「勉強会」カテゴリーアーカイブ

11月の語りクラス

みなさん、秋を楽しんでますか~~~
先日、滋賀のマキノまでドライブして、メタセコイア並木を見てきました。
写真で見て想像していたよりも、もっと壮大でした。
滋賀の湖西の方はもう随分紅葉していて、その自然な秋の山々が美しかったです。これまでは、お口ばっかり秋を堪能してましたが、目からも秋を満喫♪

手遊び 『どんぐりころちゃん』

語り
1.「金の鳥」/『語るためのグリム童話3』/小峰書店
2.「北風に会いにいった少年」/『愛蔵版・おはなしのろうそく7』/東京子ども図書館
3.「なまくらトック」/『おはなしのろうそく3』/東京子ども図書館
4.「鉄のストーブ」/『語るためのグリム童話6』/小峰書店
5.「さる地蔵」/『子どもに語る日本の昔話1』/こぐま社

今日はしっかりと長いお話が多く、とても聞きごたえがありました。
そして、語り手のどんな悩みも「基本として、スラスラとよどみなく語れるようになること。まずそれがあって、あとは現場での経験から学ぶこと」に尽きるというヤンさんからのお言葉がありました。

*以下、ピンク字は個人的心の声
スラスラとお話がなめらかに出て来る時の「語り」の心地良さ。
(たいがい、お話の始めの辺りはスラスラやねん、間違いなく!めざせ、最後まで最初と同じスラスラ!)
そこまで到達して初めて聞き手の様子を「観ながら」語れるわけです。
(あぁ、鼻ほじってんなぁ、とぼんやり認識しながら、口はスラスラ、後ろにお話をバッチリ背負って語るわけですな)
その語り手の余裕があってこそ、聞き手を観ているからこそ自然に生まれる「間」を体得していける。
(おっ、急に顔上げた!ここか~!ってな具合で)
一期一会の語りの場のために費やす練習の労力と時間こそが、何倍もの気づきと学びになって返ってくる。理想です。
(とにかく早めに着手して、練習練習、ちょっと休んでまた練習)


次回の勉強会は12月9日(火)です。

その前に、11月30日(日)はドキドキ、ワクワクの「総会」です!

語法クラス3回目

ちょっと報告が遅くなりましたが、10月に第三回語法クラスがありました。4カ月ぶりですので、記憶の引き出しをひっくり返して、がさごそ。奥の奥にあるものを思い出します。前回取り扱った昔話の「平面性」については、みなさんが提出された課題プリントを頂きましたので、非常に勉強になります。自分では到底気が付かない、考え及ばない部分がありますし、色んなおはなしがあげられていますので、そうなのかー!と感心するばかりです。

さて、今回は『昔話の語法』p220

「 抽象的様式」です。冒頭を少し言い換えました。

「平面性が決定的に一貫しておこなわれると、昔話は現実から離れた性質をおびてくる。昔話はそもそも昔から、私たちの現実世界を、そのさまざまな観点のまま、感情移入的に行動や振る舞いを真似しようとめざしているものではない。昔話は、現実世界をつくりかえ、その色々な要素に魔法をかけて別な形を与え、独自な特徴をもった世界を作り出す」

絵画でいうと、昔話は抽象画と似た描き方をします。

抽象画とは、人物、風景、静物などの具体的な対象をそのまま描かず、色、線、形といった要素を用いて、作者の内面や感情、あるいは抽象的な概念を表現する芸術です。具象画(現実の形を描く絵画)とは対照的で、観る人によって様々な解釈や感動が生まれるのが特徴です。

●小説は具象的

文学の場合で言えば、小説のほとんどは具象的です。主人公の生活を細かく描写したり、町のようす、あるいは列車の中のようすを具体的に描写していきます。

●昔話は抽象的

それに対して昔話は、具体的に語ることをやめ、独特の語り方でもって、いわば魔法をかけて、世界を抽象的な世界へと作り変えてしまいます。

【抽象的用様式】

世界を作り変えてしまう魔法のしかけ①〜⑥(今回は)

①名指すだけ (描写しない)

昔話は話のすじの展開を楽しむものなので、図形的登場人物を、ある点から次の点へ導いていくばかりで、描写のためにどこかに立ち止まることはしない。どのような人物か、どんな場所か、どのように事件が起きたかという説明はしない。単純な統一された言葉で事柄のみを述べる。耳で聞かれる昔話としてはこの方が分かりやすい。

