「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

6月のあったかペーチカ

梅雨前の快晴、洗濯仕事もはかどります。あれやこれやと洗って、服もシーツもはたはた、くるくる、しています。きつい日差しに、ふとんはちょっと暑がっていそうです。さてさて、あったかペーチカは、9人の参加がありました。

「主がそうなら道具もそう」 語りの森HP

「宝下駄」 『語りの森昔話集5』語りの森

「仙人のおしえ」『日本の昔話5』おざわとしお/再話 福音館書店

「いばら姫」『語るためのグリム童話3』小峰書店

「かしこいモリー」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館

「アリ・ムハッメドのかあちゃん」 『世界の民話8中近東』ぎょうせい より再話

Mさん絵本紹介

『トガヒネズミ ひみつのくらし』六田晴洋/写真・文 世界文化社

『カップねこ』塚本やすし/作・絵 ニコモ

『オムライスだいすき』苅田澄子/作 いわさきまゆこ/絵 金の星社

『かくれんぼハウスへようこそ』ぬまのうまき/作 ほるぷ出版

『かんばんのないコーヒーや』かめおかあきこ/作 ほるぷ出版

『山の学校 キツネのとしょいいん』葦原かも/作 高橋和枝/絵 講談社

『うまれたよ!トカゲ』関慎太郎/写真・文 岩崎書店

『さるさるおさるこんにちは』乾栄里子/作 高畠那生/絵 金の星社

今回も盛り沢山のプログラムでした。私は準備が間に合わず、聞くだけになりましたので、それはそれで、楽しい~ほっこり~しました。語りのすごいところは、語れば語るほど変化していく、育っていくところ、語りの場一期一会な所ですね。おもしろいな~。「かしこいモリー」の語り手さんの初々しいかわいらしい感じも、もしかしたら今回限りかもしれませんし、来週また聞く予定の「主がそうなら~」「アリ・ムハッメド~」も、聞き手メンバーが変わりますし、語り手の状態も変われば、同じ語りにはならないですもんね。そして、私は新しいおはなしより、語ってきたおはなしを語る方が好きなのですが、先輩方でも新しい話をばんばん覚えるので、感心するばかりです。ある方は「同じ話もええけど、あきんねん!」と言われていましたよ。(これは帰り際立ち話で)また、絵本もたくさん紹介して頂きました。「カップねこ」おもしろい~!また来月のペーチカも楽しみです。

次回:7/6(日)

「えー⁈」「え゛ぇー‼」「ぎぇ~~!」

 雨が降るという予報だったので洗濯するのをやめたのに、なぜか快晴だったりと、雨だ雨だといわれたいた一週間、5月31日土曜日の図書館おはなし会も、降りそうで降らないお天気なか、げんげん元気にはじまりました😊
 
子ども 11人 おとな 7人

手あそび ちいさなはたけ
おはなし 「ついでにペロリ」『おはなしのろうそく6』東京子ども図書館
おはなし 「たにしとからすのはなし」語りの森HP
絵本 『よるのおと』たむらしげる/偕成社
絵本 『くらべるえほん いきもの』ちかつたけお/Gakken
絵本 『かめめかかめ』おおのまきこ 文/にしむらゆうさ 絵/めくるむ
絵本 『たれてる』鈴木のりたけ/ポプラ社
手あそび さよならあんころもち
 
 ひさびさに、ヤンさんの「元気な人~⁉」からはじまりました😊 それに元気よく「はーい💓」と返事をしてくれる女の子たち。なかなかのいいノリです。
 続いて手あそび「ちいさなはたけ」も、楽しいんですよね! 
 そしておはなし「ついでにペロリ」‼  つむじまがり、へそまがりの後、とりが5わ、くらいから、もうこのおはなしの楽しみ方を心得たようで、
ヤンさんが「…………ペロリ、とのみこんでしまいました」というたびに「えー!」「ええー‼」「ぎぇ~!」とリアクションが大きくなるので、もうおかしくって😁 笑い話をこんなふうに笑ってくれるように語れるヤンさんはほんとにすごい! 私もこんなふうに毎日1回は必ずお腹を抱えて笑いたい!😊   
 もう後は、何やっても楽しくって。それでもさすがヤンさんです。ことばあそびの絵本『かめめかかめ』が大勢の読み聞かせでもこんなに面白いものだったり、『たれてる』が、こんなに素直にあったかい楽しみ方するんだ、と新たな発見あり、勉強になりました!

