「児童文学を読む」カテゴリーアーカイブ

マディバ・マジック🐰🐒🐘

子ども向けの昔話本の紹介で~す。

ネルソン・マンデラ編 和爾桃子訳 平凡社 2023

ネルソンマンデラさんていったら、南アフリカの元大統領で、ノーベル平和賞を受賞した人。
南アフリカでは、人種差別が激しくて、白人と非白人とに厳しい線がひかれてて、非白人には人としての権利がなかった時代が長く続いたのね。もともと自分たちの土地で、白人は後から入ってきたのにね。
それで、人種隔離(アパルトヘイト)をなくそうという運動がまきおこって、そのときの中心となったのが、マンデラさん。

そのマンデラさんが、たくさん残っているアフリカの昔話の中から、子どもたちに伝えたい話を選んだのが、この『マディバ・マジック』です。
書名は、マディバさんの魔法という意味です。マディバさんは、マンデラさんの愛称ね。

マンデラさんは、南アフリカのテンブ人マディバ族の族長の家に生まれました。愛称「マディバ」は出身部族の名前でもあります。テンブ人は1800年も前からアフリカ全土に広がって栄えたバントゥー民族の末裔にあたります。バントゥー人には文字がないので、自分たちの歴史やいろんなできごとをすべて語り伝えてきました。マンデラさんも小さなころからそうしたお話を何度も聞いて育ったのです。
ーーアフリカのみんなのお話 訳者あとがきより

ぜんぶで33のお話が載っててね、どれもおもしろいの。
おすすめは、「ヘビの族長」っていう異類婚姻譚。
「ライオンとウサギとハイエナ」っていう知恵比べのお話も、めっちゃおもしろい。

巻末には語った人の名前も載せてある。

読むための文章だし、訳もそうなってるから、ちょっとこのままでは語るのは、わたしには難しいかな。
でも、トライしてもいいかも。その値打ちは大いにある(*^▽^*)

***********

今日の更新は、《外国の昔話》「山んば」。
《おはなしひろば》は、春休み新美南吉特集のラスト、「1ねんせいたちとひよめ」です。

八月の御所グラウンド📖

児童文学じゃないんだけど、若い人の心もつかむかなと思って紹介します。

『八月の御所グラウンド』万城目学/文藝春秋 2023年

「十二月の都大路上下(カケ)ル」は、京都で行われる高校女子駅伝のひとコマ。短編です。
主人公はどうしようもない方向音痴で、しかもいきなりピンチヒッターで走ることになる。
なぜか途中から新選組の一団がいっしょに走る。時間の重層は、万城目学の真骨頂ですね。

それは、「八月の御所グラウンド」で顕著で、こちらではそれがストーリーと関わって、ミステリアスに読者を引っ張っていきます。

どちらの作品も京都市内が舞台なので、よく知っている土地ばかり出てきます。8月の京都の地獄のような暑さの描写もめっちゃリアリティがあります。

「八月の御所グラウンド」は、謎解きを、笑いながら楽しんでいるうちに、ラスト、もう泣けてきてどうしようもなかった。

どうでもいい話をたくさんしよう。

ネタバレになるから書けないけど、ほんと、読みやすいし、感動的だし、読んでみて!

****************

きょうは、《奈良の民話》はおやすみで、《おはなしひろば》の更新。
「福の神はくさったさくらんぼの中に」
夢の話です。

 

エズラ・ジャック・キーツを読む📖

図書館主催の絵本講座を受講された方がたで絵本の会というサークルを作っておられます。
ヤンは講座の講師だったご縁で、年に一度、勉強会にお呼びいただいています。
毎年、ひとりの絵本作家についてお話します。
きのうは、その勉強会の日でした。
テーマは「エズラ・ジャック・キーツ」でした。
わたしの好きな作家を選べるのも、この勉強会のありがたいところ(笑)

キーツの作品は50冊ほどあるんだけど、日本で訳されているのはその半分ほど。
そのほとんどが市の図書館にあります。

この勉強会のあと、会の皆さんが、毎月の例会でキーツを読みあって学びを深めるという形になっています。
だから、わたしがすることは、キーツの作品リストを作って簡単に説明して、キーツのプロフィールを説明することくらいかな。解釈はしないし、専門家の評価も紹介しません。
なにより大切なのは、キーツの世界を共有すること。それで、何冊かピックアップして皆さんに読み聞かせをしました。