②するどい輪郭、個体、柔らかいものも固く

一寸法師の針の刀、御椀の舟、桃太郎の、にぎりめしころころではおにぎりは鋭い輪郭線で転がってもばらばらになりません。「弥三郎婆」→HP、「炎の馬」大木→日本の昔話⑤おざわとしお再話(以下五巻本)

③小さな空間にとじこめる

登場人物は、堅固な家やお城、あるいは地下の宮殿などに住む。「馬方やまんば」山姥のすまい、「さけのおおすけ」一件の家→HP

昔話は、主人公を塔の中や、あるいは宮殿の中、トランクの中、あるいは箱の中にとじこめる

「ラプンツェル」、「ひひ神退治」お棺、長持「三枚のお札」「お月お星」木の箱

④固いものを好む

「へっぴりよめご」石の臼→HP、「仙人のおしえ」石の玉→五巻本⑤、「おしらさま」→HP、「天の庭」酒樽→五巻本③、「海行こう、川行こう」目玉→HP、「きじない太郎」目玉→HP、「山姥とくし」くし→HP

⑤高貴なものを好む

黄金や銀、銅など、めったにないもの、高価なものは周囲よりもひときわ目立って見える。孤立性が強調されている。

⑥原色を好む(灰色はある)

金、銀、赤、白、黒、(紺青)

「白雪姫」、「きもだめし娘」「ぼっこ喰いあねさま」→HP、白雪姫の白、赤、黒の極端な美は、一歩あやまればその極端のゆえに人を震え上がらせるような性質ではないでしょうか。また、馬は黒か白、あるいは赤です。「師番の馬」→五巻本②

*白と黒は、非個体的対照(色というのは中間色で微妙な差を持つ、連続的な違いがある。白と黒はそれがなく、二つにはっきり分ける)

⑦鋭く明確なすじの線

昔話のすじは遠方へひろがっていき、登場人物を長い道のりをこえた遠い国へ連れて行く。また、援助者が主人公に与える贈り物のなかでは、とくに移動手段となるものが多い。ふしぎな馬や車・靴・マントなどが主人公を遠くへ運び、指輪は主人公が望むところへ連れて行く。「かくれみの」→HP、「夢見小僧」千里車・万里車→五巻本①、「灰坊」→五巻本⑤、「イワンの夢」魔法のじゅうたん、いだてん靴→HP

今回はp230まで読みました。これは孤立性、あれは極端性と決めすぎずに、いくつかの性質を兼ねている場合もあることも教えて頂きました。

口頭伝承であった時代、語り手一人一人の中にテキストがありました。昔話は本来そういうもので、自分の中に素養があると語れるもの。時代は移り変わり、私達はテキストを覚えて語りますから、よく考えれば、本当の語りではないですもんね。ちょっと痛く刺さります。長い年月をかけて、何度も語り、子どもたちの反応から教えてもらって、テキストに手を入れることで、良く聞けるようになれば、それが自分のテキストであり、それは一人一人がする作業です。(そうすることで本来の語りに近付けると理解しました)語りクラスでヤンさんが私達に伝えてくれている事が、さらに深く根を下ろした学びとなりました。時間をかけて細かい所まで丁寧に勉強会の準備をして頂き、本当にありがとうございます。そして、こうしてブログを書かせてもらうことで数日かけて復習をしたら、勉強会の時とはまた違う感覚です。ちゃんと合っているかは不安な部分もありますので、皆様コメントにてご意見、ご感想、補足などよろしくお願いします!

宿題は、上記①〜⑥(⑦は昔話のほとんどがそう)を自分のレパートリーのテキストから探してA4一枚にまとめて、11/30までに提出です。

次回の語法クラスは12/24(火)です。

10月プライベートレッスン

稲刈りの季節になりましたね。
うちの近所は、いっせいに田んぼがほぼなくなりまして、今年から稲刈り時期特有のにおいがしなくなりました。
毎年、稲刈り時期は花粉症みたいになってて、それはそれで苦しかったのですが、田んぼが無くなるとススキやガマやたくさんの植物もなくなって、つるんとした平地を見ているとなんとなく寒~く感じます。
そして、ほこりっぽい…。

さて、今月のプライベートレッスンは3話。
それぞれにたくさんおはなしが聞けて、面白かったですよ~(^O^)

