「児童文学を読む」カテゴリーアーカイブ

キリスト教児童文学のあり方👼

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論上』の報告
つづく~よ、どこまでも~

**************

第1章ファンタジー
その5 キリスト教児童文学のあり方

日本で最初にキリスト教の立場を児童文学であらわしたのは、『小公子』
1890年、若松賤子が訳しました。名訳だと瀬田先生はおっしゃっています。
若松さんという方ご自身が厳格なクリスチャンだったそうで、作品の精神を深く理解し、しかも、宗教臭さを感じさせないみごとな訳とのことです。
残念ながら、この本は読めていません。図書館が休館やさかい。

そののち、オルコットの『四人の姉妹』(『若草物語』ですね~)
オルコットの作品には、一貫して、ピューリタン精神が流れています。
それを、やはり露骨には表していない。文学として昇華されているわけです。

ここでリリアン・H・スミスの考えをまとめています。引用します。

作者にはかならず訴えたい目的、言いたい心があるべきだが、その目的が生(なま)に表われ、お説教となって中心にすわっては、子どもの興味をひかない。それをかくして、冒険や劇的要素をうち出し、おもしろく楽しく表現されなければならない

この説を完全に実証する傑作が、C・S・ルイスの「ナルニア国物語」のシリーズです。
全部で7冊なんだけど、それぞれの関係は、最後の巻で俯瞰できるように作られています。
それはそれは、面白い冒険が繰り広げられます。
テーマは「善と悪との戦い」です。

リリアン・H・スミスは次のように言っています。

C・S・ルイスは、自分が訴えようとする真剣な問題を子どもによく話してきかせるためには、何よりもまず、子どもがその物語のなかに楽しくておもしろいストーリー(話の展開)を感じなければならないことをよく知っていたのですし、次にそれを作者のわき出るような奔放な空想力にのせて、読者をわれしらずふしぎな国へ運びこむという、新鮮で力強い語り方を心得ていた

瀬田先生は、宮沢賢治も同じだといいます。
賢治も、空想の世界という方法で「ほんとうのこと」を書いているからです。
賢治は熱心な仏教徒でヴェジタリアンでもありました。
けれども、ルイスも賢治も、文学の中に直接に宗教的な問題を取り入れませんでした。

感動的な引用
子どもは自分にまちがいなくわかり、興味を強くひかれ、次々と事件として動いていく対象を、自分の目で見、自分の心で判断したいのです。いささかの教訓や説教がちらついても、そっぽをむいてしまいます。そういうかたくなな自由人の耳をひきつけるのに、空想的な物語ほどふさわしいものがほかにあるでしょうか。

「子どもは、・・・自分の目で見、自分の心で判断したい」
わたしは昔話を子どもに語っているとき、それを強く感じるし、また、昔話という空想物語がその子どもの願望に応えていると感じます。
けれどもそれは、昔話ならどんな再話でもよいというのではなく、よいテキストでなければいけません。だから、よい再話をしたいと思うのです。

子どもとウソ😁

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論上』の報告

***********

第1章ファンタジー
その4 子どもとウソ 1959年発表

民俗学者柳田国男の『不幸なる芸術』という著作の中に「ウソと子供」という文章があります。それを紹介しながら、瀬田先生の考えが書いてあります。

まず、子どもはウソをつくものなのに、大人は「ウソは泥棒の始まりだ」などどいって戒めるのはだめだといいます。

歴史的にみると、ウソはイツワリ(欺瞞)ではなくて、
1、人びとが集まって楽しむ座興の一つ。
2、敵をやっつけるための力いっぱいのたくらみ。
だったといいます。

1は、例えば曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)
落語なんかもそうでしょうね。
昔は、村に一人は評判のウソツキ爺さんがいたりしたそうです(笑)。それが、亡くなった後も話として残っていった。
人生を明るく面白くするためには、ウソは欠くべからざるものでもあったといいます。

