「勉強会」カテゴリーアーカイブ

おはなし入門講座 第二回

先週火曜日にありました、おはなしサークルききみみずきん主催の「おはなし入門講座 第二回」の報告です。

今年の参加者は6名、ききみみずきんが主催になってからは初めて男性の参加者もおられます!
1回目はできなかったということで、今回は参加者の自己紹介から始まりました。住んでいる地域のおはなしサークルに所属されている方、図書館で開催している大人のおはなし会に参加している方、子どもが幼稚園や学校でおはなしを聞いているので自分も語りたい、絵本が好きだが語りにも挑戦したいなど、みなさんのおはなしに対する思いも話してくれました😊

第2回目のテーマは「おはなしの選び方」です。

まずはヤンさんの語りから。  
  ①「かきねの戸」 『語りの森昔話集1 おんちょろちょろ』
  ②「命のろうそく」 『語りの森昔話集6 プレッツェモリーナ』

この2話はテーマ、語り方、雰囲気も違います。
前回の宿題はたくさんのおはなしを読んでくることでしたが、沢山のおはなしの中からどうやって選べばよいのでしょうか。
適当に選んで覚えたとしても、聞き手に響く語りはできません。考えて選ぶ必要があります。

おはなしの場は 語り手 ⇔ 聞き手 ⇔ おはなし(テキスト)の3つの要素から成り立っています。
この3つの視点から詳しく説明がありました。

➊語り手の視点から
◎自分の好きなおはなし
 その時「なぜ自分が好きなのか」を考えましょう。それは、自分を知ることに繋がります。
 語るためには何度も繰り返し言い続け、覚える必要があります。情熱を持ち続けて練習するには、好きでなければ難しいですね。
 短くて覚えやすいから、という理由で選ぶのはやめましょう。短い=覚えやすいでは決してありません、逆に長い=覚えにくいでもありません。

 また、サークルの先輩からの勧めで選ぶのもやめたほうがよいでしょう。先輩はおそらく悪気はなく、親切心から「こればいいよ」とアドバイスをされたのだと思います。
その人にとって、その時の聞き手にとって良かったのでしょう。では、自分にも当てはまるかといえば、そうではないのです。勧められたおはなしを自分自身が読んで、語りたいと思えたなら問題ありません。

◎誰かに聞かせたいおはなし
「こんなおもしろいおはなしがあった」と思わず言いたくなる、我が子に読んであげたら喜ぶだろうな、という気持ちです。

➋聞き手の視点から
◎子どもであれ、大人であれ、聞き手が求めているおはなし
 誰に語るのか決めて選びましょう。子どもの場合は、その時の成長段階に合ったおはなしを選びが大切です。
  例)「あはのはなし」『おはなしのろうそく4』・・・幼稚園児向き 
    「六人男、世界をのし歩く」『子どもに語るグリムの昔話2』・・・小学4年生向き
どちらも、冒険に出る ⇒ 危機が発生 ⇒ 仲間が増える ⇒ 安全(幸せ)に暮らす、という同じ構図ですが対象年齢は異なります。
では、求めているおはなしとは?を知るには、聞き手を知ることです。語りの場がある人は、おはなし会が始まる10分前には会場に行き、子供たちと会話をし、親しくなりましょう。

➌おはなしの視点から
◎内容(結末)が満足できるもの
 つまり、主人公が幸せになることです。聞き手は自分が主人公になって聞くからです。
ただし、「つる女房」『日本の昔話5』のように、ハッピーエンドで終わらないおはなしもあります。これはわびさびが分かる年齢に語りましょう。

◎文章が聞いて分かりやすく書かれていること
 ➀筋が無駄を省いて単純で、幸せな結末に向かって、早いスピードで一直線にストーリーが進む。
 ➁登場人物が少ない。
 ➂情景描写と心理描写が少ない。
  例)森 ⇒ どんな森であるかの説明はない。  
    怖くなった ⇒ 手が小刻みに震え、背筋が凍るようなのような表現はない。
聞き手自身が想像して楽しむためには、細かな描写があるとストーリーについていけなくなります。「読んで楽しい」と「耳で聞いて楽しい」は異なります。