1話目 語り
「かちかち山」『日本の昔話4』おざわとしお/再話 福音館書店
3年生に語る予定だそうです。
あらかじめ、ご自分でテキストを少し修正されていて、それを覚えて語られました。
語りのあとは、テキストの修正箇所をひとつずつヤンさんに見ていただきました。
この話は、最後のたぬきの死ぬところを、子どもがきいて残酷だと思わないかと気になる人がいるようです。
そのことが話に上がりました。
わたしは、「さるかにがっせん」でも、親のかたき討ちはいいことだというセリフがありますし、うさぎがおじいさんに変わってかたき討ちをすることはいいことだと思います。
だから、うさぎは理由があってたぬきをだましているのだから、自信をもってだませばいい、というふうな気持ちで語ればいいのではないかと思いました。
「かちかち山」は、わたしの子どものころはポピュラーな昔話でしたが、残酷云々の風評のために近年は人気がないとしたら悲しいです。
自分は持ちネタではないのに言うのは申し訳ないですが、どんどん語ってほしいと思います。

2話目 語り
「ゆうかんな靴直し」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子/訳・再話 こぐま社
先の「かちかち山」担当の方と、ペアになって3年生に語られます。
こちらも、テキストをご自分で修正した箇所があるので、語りのあとにそれらをヤンさんに見ていただきました。
靴直しのセリフをどういうか、迷っておられました。
怖いと思っている気持ちをどのくらい声に表すのかという点です。
しかしながら、この話の面白さは、靴直しが怖いと思っていたとしてもそれを声には出さない。
むしろ、恐れることなく強く言い返す、言い返し続けて最後に短いセリフ「こわかったなあ」で、ふっと聞き手の気持ちも緩んで「ふふっ」と笑わせる。
靴直しが怖い気持ちを押し殺して平然としている、心情表現がなくて行動で示しているのは昔話の平面性の現れだと説明を聞いて、「おっと、語法が出てきた。気付きませんでした_| ̄|○」とドキッとしました。
本番が近いらしいので、どうぞ頑張ってくださいね。

3話目 語り
「終わりのない話」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子/訳・再話 こぐま社
2話目と同じ出典ですね。
このかたは、お話会のおわりに少し時間が余った時などにつかえるように、短い話を探しておられまして、この果て無し話を覚えられました。
いつまでも続いて終らない話なので、どんな顔をして語っていつ終わればいいのかというご質問でした。
わたしは、果て無し話は覚えていないのでまったく参加者さんと同感ですが、ヤンさんは数ある持ちネタと膨大なお話会経験の中でのいろんなパターンを話してくれました。
そして、日本の果て無し話が、関敬吾の『日本昔話大成』の10巻にまとめられているそうです。
『語りの森昔話集』にもいくつか載っています。
果て無し話は、聞き手との双方向のやりとりで成り立つ話なので、聞き手との信頼関係ができていないと、「このおばちゃん、なにしてはんの…。」になってしまう可能性があります。
恐ろしいことですね。
考えただけでも震え上がってしまいます。
でも、成立できたらこんな楽しいことはないはず。
参加者さんは、定期的に通っているおはなしの場をお持ちなので、きっと楽しく成功されるでしょう。
また、どんな様子かお知らせくださったらうれしいです。

昼間と夜間の気温差が激しい時期ですので、みなさん体調を崩されませんように(^^)/

語りの森総会に向けて😁😁😁

なんで「総会」っていうかというとね、語りの森は、いくつかのグループで活動してるから、全員で顔を合わせることがなかったのよ。それで、全員が交流する機会として年1回、語りの会をする。
コロナで途切れていたけど、やっと開催します╰(*°▽°*)╯

語りの森のメンバーに限らず、ひろくおおぜいの人で楽しみたいと思って、今年から「みんなで楽しむおはなし会」って名前にしました。

大人のためのおはなし会や、土曜日の図書館のおはなし会を通じて、おとなも語りを求めているっていう手ごたえを感じています。それで、「みんなで楽しむ~」です。日曜日なので、子どもも来てくれるかもしれません。

事務的な準備もちゃくちゃくと進めていますが、一番大事なのは、もちろん、おはなしの準備です。
今回は、各地の貧乏神の昔話を楽しみます。
語り手の皆さんが、たくさんのおはなしの中からえりすぐりの貧乏神を語ってくれます。楽しみです!