2は、例えば諸葛孔明(しょかつこうめい)や山本勘助(やまもとかんすけ)といった軍師。
実用向きのウソだったんですね。
これも、話として伝えられる。

自分勝手なウソは、「欺(あざむ)く」といいます。
こういうことをするのは悪人。

子どものつくウソは、1や2の下地だと柳田はいい、瀬田先生もそう考えています。

例として、ある子どもがお使いに行って、油揚げを買ったんだけど、帰りにちょっと食べちゃった。家に帰っておかあさんに、ネズミがかじって走って逃げたとウソをついたという話を挙げています。
こうした子どものウソを、事実と違うからと言って責めてはいけない。
そんなとき、おかあさんはどうしたらいいのか。
だまされたふりをするのもいけない。
自然な感情のままに笑うのが一番だそうですよ。

なるほどな引用
事実とちがう、と、いうことは、その点だけで目くじらを立てて子どもに許さないおかあさんがたがいますが、人生のうるおいである諸々の芸術は、おそらく皆事実とちがいながら、真実をめざしているのです。

こどものそんな空想する力を大切に伸ばしてやりたいといいます。
そして、柳田が発見して育てた昔話こそ、いちばん空想の要素が豊かなのです。

子どものウソ、子どもにかかわる大人がもう一度考えてみるべき問題かもしれません。

ゆたかな子どもたち👧👦

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論上』の報告

いつまでやんねん?
気が済むまで(笑)

**********

第2章ファンタジー
その3ゆたかな子どもたち 1958年発表

「ゆたか」っていっても漠然としてるよね。
それで、瀬田先生は、愛情と、自然への感動と、空想っていう、ひそやかに湧き出てくる性質に限定して、書いています。

でね、創作の童話を2つに分類して、ひとつは現実物語、もう一つを空想物語(ファンタジーのことね)と名付けます。

現実物語は、小説で、そこには児童像(主人公の性格)が描かれている。
たとえば、『ハイジ』(ヨハンナ・スピり)
純真で素直なハイジが、おじいさんやクララおじょうさんと愛情を育んでいきます。美しい大自然の中で。
『小公子』(バーネット)
セドリックも純真で天真爛漫な愛で周りの人々を結び付けていく。
こうした家庭小説の次に来るのが、もっと自由な子どもたちが動き回る家庭小説になっていきます。
『点子ちゃんとアントン』『ふたりのロッテ』(ケストナー)
それらは、主にゆたかな愛情を描いています。

空想物語は、児童性が描かれます。
児童(子ども)とは何かという作者の思想です。
たとえば、『ジャングルブック』(キプリング)
『ピーターパン』(バリー)
ピーターパンは永遠の子どもですよね。
そのあとに出てくるのが、前回に報告した作品群です。
それらは、愛情と自然への感動と、空想のすべてにおいてゆたかな世界を作り出している。
と、瀬田先生は言います。

空想の大切さは、前回に報告したので読み直してみてね。

ためになる引用
空想物語は、きわめて個性的な作家の個性的な発想や念願を、撓(しな)いのある若々しく柔らかい魂に触れさせる絶好の機会である。その読者の一生にわたるよいものへの識別力はそのとき養われる。つまり、ゆたかな可能性をたたえた子どもたちに、それは、ゆたかなものへの眼をひらかせる重大な契機なのである。

それでね、小学生のお母さんお父さん、子どもと一緒にファンタジーを読んでみてはいかがですか。
夜寝る前とかに、声に出してよみ聞かせるの。
素敵なひと時になると思う。

それから、これが書かれた約60年前は、日本にはよいファンタジーがないと、嘆いておられます。
それで、わかったことがある。ヤンは子どもの時、日本の物語は文章がいいけど、外国のはストーリーがわくわくして夢中になれるって思ってたの。だから、外国文学(欧米)が好きだった。

今は、日本でもたくさんファンタジーが書かれてるよね。
わたしが好きなのは、荻原紀子の『空色勾玉』とか、上橋菜穂子~!