初めておはなしを語る人、もしくわ経験の浅い人、語りの場を持っていない人は➀語り手の視点、つまり好きなおはなしを選びましょう。

※選びの手順
➀黙読
➁好きなおはなしを音読 ⇒読みにくいおはなしは外しましょう。歌がでてくるおはなしもたくさんありますが、歌が苦手の場合はやめましょう。
➂本文と奥付をコピーする ⇒奥付は本の最後のページにあります。著者、画家、発行、出版社名などが書かれたものです。
➃コピーが何話か貯まったら、その中から1話を選ぶ

受講者の方々、
宿題は語りたいおはなしを1話選んで、2部コピーをするです。1部は自分用、もう1部は提出用です。奥付のコピーもお忘れなく。

講座が終わってから、メンバー一同が口にするのは「初心忘れるべからず、毎回本当に勉強になる」です。入門講座はおはなしを始める方を対象にしていますが、現在進行中で語りをされている方が聞いてもためになる講座であり、語りを経験したからこそ、講座の内容がよく理解できると強く感じます。

次回は「おはなしの覚え方」です。インフルエンザなどが流行る時期になりますが、全員が参加できますように❤️

グリム童話「ねずの木」勉強会

グリム童話「ねずの木」をご存知でしょうか。
継子話ですが、殺されてしまう男の子の、その殺しかたがショッキングで子どもたちに語るのはためらわれる話です。
今回、ヤンさんが企画してくれたこの勉強会は、その「ねずの木」について色々調べてくださった内容をみんなに共有してくれるというもので、わたしはとても楽しみにしていました。
ヤンさんが資料を作ってくださっていて、これだけでも相当の労力だったと思います。
資料に沿って勉強会は進められました。

「ねずの木」は、KHM47で、初版から7版までず~っと入っています。
グリム童話の初版が出た時に、内容が残酷であるという批判があった話は、話自体を2版からは載せないか、あるいは実母を継母に変えて掲載しました。
しかし、「ねずの木」はショッキングな内容にもかかわらず、抜かれることなくずっと掲載されているので、この話にはどういう意味があるのか気になっていろいろ調べてみようと思われたそうです。
「ねずの木」の話型はATU720「ビャクシンの木」です。
まず、類話を探すと、ヨーロッパにたくさんありました。
話の中で何度も歌われる歌を探すと、それもヨーロッパ中にありました。
ヨーロッパ以外も、メキシコ、ボリビアにもありました。
日本の類話は、継子話の中に、継母に殺される子どもの話があり、話型でいうと274A「継子の訴え-継子と鳥型」と274B「継子の訴え-継子と笛型」がATU720に対応します。
話の中に出てくる物がヨーロッパの話とはずいぶん違いますが、歌も入っているし、日本にも類話があったということです!
「ねずの木」に出てくる、骨からの再生のモティーフについても調べておられて、なんと、一番古いのはエジプト神話だそうです。
おどろきですΣ(・ω・ノ)ノ!
グリム童話の初版が200年と少し前ですから、それよりはるかかなたの昔からモティーフはあったわけですね。

勉強会の副題は、〝昔話は残酷か?〟でした。
前に、昔話の残酷性について3回に分けて講座を開いてもらいました。
その時にも勉強したことを、改めて一つの話を深堀りすることによって違う角度から勉強できてラッキーでした。
始めにヤンさんが「ねずの木」を語ってくださったんですが、繰り返し出てくる歌を聞いていると立体感が生まれ、また、読んだときはスルーしてしまったちょっとおちゃめなフレーズというのが耳で聞くことによって生きてきて、この段階で残酷性が少し薄れているように感じました。
とはいえ、話自体が変わるわけではないので、ショッキングな場面は当然ショッキングですし、小さい子どもたちには恐怖であろう話を語ることはできないと思います。
でも、大人や大きな子どもだけの場所でなら語ることができると思いました。
この話は、母親としての恐ろしい面を強く出した話ではあろうけれども、もっと何かこう人間の弱さみたいなものも表しているんじゃないかと思いました。
悪いと分かっているけれども自分の感情を抑えられないということは、男女関係なくあります。
今もドラマでは、ありえない悪い奴にやられてどん底に落とされた人が、地獄から這いあがってきてじりじりと復讐を遂げる、みたいなのがわんさかありますが、勉強会で資料を読んでいく過程で、大人気のどろどろ復讐ドラマの魅力を「ねずの木」の物語にも感じました。
わたしだけでしょうか?
わたしだけでしょうね(笑)
世俗にまみれているもので、どうもすいません<m(__)m>

