこ」かたりの森HP 外国の昔話 → こちら
「まほう使いの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森
「ルンぺルシュティルツヒェン」『語るためのグリム童話3』小峰書店
「ひとり、ふたり、さんにんのこども」『おはなしのろうそく26』東京子ども図書館
「三つのオレンジ」『語りの森昔話集5ももたろう』語りの森

ほぼ、しっかりした話ばっかりがそろいましたね。
「ひとり、ふたり、さんにんのこども」で、みんなほっとしたんじゃないですか?
聞くのに集中していたら肩こってたんじゃないですかね(笑)

初めに、恒例の「ペーチカの歌」をみんなで歌いました。
それから、Kさんが手遊びをしてくれました。
おもしろかったけど、まずはついて行くのにエネルギーを使い、指を合わせるのにもエネルギーを使い、終わったあとには全く覚えられていないという…。
自分の衰えを確認する結果になる手遊び!
めげるもんかと誓ったのでありました(笑)
参加できて楽しかった~~
次回は5月1日(日)です。
またみんなで集まりましょう(^_^)

あったかペーチカ

3月6日(日) 10名参加

手遊び「なっとうたいそう」 ♪~なっとうなっとう、ね~ばねば~♪

「とらとほしがき」『語りの森昔話集2』
「マリアの子」『語るためのグリム童話1』小澤俊夫編訳/小峰書店
「ミアッカどん」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子訳/福音館書店
「かえるの王様」『語るためのグリム童話1』小澤俊夫編訳/小峰書店
「命のろうそく」『日本のむかしばなし』ポプラ社

ペーチカ初の二桁参加!
1月、2月は少人数の参加で気がゆるんでしまっていたせいか、そもそも司会進行の技量が乏しいのか、またもやドギマギおぼつかない進行になりました(汗)。
「私のほうがうまくやれるわ~まかせて!」という方がいらっしゃったら、
ぜひぜひ、司会進行をお願いします!

前回の初級クラスで、舌の運動と早口言葉の話題が出て
「次のペーチカでやりましょう」となりました。

ペーチカが始まる前、来られた方に
「好きな早口言葉があったら教えてください」と聞いたところ、
「外郎売」(ういろううり)と言われた方がお二人いらっしゃいました。
外郎売は1718年(享保3年)に二代目市川團中郎が演じた「若緑勢曾我」(わかみどりいきおいそが)という歌舞伎の演目の台本が元になっているそうです。
初耳だった私は「聞きたい~」と興味津々。そうこうしていると、外郎売を覚えている方がいらして、急きょ披露してくださいました!
なんとまあ素晴らしい、圧巻でした。
実は、その方はナレーターのお仕事をされているそうで、
最初に勉強で覚えられたそうです。

「武具馬具、武具馬具、三武具馬具、合わせて武具馬具、六武具馬具」など、
早口言葉も入っています
皆さんもよかったら、「外郎売」練習してみてくださいね。

報告が大変遅くなり、周回遅れとなってしまいました。
次回のあったかペーチカは4月5日(火)10:15~です。

3月のおはなし会🎎

3月9日(水)

幼稚園3歳児

ろうそくぱっ
おはなし「せかいでいちばんきれいな声」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
絵本『いないいないばあ』松谷みよ子/童心社
絵本『しろいかみ』谷内つねお/福音館書店
ろうそくぱっ

3回目のおはなし体験。
こどもたちは、もう、何が始まるかちゃんとわかってスタンバイしてくれていました。
始めに「こがも」の説明をしたので、そのやりとりのせいで、おはなしに入ってすぐは、ちょっとガチャガチャしましたけど。
前回絵本をわたしのひざに持って来た彼が、きょうは『いないいないばあ』を持って来てくれました。
『しろいかみ』は、わたしが持って行きました。
こどものとも0,1,2のシリーズです。
幼い子と同じように、何度も読んで欲しがりました。で、4回読んだかな。
4回目は、自分たちで声に出してました。
「ぐじゅぐじゅ」「びりびりびり」「ぱー」がおもしろかったみたい。
終わってから本を確認に来た子もしましたよ。
「図書館にあるからね」っていっときました。

幼稚園4歳児

ろうそくぱっ
おはなし「ホットケーキ」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ろうそくぱっ

2月は「大工と鬼六」が申しわけなかったので(笑)、きょうは、張り切って乗せてやりました。乗った乗った(笑)!

わたし「子どもが七人ありました」
子ども「ええ~~~っ」

冒頭からノリノリでしたよ。
お父さんがフライパンをじっと見てるとこなんかも大うけ。
みんなでフライパンを見つめている光景がまざまざと見えて、めっちゃ面白かったです。
そう、イメージは、語り手だけが作るものではないのです。
聞き手の力、大ですね~

「おじさんぽじさんって、なんや~~~」
「めんどりぺんどりって、なんや~」
「おんどりごんどりって、なんや~」
もう、いちいち、うるさいのなんの。

最後に、一年間のお礼にと、歌ってくれました。
「お日さまになりたい」新沢としひこ作詞/中川ひろたか作曲

「だれかを好きになると、心があたたかくなる」🎵
「だれかを好きになると、心がやわらかくなる」🎵

思いっきり歌ってくれて嬉しかったです。
コロナでも、ちゃんと大声で歌う、その指導を尊いと思いました。

***********

きょうの《外国の昔話》は、ウクライナの昔話⇒「ムズィカ」
短いですが、心はげまされる話です。
語ってくださいね~

 

