ゆたかな子どもたち👧👦

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論上』の報告

いつまでやんねん?
気が済むまで(笑)

**********

第2章ファンタジー
その3ゆたかな子どもたち 1958年発表

「ゆたか」っていっても漠然としてるよね。
それで、瀬田先生は、愛情と、自然への感動と、空想っていう、ひそやかに湧き出てくる性質に限定して、書いています。

でね、創作の童話を2つに分類して、ひとつは現実物語、もう一つを空想物語(ファンタジーのことね)と名付けます。

現実物語は、小説で、そこには児童像(主人公の性格)が描かれている。
たとえば、『ハイジ』(ヨハンナ・スピり)
純真で素直なハイジが、おじいさんやクララおじょうさんと愛情を育んでいきます。美しい大自然の中で。
『小公子』(バーネット)
セドリックも純真で天真爛漫な愛で周りの人々を結び付けていく。
こうした家庭小説の次に来るのが、もっと自由な子どもたちが動き回る家庭小説になっていきます。
『点子ちゃんとアントン』『ふたりのロッテ』(ケストナー)
それらは、主にゆたかな愛情を描いています。

空想物語は、児童性が描かれます。
児童(子ども)とは何かという作者の思想です。
たとえば、『ジャングルブック』(キプリング)
『ピーターパン』(バリー)
ピーターパンは永遠の子どもですよね。
そのあとに出てくるのが、前回に報告した作品群です。
それらは、愛情と自然への感動と、空想のすべてにおいてゆたかな世界を作り出している。
と、瀬田先生は言います。

空想の大切さは、前回に報告したので読み直してみてね。

ためになる引用
空想物語は、きわめて個性的な作家の個性的な発想や念願を、撓(しな)いのある若々しく柔らかい魂に触れさせる絶好の機会である。その読者の一生にわたるよいものへの識別力はそのとき養われる。つまり、ゆたかな可能性をたたえた子どもたちに、それは、ゆたかなものへの眼をひらかせる重大な契機なのである。

それでね、小学生のお母さんお父さん、子どもと一緒にファンタジーを読んでみてはいかがですか。
夜寝る前とかに、声に出してよみ聞かせるの。
素敵なひと時になると思う。

それから、これが書かれた約60年前は、日本にはよいファンタジーがないと、嘆いておられます。
それで、わかったことがある。ヤンは子どもの時、日本の物語は文章がいいけど、外国のはストーリーがわくわくして夢中になれるって思ってたの。だから、外国文学(欧米)が好きだった。

今は、日本でもたくさんファンタジーが書かれてるよね。
わたしが好きなのは、荻原紀子の『空色勾玉』とか、上橋菜穂子~!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です