「児童文学を読む」カテゴリーアーカイブ

13枚のピンぼけ写真📚

『13枚のピンぼけ写真』
キアラ・カルミナーティ作/関口英子約/古山拓絵/岩波書店/2022年

主人公イオランダは13歳の少女です。
舞台は北イタリア。
時代背景は、第一次世界大戦勃発の1914年~1918年

舞台となった村や町は、作者の故郷でもあり、今もそこで創作活動をされているそうです。
さまざまな資料をもとに、当時の史実に基づいて戦争中の女子どもの生活が描かれています。

歴史に上がってこない人々の生活、とくに女性の戦争体験を、ピンぼけ写真の向こうに見つめるという意味があるようです。

「戦争というのはね、イオレ、男の人たちがはじめるものなのに、それによって多くを失うのは、女の人たちなの」という、イオランダのおかあさんのことばは重いです。
いま、ウクライナでの戦争の情報が、映像を伴って、リアルタイムで入ってきますが、それとオーバーラップします。

戦争はわたしたちを追いたて、エネルギーを吸いとり、巨大な野獣のように上からおおいかぶさり、焼けこげた皮膚とひからびた血のにおいをただよわせながら、わたしたちを押しつぶした。それでも、その爪の隙間から内へ外へとかけずりまわっているあいだに、わたしたちはおばあちゃんを見つけ出し、生きて家に帰ることができたのだ。

イオランダは、生きて帰ることができただけでなく、将来の生きる道も見つけます。
児童文学だから、ラストは主人公の不幸で終わることはありません。

でも、現実はどうでしょう。
戦争のニュースに接するたびに、不安に駆られます。
映像で見るウクライナの人たち(多くは女性です)に、無事であれと祈るいっぽうで、欧米の国々の、いえ日本も、ロシア憎しと結束する様子が恐ろしいです。
冷静になって、決して世界大戦にならないようにしないといけません。
弱い人たちの叫びが、それぞれの国の指導者たちに、どうすれば伝わるのでしょうね。

イオランダがときどき口ずさむ歌が印象的です。

暮れていく夕日よ
おまえはみんなのことが見えるのだから
愛する人のいる場所まで
わたしの想いをとどけておくれ・・・・

***********

きょうのHP更新は、ひさびさに《ステップアップ》です。
テキストをよりよいものにするための秘訣を書いてみました。
といっても長い文章なので、3回くらいに分けてアップしますね。
とりあえず今日のぶんを読んで、自分はどう考えるか一週間考えてみてください。

 

 

 

『魔女とふたりのケイト』🧙‍♀️

魔女って見たことあります?
妖精ってどんな顔しててどんな声で話します?
悪魔ってどんなやつ?

知らんでしょ?
『魔女とふたりのケイト』を読んでごらん。
めっちゃリアルに見えてくるからφ(゜▽゜*)♪

わたしたち、魔女や小人や妖精の出てくる話を語るでしょ?
たいてい昔話だから、描写がない。
だから自分なりに想像して語ってるよね。
けど、この本読んだらどんなんか分かる。

キャサリン・メアリ・ブルッグズ作/石井美樹訳/岩波書店 1987年

イギリスの昔話「くるみ割りのケイト」を下敷きにした長編ファンタジーです。
「くるみ割りのケイト」は『子どもに語るイギリスの昔話』に入っているから、語る人も多いと思います。もとはジェイコブズの再話ね。

これ、読み比べると、昔話と小説の違いがめっちゃよくわかる。

『魔女とふたりのケイト』には、本物の魔女と妖精が出てくるの。
キャサリンは領主の娘で、ケイトは領主の後妻の娘。ふたりは深い友情で結ばれている。
その後妻が、魔女なのよ。
で、継子いじめをねちねちとやるの。その心の中もリアルに描かれる。いじめられるキャサリンがどんどん自信を無くして母親に取り込まれていく過程も描かれている。ケイトの焦りと、母親とキャサリンのあいだに立って苦しむ姿も。
羊の頭がキャサリンにかぶさるところなんか、どきどきする。

作者のブリッグズ(1898-1980)は、妖精神話学の研究者でもあります。だから、魔女や妖精については専門家です。リアルなはずです。
『妖精事典』も出しているくらい。冨山房に邦訳がある。おもしろいよ。

そして、この物語の舞台は、スコットランドとイングランドで、実際にモデルになっている土地がある。だから風景描写も詳しくて素敵なのです。
地図もついてるから、主人公たちがどこをどう歩いたのかまでわかる。
行ってみたいなあ~

さらに、時代背景もはっきりしていて、歴史的には17世紀のピューリタン革命のころ。キャサリンの父親も戦いに巻き込まれます。
クロムウェルとか実在の人物が出てきます。