大事な、昔話の語法についても教えていただきました。
「純化作用」です。
純化作用とは、中身を抜いて語るということです。
「ねずの木」はまさに、歴史的・宗教的・社会的な意味や背景をぜんぶ抜いて、そのことだけを語っていて、純化作用のお手本みたいな話です。
どんな不条理なことや不思議なこともすっと通れるのに、残酷な場面だけはなぜかみんな我に返ってしまってファンタジーを忘れてしまうのでしょうか?
でも、語り継がれて残っていることには意味があるのですから、語らないと決めるのではなくて大事な話の一つとして心に残しておきたいです。

最後に、残念なことですが単発の勉強会はこれが最後になります。
わたしもぼーっとして考えもせずに申し訳なかったんですが、勉強会の前の準備というのは、ヤンさんは相当大変です。
もう、無理というところまで気付かずに今まで来てしまったんだなとやっと気付いた次第です。
今回そのこともあって、〝調べ方〟についても教えてもらいました。
そうですね、自分でやればいいんですよね。
よちよちでも、やっていきましょう!
ヤンさん、今までほんとにありがとうございました。
そして、通常クラスではこれからもよろしくお願いします~~

おはなし入門講座第一回

おはなしサークルききみみずきんからの報告です。今月から24年度「おはなし入門講座」が始まりました。(報告が、たいへん遅くなって申し訳ありません!今年は、7名の受講者の皆さんが参加してくださいました。

第1回のテーマは「おはなしってなあに?」

ききみみずきんがこの入門講座の運営を引き継いで、今回が五年目になります。毎回、語り手のスタートラインに立たれた方たちと一緒に勉強させてもらい、その度に感じるのは「初心忘るべからず」ということ。

講座初回では、「おはなしってなあに?」と題して、おはなしの成り立ち、おはなしを子どもに聞かせることの大切さ、そして子どもの本来持っている力について学びます。今年も、受講者さんと一緒に耳を傾け、「そうだ、そうだ!」と心の中で喝采しながらびっしりノートを取っていました。

まず「おはなし」がどのような形のものか学んでから、ヤンさんの語りでグリム童話の「七羽のからす」を聴きました。それから、瀬田貞二文/フェリクス・ホフマン絵『七わのからす』(福音館書店刊)を見てみます。想像力をめぐらしておはなしを聴いてから、同じおはなしの絵本を見ると、おはなしの豊かさに驚かされます。おはなしを聴いて想像していたのとは随分違いましたね。主人公の女の子の姿も、兄さんたちが水をくみに行った泉も、ガラスの山も…

受講者の皆さんに、どんな泉や山を想像していましたか?と尋ねると、またそれぞれ違った答えが返ってきます。でも、それでいいのです。間違いなんかなく、聴き手それぞれが心に描いたものが正解です。絵本では絵でイメージが固定されてしまいますが、耳で聴くおはなしにはそれはありません。初めておはなしを聴いた小学校低学年のお子さんが「絵がないのが面白かった」と言ったそうですが、おはなしには、自由に思い描ける楽しさがあります。それは絵本にもアニメにもない、誰にも邪魔されることのない、自分だけのものです。

また「七羽のからす」で女の子が自分の指を切り落とす場面になると、自分の指を握り締める子がいるそうです。その子はおはなしの中でことさらに描かれない女の子の痛みを感じ取ったのです。教育現場では「思いやりが大切」「相手の立場に立って考えよう」とよく言われますが、おはなしはまさにそれを教えられるツールだということがわかります。大人が教え諭すのではなく、子どもが本来持っている力を引き出せるのです。大昔の人びとは子どもにこうして昔話を語ることで、人としての優しさやあるべき姿を伝えてきたのでしょう。子どもにより良い生き方をして幸せになってほしいという愛情を込めて。

そうなんです、私たちがおはなしを語る行為は、単なるエンターテインメントを提供することではなくて、愛を伝えることなのです。

私はおはなしを語り始めて、想像力こそ人間が生きていく上で最も大切な力だと、思うようになりました。本当に他者の痛みや悲しみを想像できれば、相手への理解が深まり、差別も争いもなくなると思うのです。そんなとてつもなく大きな目標達成の一助になればとおはなしを語っています。そんな決意を新たにしてくれる勉強会に携われたことは本当に幸運だと思います。

入門講座のエッセンスを少しでもお伝えしたいと思って書きましたが、「ぴんと来ないな」という方はどうかこのホームページの「おはなし入門」をお読みください。「そんなことわかってるわ」というかたもぜひ!忘れていた大切なことを再認識できると思います。