くわ~ん、くわ~~ん

もしかしてもう梅雨に入るのか?
と思うほど、最近どんよりしたお天気が続いていて、すっきりと晴れているという日がいつだったのか…
昨日も降ったりやんだりの日でしたが、子どもたちは元気に来てくれました。
参加人数は、子ども9人、大人が8人でした。

手遊び ちいさなはなけ
おはなし 「カメの笛」『ブラジルのむかしばなし』カメの笛の会/編 東京子ども図書館
おはなし 「あんころもちとあみださん」『子どもと家庭のための奈良の民話三』村上郁/再話 京阪奈情報教育出版
絵本 『かばくん』岸田衿子/作 中谷千代子/画 福音館書店
 〃 『かようびのよる』デヴィッド ウィーズナー/作・絵 徳間書店
 〃 『かさちゃんです。』とよたかずひこ/作・絵 童心社
 〃 『ぷ』たなかひかる/作・絵 金の星社
 〃 『だーれかだーれか』福知信夫/作 福音館書店
手遊び さよならあんころもち

2年生の男の子が来ていたんですが(たぶん図書館のお話会は、初めてかと思います)、二つ目のおはなしのときに大うけしてました。
この話は、一休さんの頓智話のひとつで、自分があんころ餅を食べたのに阿弥陀様のせいにするんです。
和尚さんが阿弥陀様をたたいたら「食わ~ん、食わ~ん」と音が鳴る。
でも、池に沈めると「食た、食た、食た~」と沈んでいくというダジャレなんです。
男の子は手をたたいて「おもしろすぎる」と喜んでくれてました。
こんなに受けると、語りがいがあるというものです。
その場にいる大人も子どもも、みんな楽しくなりました。
絵本のタイトルを見ていくと、3冊目までが全部❝か❞で始まっているので、❝か❞でそろえたのかなとテンションがあがりましたが、4冊目が『ぷ』だったので、違いました(笑)
たなかひかるの絵本は、いつも笑わせてくれますね。
その次の絵本『だーれかだーれか』とのギャップに驚き、そしてこの絵本のふんわり優しい雰囲気をおおいに楽しめました(*^_^*)

夢のお味のお団子

 土日は雨という予報でしたが、思いがけず雨も上がって、5月17日土曜日の図書館おはなし会は、こども10人、おとな6人、担当はおらふです。

手あそび ちいさなはたけ
おはなし 「鳥のみじさ」『日本の昔話3』おざわとしお/福音館書店
指人形  チッチとピッピ
絵本 『あってっこどうぶつずかんだれ』あべ弘士/KADOKAWA
絵本 『なにのこどもかな』やぶうちまさゆき/福音館書店
絵本 『こぶたたんぽぽぽけっととんぼ』馬場のぼる/こぐま社
絵本 『みかんおいしくなあれ』矢野アケミ/大日本図書
絵本 『おとうさん』そうまこうへい/フレーベル館
手あそび さよならあんころもち

 最近は登場回数がほとんどなくなってしまった「とりのみじさ」だったのですが、おはなしをはじめて間もない頃はちょこちょこやらせてもらっていて、当時ピカピカの一年生だった下の娘のお気に入りのおはなしでした。今でも「ふちゃふちゃふちゃと食ってしまいました」は大好きなフレーズで、くいしんぼの娘はきっととびきりおいしいお団子を想像していたんだろうなぁと、笑ってしまいます。
 常連さんもちらほらいてくれていたのですが、この日真ん中で聞いてくれていたのは、初めて来てくれた女の子。かわいいきらきらお目目に、こっちがとろけそうでした😊 そして「とりのみじさ」といえば、ばさの「金もうけしておいでよ」を「知恵をさずけました」と再話するおざわ先生に、いつもいつも、めっちゃ感動してしまうおらふなのでした!

5月のおはなし会🎏

5月19日(月)
こども園 4歳さん 1クラスずつ2回

ろうそくぱっ
おはなし「おいしいおかゆ」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「長いはなし」
ろうそくぱっ

5月21日(水)
こども園 5歳さん 1クラスずつ2回

ろうそくぱっ
おはなし「ついでにぺろり」『おはなしのろうそく』
ろうそくぱっ

目を丸くしてじいっと見つめてくるクラスと、きゃあきゃあ笑ってひっくり返って聞くクラスと。
なにがちがうんだろうなって、思います。
たぶん、クラスの中の人間関係とか、先生の思いとかが影響するんじゃないかなと思うんですけど。ほんとのとこはわからない。
語り手としては、みんながリラックスして仲よく楽しんでくれたらと思うのですけどね。

少しずつ少しずつです。

「おいしいおかゆ」では、題名の後、おかゆについて、子どもたちとおしゃべりしました。
「ついでにぺろり」では、つむじまがりと、パラソルと、牧師さんと、きこりについてこんなふうに言葉を足しました。

つむじまがり:つむじって、ここんとこね。(頭のつむじのところを指さす)
子ども「まがってんの~笑?」
へそまがりもなんかめっちゃおかしかったようです。
パラソル:日傘のことね。
子ども「知ってるー」
牧師さん:アーメンってお祈りしてくれる人ね。
子ども「知ってるー」
きこり:森に行って木を切る人ね。
子ども「知ってるー」

わたしの説明もええ加減なもんですが、子どもの「知ってるー」もあてにならない(笑)
でも、それでわかった気になって、ちゃんとイメージして楽しむんですねヾ(≧▽≦*)o