ヤンは、抽象的な昔話も好きだけど、こういうリアルな創作も大好きです。
とくに、自分が見たことのない世界を描いていると、あこがれるんやなあ。

ブリッグズにはほかに、『妖精ディックのたたかい』などのファンタジー作品があります。

************

スマホで語りの森を利用してくださっている方に、おわびがあります。

《外国の昔話》《日本の昔話》にアップしているテキストのPDFファイルが開かない場合があります。
とくにリニューアル以前の話に不具合があるのです。
パソコンで見てくださっている方は大丈夫です。
この10年ほどで、いっきにスマホが普及して、それに対応するように、7年前にリニューアルしたんだけどね、それ以前につくっていたPDFファイルがスマホ対応になっていなかったみたい。
本当に申し訳ありません。
いま、少しずつPDFファイルを作り直しています。
2月3月でぜんぶ更新できたらと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

いっき読み~🌞

世の中、戦争や感染症や経済危機や、心配事であふれてるけど、いい本もいっぱい出てる。
いい本に出逢ったら、こころからほっとする。
いっき読みした本が2冊o(*^@^*)o

『私の体験』松居直著/福音館書店 2022年
図書館で予約して、手に入ったと思ったら、もう次の予約が入ってて、読めるかなって思ったんだけど、掃除やおさんどんは後回しにして、いちにちで、いっきに読んでしまった~

安野光雅さんの挿絵がすてきなの。
安野さんの描くプーさんとかq(≧▽≦q)

あ、なかみはね、福音館の月刊誌「母の友」に連載されてたエッセイをまとめたもの。2009~2011年のぶん。

絵本の好きな人、おはなしのおばさん、ボランティア、そしてそして、子育て中の親たち、これは必読だよ。
11月に亡くなった松居直さんの遺言みたい。

私自身は、上の子妊娠中に、何気なく観てたテレビに、福音館書店の社長だった松井直さんが出演されててね。
子どもを本好きにしたかったら、赤ちゃんの時から読んであげてくださいって、おっしゃってた。
ヤンは、子どもができたら、自分とおんなじ趣味で話ができたらいいなと思ってたので、本が好きな子になってくれたらと思ってた。それで、この話聞いて、「おっ!」って思った。で、実践した~

結果、子どもより、わたしのほうが子どもの本に夢中になった(*^▽^*)

『私のことば体験』は大正15年に京都で生まれた著者が、人とことばによって育てられ成長し、戦争の時代を生きて、子どものための本屋になる過程をつづったもの。
時代を超えて、子どもにとって大切なものは変わらないと感じます。

本文から、宝石のような言葉たちをいくつか抜粋して紹介しますね。

ことばは教えるものではありませんから、読むことよりも聞くことのほうが大切です。絵本の絵を見ながら人に読んでもらうというのは、本当に力になるんです。

子どもの本の出版というのは未来志向だと思うんです。どういう人間に育つように絵本を、あるいは本を、児童文学を、子どもたちに渡していくかということ。今だけを見るのではなくて、子どもたちの気持ち、内面が、これからの時代どういうふうに育っていくべきかを、しっかりと考えて編集していかなければいけない。

とくに小学校に入る前までの子どもにとって本というのは、語り手のものだということを、覚えておいていただきたいと思います。著者を知っている読者は意外にいないけれど、読んでくれた人のことは、声や表情、手の動かし方までちゃんと覚えている。そこに意味があるんです。手渡してくれた人のこと、一生忘れないですよ。それが、本の、そしてことばの命です。

ヤンは地域の大人として子どもの育ちに関わってるけど、絵本や本だけでなくて、ストーリーテリング=語りにも同じことがいえると、何度もうなづいてしまった。
ね、お話は上手下手じゃないっていつもいってるでしょ。声の良しあしでもない。あなたであること、それが大事(❁´◡`❁)

あ、いっき読みしたもう一冊のほうは、またこんどね~

***********

きょうは、《外国の昔話》を更新しましたよ~
マケドニアの昔話「ライオンとねずみ」
語ってね~~

 

 

『チャンス』ユリ・シュルヴィッツ📕

絵本『よあけ』の作者ユリ・シュルヴィッツの自伝がでました。
幼いころから14歳までの暮らしがつづられています。

『チャンス はてしない戦争をのがれて』ユリ・シュルヴィッツ著/原田勝訳/小学館/2022.10.03
児童文学です。

ユリ(本書では元の発音に近いウリ)はユダヤ人で、ポーランドのワルシャワに生まれました。
4歳の時に第二次世界大戦が勃発しました。
副題が「はてしない戦争をのがれて」と訳されていますが、「war」ではなくて「holocaust」です。
ホロコーストとは、ナチスドイツによるユダヤ人大虐殺のことです。
両親は、幼いユリを連れてソビエト連邦へ脱出します。その危険な逃避行の苦しみは尋常ではありませんでした。