入門講座第2回は「お話の選びかた」、11月5日です。受講される皆さんは、お配りした資料「おはなしのテキスト」に載っているリストから、なるべくたくさんの本を読んでいらしてくださいね。

 

「ヘンゼルとグレーテル」語法勉強会その後その2👦👧

感想の続きです~

Mさん
わたしも『完訳グリム童話Ⅰ』(2版)を読んでみました。小峰のおはなしではかなり書き加えられていることが分かりました。
整理されているテキストでは、飢饉やぼくの白い子猫や鳩などのところもなく、ずいぶん短く再話していただいてるので、喜んで語っていました。今回それがもっと短くできることがわかったので、もう一度再話してくださるのを楽しみに待っています。
「ヘンゼルとグレーテル」を語ったとき、子どもたちはすぐおはなしに入って、よく聴いてくれます。でも前半部は暗いので、わたしはちょっとつらいのですが、お菓子の家のところからおはなしが大きく動き出します。頼りにしていた兄さんが閉じこめられ、泣いてばかりだったグレーテルが、なんと、魔女をやっつけてしまうので、子どもたちはとても喜んで聴いてくれます。
結末句で本当にねずみが走ったのかと勘違いした子どもたちの表情、楽しかったです。
ぜひ、分かりやすく語りやすく何度も語りたくなる再話をお願いします。

Yさん
わたしは小澤俊夫先生の書籍や講座で、”耳から聞くことが前提の昔話はシンプルでクリアな語り口を持っており、その語り口には「語法(語りの文法)がある”ということは一応知っていました。でも今回参加した勉強会のように、詳しく丁寧に「語法」に即した個所を示しながらテキストを見ていくことは初めての体験でした。
抽象性、一次元性、孤立性などなど。
勉強会の場だけでは理解がおよばないこともあって、後日、語りの森のホームページの「昔話の語法」のコーナーで復習をすることにしました。すると、同コーナーでは、一つ一つの「語法」の持つ意味、その効果などがたいへんわかりやすく解説されていて、私は「語法」への理解を深められただけでなく、昔話の奥深さにも触れた思いがしました。 
私は、今まで、ストーリーの展開だけにしか関心を払ってきませんでしたが、今回の勉強会で、「語法」を通してテキストを検討するという新しい見方を得た気がしています。

もうひとりのYさん
語法の勉強会では、いつも「あれもこれも語法!」とびっくりすることが多いのですが、今回は目立つ語法が意外にも少ないことに驚きました。
そして、改めて読んでみると、他のグリムの昔話とくらべて、とても叙情的で文学的な表現が使われているのだなと思いました。
そして、なにより、版を重ねる中での変遷はとても興味深かったです。研究しているかたもいるのではと、ネット検索してみたところ、「ヘンゼルとグレーテル」に関する様々な論文があることが分かりました。まだ全く読めていないのですが、昔話や童話に関心のある人なら、みな気になるのでしょう。
日本で出版される昔話絵本が、よりソフトでマイルドな表現を選びがちなのに対して、グリムの昔話は後の版だからといって、そうはならないのは、グリム兄弟の原話を尊重する態度のあらわれなのでしょうか。
ただ、実母から継母への改変は、良くなかったのではないかと思います。以降に登場する昔話の再話に影響を与えたのではないでしょうか。継子話は、昔話の定番のひとつではありますが、「血のつながらない親子はうまくいかない」という認識につながるのなら、語りにくく感じます。きっと、語り手は、このあたりのことも、うんと悩んで、自分なりの答えに近づいていくしかないのでしょうね。

Kさん
情け容赦のない母親のセリフは、語られているときは、比較的自分の感情はゆすぶられずに、ひどいお母さん程度で聞いて、ストーリーを追っていました。
ところが、一文ずつ丁寧に読んでいくと、「そうずりゃ子どもをやっかいばらいできるじゃないか」等々、お腹を痛めて生んだ母親の言葉とは思えない表現が出てきます。そして、最後で、「お母さんは亡くなっていました」めでたしめでたし・・・。
母親は類型的に(いじわるや欲張りじいさんたちのように)語られるのが合点がいかず、この話の中で母親はどのように表現すればよいか悩みました。サラリと言っても、子どもたちは「え?」と思うでしょう。母親も魔女も悪い?
あまりにも難しいお話です。(私には)