『ゆきのひ』
『ピーターのめがね』
『アパート3号室』
『いきものくらべ』
『にんぎょうしばい』
『ルイのうちゅうりょこう』

キーツの作品は、年代順に読んでいくとおもしろいです。
とくにピーターシリーズでは子どもの成長が見えてきます。
ピーターやアーチーやルイが、創作された本の中の人物に過ぎないのが不思議でたまらなくなります。
俳句を絵本したものもあります。『春の日や庭に雀の砂あびて』とっても美しい色合いです。

みなさんもぜひ読んでみてくださいね。

絵本の会のみなさま、お世話になりました。
みなさまの子どものようなキラキラの瞳にいやされましたO(∩_∩)O
ありがとうございました。

さて、来年はだれをテーマにしようかな~~~

******************

きのうは《おはなしひろば》更新しました。奈良の民話「へび女房」です。

《ヤンの読書日記》も時々更新してますよ~

見てね~

 

 

最後の語り部📚

『最後の語り部』ドナ・バーバ・ヒグエラ著/杉田七重訳/東京創元社

翻訳が今年の4月に出たばかりの本です。

とにかく感動。
とちゅう何度も涙があふれた。
読み終わってしばらく動けなかった。

題名を見たときは、歴史とか過去の物語かと思ったのね。
ところがそうじゃなくて、舞台は2061年から始まる。主人公は380年の時間を未来に向かって旅する。
そう、SFなのです。

ハレー彗星が地球に激突する。どうやっても避けられない。地球滅亡の運命。そこで人類は、限られた人を選んで、宇宙船を打ち上げる。
人間の住める星を目指して、せめて人類の子孫が生き残るために。

選ばれた人はポッドと呼ばれるカプセルに入れられて眠り続ける。眠っているあいだに、特別の能力が、脳にインプットされる。
ポッドに眠る選ばれた人の世話をするため、世話人たちも乗り込む。世話人たちは380年の間、世代交代しながら宇宙船の中で人生を送る。

主人公は12歳の少女ペトラ。
両親と弟ともにポッドで眠るために宇宙船に乗り込む。
ペトラは、植物学に関する、人類のすべての知識を脳にインプットされる予定。
ペトラ自身は、植物学者じゃなくて語り部になりたいんだけどね。だから、人類のすべての物語をインプットしてほしいの。

新しい惑星で、語り部になって、地球の物語とその先の自分たちの物語を人々に語りたいって思ってる。
ペトラのおばあちゃんは、伝承の語り手で、ペトラは子どものときから語りを聞き続けてきた。

そのおばあちゃんの語りの場面が、いいのよ~
伝承とは何かという作者の考え方も、すてき。

ペトラは380年後にポッドから出されるんだけど・・
眠っているあいだに・・・

びっくりする事件が次から次と息つく暇もない。
読んでのお楽しみ╰(*°▽°*)╯

ああ、人は、物語がなければ、ほんとの人間にはなれないんだ。

 

 

 

フリスビーおばさんとニムの家ねずみ

『こどもとしょかん』の夏号に紹介されていて、あれれ、読んでないぞと思って、読みましたo(*^@^*)o

ロバート・C・オブライエン作/越智道雄訳/冨山房1979年刊

44年前の刊行だけれど、テーマも設定も全然古くない。
現代人の陥っている危険をねずみたちの物語で警告しています。

借り物の人工物で便利な生活を手に入れたねずみたち。
といっても、そこに至るまではけっして平坦な道ではなく、危険や苦労や努力や工夫を重ねて、自分たちの文明世界を作り上げます。
けれども、同時に、借り物ではなく、自然と共存する生き方こそ本当の幸せではないかと、気づきます。

不安はあっても、行くべき道を求めて別天地へ旅立つねずみたちに、希望が見えます。

童話館から再版されています。

************

毎日暑くて青息吐息、体力の減退にめっちゃ滅入っている日々ですが、読書で何とか乗り切っておりますです。
みなさまも、夏の疲れが出ませんように!