書名の「チャンス」という語には、「好機」「可能性」という意味のほかに「偶然」という意味があります。
ユリと両親が戦争を生き延び、ユリが画家になったことは、「偶然」の重なりによるものという意味です。
どのような「偶然」なのか、ぜひ読んでみてください。
人生って「偶然」の連続でできているのかもしれないと感じます。

本書の随所に、のちのシュルヴィッツを彷彿とさせるエピソードがあります。
ちょっとだけ紹介しますね。

何日も食べるものがなくて飢えに苦しんでいた幼いユリを支えてくれたもの。
ひとつは、お母さんが物語を語ってくれたことでした。
ギリシア神話、おとぎ話、お母さんが見聞きした話、映画のストーリー・・・

(引用)
こうした物語には、ぼくをどこか遠いところへはこび、知らない人たちの人生を味わわせてくれる力があった。おかげで、ぼくの想像力はかきたてられ、今も変わらない物語への愛情と、物語がもつ力への信頼をはぐくむきっかけとなった。(p140)

もうひとつ、ユリに空腹をわすれさせてくれるものが、絵を描くことでした。
食べるものがないくらいだから、まともな絵筆や紙はありません。それで、焦げた木片を使って、木の皮や枯葉に描き、花びらや葉をつぶして絵の具の代わりにしました。地面に棒で絵を描くこともありましたが、空腹で、体力がついていきませんでした。

(引用)
そのうちに、指で空中に絵を描けばつかれずにすむとわかった。通りかかった人には、頭がおかしくなってしまったように見えただろう。でも、ぼくは気にせず、せっせと指を動かした。・・・
それにもつかれると、ぼくは部屋に引っ込んで休んだ。土間に横になっているときは、今度は目をとじ、頭の中で絵を想像した。
それが木の葉の上でも、想像の中だとしても、絵を描くことはただの気晴らしじゃなかった。
ぼくにとっては、いつでも帰れる家のようなものだった。(p146)

引用が長くなりました。
シュルヴィッツのあの美しい輪郭と色が、こんな幼児体験を経て生まれてきたのだと考えると、涙がでます。

戦争が終わって、一家はふるさとのポーランドに帰ってきますが、ユダヤ人であるということで、差別を受けます。ふるさとも安住の地ではなく、親族を頼ってフランスに行きますが、そこでも長くは暮らしませんでした。
そのころ、ユリは14歳。難しい年頃です。
親友が欲しかったのに、得ることができなかったので、それならばと、友を作らず孤立します。そして、彼の真の友となったのは、『三銃士』の作者アレクサンドル・デュマであり、ポール・ファベルでした。どんどん冒険物語にのめりこみます。
そして、決して彼を裏切ることのない忠実な友、それは、絵でした。絵のおかげで、寂しがる暇などありませんでした。

春になったら、シュルヴィッツを読む会をしたいな。
お気に入りの絵本を持ち寄って、語り合いたいと思いました。

 

 

人形つかいマリオのお話📚

ラフィク・シャミ作/松永美穂訳/たなか鮎子絵 2020年刊

ラフィク・シャミは、1946年、シリアのダマスカス生まれの作家。

人形使いのマリオは、若いころから、あちこち旅をして公演します。
操り人形たちはマリオとマリオの作り出すストーリーが大好きでした。
ところが、マリオは、公演が次々と成功を収めるようになると、もういつも同じ出し物ばかりを繰り返すようになります。
人形たちは、それが不満で、もっと違う役柄を演じたいと考えます。
そして、マリオの糸を離れて、各自自分で演じ始めるのです。

作者シャミは、あとがきで、この本で三つのことをいいたかったといっています。
1つは、成功することでだめになった芸術家。
これって、芸術家だけではないですよね。
2つめは、友情。
友情というのは感じやすい植物のようなもので、きちんと世話をすれば成長して花を咲かせ、すばらしい実をつけますが、そまつにすると、枯れて死んでしまいます。と、シャミは言います。
これは、マリオと人形たちの友情を語っています。
3つ目は、自由。
糸を切った人形たちは、自由になって何を手に入れたのか。
自由へのあこがれとか、自分で自分の進む道を決めることの大切さとか、その責任を引き受ける勇気とか、そんなことを考えさせてくれます。

うちにあったシャミの本は、2冊。
『空飛ぶ木』池上弘子訳/西村書店1999年
『夜と朝のあいだの旅』池上弘子訳/西村書店2002年
じつは、これ、娘が中高生の時に読んでたのね。わたしは未読。読んでみようと思う。
これらは長編です。「人形つかい~」は短編ね。

***************

えらい雨が降ったかと思えば、また暑い日々です。
停電するし。
コロナ感染者も増えに増えて・・・
ほんと、いいことばっかりじゃないですね。
テレビつけたら、過去の戦争と現在の戦争と、ばかばかしいバラエティとが入り混じってるし。

***************

昔話の日々の更新ですが、ちょっと季節外れになってます。
というのも、秋と冬の話を紹介してるのね。
今から選んで覚えるのに間に合うようにって思ってるの~