語りたいけどまだおはなしが決まらない人も、大丈夫です。貧乏神は短い話ばかりだから、すぐに覚えられます。
ホームページの《昔話雑学》に貧乏神のテキストを1ダース集めていますから、のぞいてみてくださいねO(∩_∩)O
こちら⇒
語りの森メンバーでないけど、語りたい人は、お問い合わせからエントリーしてくださいね。こちら⇒

****************

今日のホームページ更新は《日本の昔話》。
笑い話の「ちゃくりかきふ」です。
語ってくださいね~

 

2025年度おはなし入門講座 第一回

今年もこの季節になりました、そうです…新たな語り手が誕生する、おはなし入門講座です。遅くなりましたが、先月末に第一回目がありましたので報告です☺

今年は4名の受講者を迎え、まず自己紹介から始まりました。
すでに地域のおはなしサークルに所属している方、
我が子の小学校で図書ボランティアをしていたり、保育士として児童館で絵本の読み聞かせをしていたり、習字教室をしていたりと日々子どもたちに接している方々ばかりでした。

この講座は4回で構成されており、
第1回 「おはなしってなあに?」
第2回 「おはなしの選びかた」
第3回 「どうやって覚えるの?」
第4回 「語ってみよう」
語り手になるためのノウハウはもちろんですが、おはなしの魅力などヤンさんが長年子どもに語ってこられた経験からも詳しく説明してくれます。

さて、1回目のテーマは「おはなしってなあに?」です。

➀「おはなし」ということばについて。なにをするの?
大きくとらえると絵本や紙芝居、ペープサートなども含みますが、ここでのおはなしとは、素話(storytelling)です。声(音声)だけで物語を子どもたちに伝えます。

”物語を耳から聞く⇒言葉を頭で想像して楽しむ”

➁絵本と比べてみよう
語り 「七羽のからす」『おはなしのろうそく10』/東京子ども図書館
絵本 「七わのからす」 フェリクス・ホフマン え/せた ていじ やく/福音館書店

まずは語りを聞いて、自分がイメージした「泉」「ガラスの山」を受講者に聞いてみます。もちろん一人一人違うイメージです。
自分が経験したことや見た本や映画が元になっているかと思いますが、それでいいのです。正解がなければ、良い悪いもありません。

”みんな違ってみんないい⇒自己肯定感が生まれる”

一方、絵本に描かれているのは、その作者がイメージした絵になっています。
ただし、語りでは息子たちがカラスになるのは一瞬ですが
絵本ではカラスはまだ人間の足が残っていたりと、徐々に変化しているように描かれています。
メディアの違いですが、グリム童話は昔話として語られていたものであり、絵本になったは最近のことだそうです。

➂「おはなし」がひきだす子どもの力
語り 「あなのはなし」『母の友』123号/ミラン・マラリーク作

くつしたにできたあなが、ドーナツ、カエル、ツバメ、ヒツジと一緒に旅をします。みんなはオオカミに食べられますが、あながオオカミのお腹の中に入ると、
あながオオカミを飲み込んでしまう、とういおはなしですね。
有り得ないものを思い描く力、そしてオオカミが出てきたらどうなる?
つまり「想像力」が必要なおはなしです。
日常生活の中でも、「これをしたら、どうなる?相手はどう思う?」と考える力です。おはなしはこの「想像力」を育てるのです。

また、子どもは繰り返しを覚えるのが上手です。
このおはなしも「オオカミだってこわくない」という言葉が何度も出てきますが、途中からは「オオカミだって」と言うと、
子どもたちが「こわくない」と続けてくれることもあります。
おはなしの中に出てくる言葉の意味が分からなくても、繰り返し出てくることで記憶として残ります。
これが成長の過程で実体験と結びついたとき、「これのことか」となります。
おはなしを通じて言葉を獲得していくのです。

”想像力・思考力⇒自分で思い描く力。生きていく上で一番重要な力”

おはなしの偉大さを再認識する内容でした。
語りを続けていると雑念が出てくることもありますが、おはなしの力を信じ子どもたちにおはなしを届けようと思いました。

毎年感じることは、語りの経験者が受講しても十分ためになる内容です。むしろ経験者が聞くとより理解でき、新たな気持ちで語りに取り組めるのではないかと感じます。

この入門講座、元々はがらがらどんが主催で開催されていましたが、ご縁があり、ききみみずきんが主催を引き継ぎ今年で6年目になります。
こんな素晴らしい入門講座を毎年無料で受講できます!メンバーは募集中ですので、興味のある方はぜひお声かけください。

受講者の皆様・・・宿題は「おはなしのテキスト」を元におはなしを沢山読んできてください。次回は10月21日(火)、「おはなしの覚え方」です。