空想物語が必要なこと🤴👸

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論 上』の報告は、まだまだ続くよ~

*********

第2章ファンタジー
その2空想物語が必要なこと  1958年発表

このころ、まだファンタジーっていうジャンルというか、名前が市民権を得ていなかったんですね。
それで、まず、ファンタジーを定義しています。

童話=空想物語=ファンタジー
でも、昔話を童話といった時代もあったから、ややっこしいのね。

それで、簡単にいえば、現実の生活とは関係なく、筆者が独自の別世界を作って、それによって現実をかえってはっきり見せるという創作方法のこと。
リリアン・H・スミスの言葉を借りれば、「非現実のなかの現実、信憑しがたい世界の信憑性の雰囲気に」いきている作品ということね。
たとえば、『不思議の国のアリス』
常識を破ったナンセンスの世界なんだけど、真実があって、それが表面には表れていないだけ。

そんな空想の世界に入るには特別な能力が必要だと瀬田先生はおっしゃいます。
平凡な生活をして、平凡な考え方に慣れている者には見ることのできない深いものを、ファンタジー作者は見えるようにしてくれる。
でも、それは誰でもができるものではないというのです。

『たのしい川べ』(ケネス・グレアム作/石井桃子訳)のネズミとモグラがパンの神に出会う場面をひいて、瀬田先生はこう言います。

新鮮な想像力と驚異の念とがなければ、空想物語の世界も始まらないし、その世界をひらくこともできない。それは大人には特別な能力であるが、子どもには(本来的に子どもである場合に)なんら特別な能力ではない。

そして、「経験生活をはるかに超えて、普遍の真実をひらいてみせる主人公たち」として、次のような作品を例に挙げています。

『ホビットの冒険』トールキン
『灰色の小人たちと川の冒険』B・B
『ムルガーのはるかな旅』デ・ラ・メア
『ミス・ヒッコリーと森のなかまたち』ベイリー
『クマのプーさん』A・A・ミルン
『風にのってきたメアリー・ポピンズ』トラヴァース
『床下の小人たち』ノートン
『ドリトル先生』ロフティング

さて、そんな空想物語は、子どもにとって、人間にとって必要なものだと、論が展開されます。

サン・テグジュペリの『星の王子さま』のなかのキツネの言葉を引用しています。

「秘密を教えてあげるよ。心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは目には見えないんだよ」

また、エーリッヒ・ケストナーの言葉を引いて、
子どもの知性は学校で伸ばせるし、子どもの体はスポーツで鍛えることができるけれど、子どもの第3の力「想像力」は、ほったらかしだ。だから、大人は想像力を涸らしてしまい人間社会におそろしい欠陥が生じたといいます。そして、想像力は子どもたちはみな持っているのに、大人で想像力を持っているのは、芸術家と発明家と庭師だけだと、ケストナーは言います。

ファンタジーは、子どもの想像力を養う上で不可欠だというのが、瀬田先生の考えです。
そして、想像力によって、人は、他人の意見をよく聞く寛容性を持つ。他者を生き生きと全面的に受け入れる。人間的な共感を抱く。

そう考えると、非常識でナンセンスに見える空想の世界に遊び、真実をつかむことのできる人間たちの作った現実は、きっと平和で愉快なものなのだと思えます。
そしてそれは、子どもの時にこそ養われなければならないのです。

みなさん、子どもと一緒にファンタジーを楽しみましょう!

トールキン先生のおもかげ👴ーバークシャー地方の小村にしのぶ

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論上』の報告。
子どもに本を手わたすことのしょうはおしまい。今日からは新しい章にはいります。

*************

第2章ファンタジー
2-1空想物語が必要なこと
その1トールキン先生の俤ーバークシャー地方の小村にしのぶ 1975年発表

ヤンは、子どもの時から、児童文学の中でもとくにファンタジーが好きでした。
そして、ファンタジーのなかでもぴか一はトールキンの指輪物語だと思っていました。
だから、最初にトールキンについて書かれていたので、嬉しくって!

瀬田貞二さんが指輪物語を翻訳しておられたときに、トールキンはなくなったそうです。
そして、生前に会うことはなかった。
そののち、イギリスに旅した時にコッツウォルズの小さな村の古い旅籠に泊まったんだって。エルフに会いたいと思って。
3泊してあたりを歩き回った。

いたるところに草地が広がり、羊などが放牧されている。

想像するだに、のんびりゆったりするね。
でね、もう日がくれてきたとき、

ある谷あいに「水車亭」という名代のレストランがあって、灯影が見え、扉を押してはいると、バーには人が群れていて、暖炉には太い薪が燃えていた。このとき私は、エルフにこそ出あわなかったが、トールキン先生の俤に出あった。『指輪物語』の出端(ではな)、旅立ちの情景に嵌(はま)っていることをさとった。

う~~~ん。ファンタジー♫