2月のおはなし会2👹👹

2月14日(月)

小学3年生 3.4限目

昨年12月に初めて語りを聞いた子どもたちが、語りました。
世界の昔話がテーマの学習です。
国語の昔話の単元では、昔話本を読むことがメインになるのが普通です。せいぜい語りを聞くといったところでしょうか。
けれども、ここでは、子どもたち自身が昔話を語ります。

たくさんの昔話の中から1話を選び、その話の背景(国や自然や人々のようすなど)を調べて、その話を覚えて、よりよい表現を工夫して発表するのです。
すごいでしょ。みなさん、そこまでやってますか~笑

語りの後、グループで質疑応答するんだけど、自分の語った話のよいところ、好きなところなんかも話していました。

ううむ。毎年、すごいなあって思うんだけど、体験型の学習です。
身に付くだろうなあ。

あ、子どもたちが語ったお話は、『語りの森昔話集』所収の昔話ばかりです。

昔話は、覚えて語られなければ今に残ってこなかった。
みんなは今ひとつ語ったから、それは、とっても大切なことなんだとお話しました。

わたしも語りましたよ。
「七羽のからす」
「とりのみじいさん」
ZOOMで語るとめっちゃ優等生の語りになる~~~笑

コロナで学年閉鎖になったりしながら、やっとこぎつけた語りの発表会です。
本来なら保護者参観なんだけど、保護者のかたもわたしもオンラインでした。
先生がたの熱意とご努力に脱帽です。

**********

昨日のHP更新は《日本の昔話》で「屁ひり娘」
愛媛県の伝承です。
春に愛媛に伺う予定なんだけど、コロナだいじょうぶかなあ???💦

**********

昔話の語法「お月お星」の皆さまの感想文、もうちょっと待ってくださいね~

あしたは3回目のワクチン接種。
また熱が出るかもしれん.·´¯`(>▂<)´¯`·.

 

2月のおはなし会👹

2月9日(水)

幼稚園5歳児

ろうそくぱっ
おはなし「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ろうそくぱっ

子どもたちにとって幼稚園での最後のおはなし会でした。
4歳、5歳の2年間、ソーシャルディスタンスをとってのおはなし会でした。
床に座って肩寄せ合って時には抱きついたりしながら、笑ったりハラハラしたりするおはなし会はできませんでした。
それでも、子どもたちは、おたがいに一体になろうとしながら聴いていたように感じます。面白いことや恐いことは仲間と確認し合いたい、それがコミュニケーションの萌芽だと思います。
おとなはただお話を語るだけで、子どもは自然に人間らしく育つということなんでしょう。
この子たちの育ちの場で、微力ながらお手伝いできることを、ありがたく誇りに思います。

ペーチカとかミルクの川とか糸つむぎとか、5歳の子には正確には分からないはずだけど、いかにも分かっているかのように、ストーリーを楽しむ力がちゃんとついていました。
さあ、小学校に行ってやがて文字が読めるようになったら、すばらしい物語の世界が待ってるよ~って、声を大にしてさけびたかった~

最後に先生のピアノで、合唱をプレゼントしてくれました。
歌の題名は知らないですけど、サビの部分が耳に残っています。
♪(^∇^*) ずっとずっとともだちだよ~

帰り道で、中学校の前を通ったときに、先生に声をかけられました。
コロナで休校になったときの1年生の担任の先生です。
もう3年生になっていて、明日は入試だそうです。
あの子たちと最後まで付き合えなかったことが、ほんとに残念です。
先生は、コロナが終息したら、またお願いしますとおっしゃってくださいました。
是非ともとお答えしました。
じーんとしながら、でも、るんるんで帰ってきました。

2月10日(木)

幼稚園3歳児

ろうそくぱっ
おはなし「まめ、まてまて」《おはなしひろば》村上再話
絵本『ボートに乗って』とよたかずひこ作/アリス館
ろうそくぱっ

わたし「むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがいました」
子ども「おじいさんとおばあさん!(大笑)」
わたし「あるとき、おじいさんが」
子ども「おじいさん!!!」

なんでこんなにツボにはまってるのか、わけわからんままに、大笑いで話が進みました。

わたし「はい、おしまい」
子ども「・・・・それがどうしたん!」
それがどうしたといわれても、おじいさんがお金持ってかえってきただけやしねえ(笑)

おはなしが終わると、ひとりの子が、わたしにそっと絵本を手渡しました。
「読もうか?」って尋ねたら、「うん」っていうので、「1冊だけね」といって読みました。

4歳児

ろうそくぱっ
おはなし「大工と鬼六」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店
ろうそくぱっ

じつは、この話、あんまり得意じゃないのです。理由は分からんけど。
それでも、大工が鬼の名前をいうところは、きゃあきゃあいってよろこんでましたよ。ところが・・・
わたし「おに、ぽかっと消えてしまったんやて」
子ども「・・・・・・・」
なんんともいえないしらけ鳥が飛んでいきました~~
この話が得意な人、ラストの語り方、教えて~