Eさん
「ヘンゼルとグレーテル」は、いちど3年生に語ったことがあるのですが、そのときは語りの森の整理されたテキストを覚えたので、今回の資料『語るためのグリム童話』には余計な部分、特に登場人物の心理描写が多いと気づかされました。
今までの語法の勉強会と大きく違った点、2版と7版の比較、勉強になりました。
以前語ったときの子どもたちの反応は、満足のいくものではありませんでした。グレーテルが自分の力で魔女をやっつけ、そこから成長する姿は、もっと元気よく語ればよかったと思いました。
来週、3年生のおはなし会に参加するので、仲間が語る「ヘンゼルとグレーテル」を聞いて、今回の勉強会で学んだ事をふり返りながら、子どもたちをいっしょに楽しみたいです。

みなさんの感想の紹介が、ずいぶん遅くなってしまいました。失礼しました。
拝読していると、おひとりおひとりの学ぶ姿勢に勇気づけられます。
ただ覚えるだけでなく、また、覚えた話をただ語るだけでなく、その話の背後にかくれているものを見つけようとすることは、とても大切だと思っています。
昔話の語法はそれを見つけるひとつの方法にすぎません。でも、とっても有効な方法だと思います。
今後も絶えることなく、語法を学んでいきたいですね。

*****************

今日のHP更新は《外国の昔話》ロシアの「りこうなエレーナ姫」。
主人公はお姫さまではなくて、若者。
ふしぎな世界で繰り広げられるおはなし。
楽しんでください。
もし気に入ったら子どもに語ってくださいね~

 

最終講義 ねずの木を読む

ババ・ヤガーでは、ふだんの勉強会のほかに、講義形式の勉強会を単発でいろいろやってきました。
「いばら姫」や「三匹の子ブタ」などの昔話の語法のほかにも、「金の鳥」の類話・再話の比較、「ジャックと豆の木」の再話比較、「手なし娘」の類話比較など・・・ほかにもあったと思うけど覚えてない╰(*°▽°*)╯

子どもたちに昔話を語っていると、各話の底に共通して流れている何かがあるって思ったのが、昔話を調べるきっかけです。
それで、好奇心にひっぱられて、調べ始めたら、まあ!おもしろいこと!
子どもがこの部分でああ反応したのは、これがあったからか!とか、目からうろこでした。
それで、子どもに語るには、昔話を知る(ために調べる)ことが重要だと思うに至ったわけです。

そこで、私自身が興味を持って調べたり考えたりしたことを、語り手の皆さんと共有するために、単発で勉強会をひらいてきたわけね。
参加者のみなさま、お付き合いくださってありがとうございました。
みなさまからの疑問や意見から啓発されることがいっぱいありました。楽しかったです。

現在も、知りたいこと、調べたいことが、じつはまだまだあります。
ひとつを知れば、疑問がふたつも三つも出て来ます。
やればやるほど、年をとればとるほど、好奇心はふくらむばかり。
人生の残り時間をみんなそれに費やしたいほど(笑)

わずかな子どもたちにお話を語り、あとは図書館にこもって調べ物をする。
たまには旅をして、おいしいものを楽しむ。
あああ~、理想の老後や!
そこにおはなしを酒の肴に談笑できる仲間がいたら最高やね(~ ̄▽ ̄)~

これからの人生を考えると、そうやって調べたことを講義する時間も体力もそんなに残っていません。
今回みたいに体調不良でドタキャンということも今後出てくるでしょう。
それに皆さんもお忙しいし。
いろいろ考えた結果、今回を最後にしようと決めました。

そんなこんなで、
10月22日の「『ねずの木』を読む」勉強会は、ババ・ヤガー最後の単発勉強会になります。
えらそうにいうと、最終講義やね。

この日は、グリム童話「ねずの木」を使って、
1,昔話の何に注目すればいいのか、その見つけ方
2,どんな資料を使ってどのように調べればよいのか
ということもお伝えしようと思います。
今後は、みなさんが自分で調べられるようにね。
子どもたちに「ねずの木」を語ることは皆さんあまりないと思いますが、方法を知れば他の話についても調べられます。
そして、なにより、私自身が「ねずの木」から見つけた昔話の底に流れている何かをほんのかけらだけど、お伝えできたらと考えています。

どうぞ、お誘いあわせのうえご参加くださいね。

自分のことばっかりわがままに書きました。
(あ、自分のブログやし、ええか~笑)

ああ、今日はええ秋日和や~