「勉強会」カテゴリーアーカイブ

12月の中級クラス

今年最後の勉強会。さすがに冬到来~というぐあいに寒くなりました。手遊びは「なかなかほい」 かたくなった頭と体(手だけですが)をほぐしてから始まりました。

1.おおかみと七ひきの子やぎ 『語るためのグリム童話1』小峰書店

三学期におはなし会で語られる予定だそうです。少しずつ違う言葉で繰り返されるので、あっているかと気になったり、言い直したりすることになってしまう。子供がおはなしを聞くのに負担となるので、その部分はうまく先へ進む練習をして、大事なところ(『おおかみは前足を窓にかけていたので…、それなら前足をみせておくれ…お母さんにちがいない…ところが入ってきたのはおおかみでした』など)で、イメージできるように語ることの方に意識を持っていくといいとの事でした。このおはなしを語る方の体験談では、おおかみが入ってくるところ、子やぎたちがあっちこっちに隠れるところ、おおかみしんだ、で子どもたちの反応があるなど、その様子をにこやかに思い出しながらお話がありました。また、ヤンさんは、『ところが、水を飲もうとしてかがみこんだひょうしに、おおかみは石の重みで泉の中に落ちて、おぼれ死んでしまいました。』「え、だれが?」と言われることが何度もあったそうで、『おおかみは、おぼれ死んでしまいました』と主語を入れて語るそうです。みなさんの体験談を聞いて、このおはなしは、たくさんの語り手が語る話の一つなんだなと思いましたし、子どもたちが聞きたい話なんだなと感じました。

2.旅の仲間 『語りの森昔話集5/ももたろう』語りの森

私の語りです。長いこと練習していたのですが、言葉が変わっていたり、抜けていたりしましたが、本人もこれで合っているというふうにと語りました。聞き手がん?となる所がないように、テキストを見直して修正します。テーマは語り手によって違う、自分がどう考えるか、何を子どもに伝えたいか、とのアドバイスでした。私は、主人公のひととなり、言動や行動に表れている、その在り方を語りたいなと思っていて、そのように語れるようにしたいです。

3.ホレばあさん 『語るためのグリム童話2』小峰書店

こちらは、キリスト教より古い自然信仰の頃からのおはなしで、魔女やホレばあさんは豊穣の神だそうです。語り手さんは、2年生に語ろうと予定されているそうで、イメージを助けるために言葉をつけ足したり、話し言葉の前に主語を持ってきたりと工夫されていました。『黄金の雨がはげしく降ってきて…』のところ、「おうごんって何?」と子どもに聞かれないように、ヤンさんは金に変えているそうです。(おはなし『黄金の鳥』も『金の鳥』に) 今度の語法はホレばあさんですね!一足早く、ホレばあさんの在り方を耳で聞いて感じることができました。ホレばあさんは、みにくい娘の行いに罰を与えてやろうとはしていなくて、ただうんざりするだけだと。「これがおまえのむくいさ」と、がっかりして言う人間らしい優しさがある。ヤンさんのお話も印象的でした。ホレばあさんについて→こちら

4.白い子ねこ 『新装世界の民話14』ぎょうせい より再話

プライベートレッスンで再話に取り組まれたものを語られました。再話後、覚えて語ることで完成していくと思うと言われていました。イメージできた、よくわかったと、感想を言う聞き手のみなさん(私も)。ヤンさんが、「『おばあさんは、大急ぎで編み始めました。』ここ、何か思いませんでしたか?」と言われました。何で大急ぎなのか?と聞き手はひっかかりませんかと。確かに。寒いから子供たちに編みたいのか、貧乏だから毛糸を見つけてうれしいからか、理由をさっと自分で補って聞いていたことに気づきました。なんで?と聞き手が思わないように、こうしたらどうか、ああしたらどうかと話し合いました。この一連の雰囲気がとても心地よかったです。聞き手の子供たちに向けて力を注ぎ、完成した文章にみなさんで納得しました。子供たちはどんなふうに聞くのかな~と楽しみになりました。

5.あるげつようびのあさ 『同名絵本』徳間書店

ユリ・シュルヴィッツ作の絵本です。訳者は谷川俊太郎さん。画像がその1ページです。(キャラクターたちのお顔より、おしりが目立ってしまいました)「あるげつようびのあさ おうさまと、じょうおうさまと、おうじさまが、ぼくをたずねてきた。でもぼくはるすだった」と始まる累積譚のような絵本です。今日は絵からちょっと離れて、言葉だけがひびきました。手を加えずそのまま語られたと思うのですが、絵本を目で見る楽しさ、耳だけで聞く楽しさ、同じ人間の体を通しているのに、自分の感情や味わい方の違いに驚きました。作者の事をもっと知りたいな、他の作品も読みたいなと、思うきっかけを頂きました。ユリ・シュルヴィッツを楽しむ会が4月に開かれる予定です♪

ヤンさん語り 九尾のきつね 『語りの森昔話集1/おんちょろちょろ』語りの森

九尾のきつね~面白怖かった~。子どもたち喜ぶでしょうね~。今日も楽しいおはなし会でした。外から見たら3時間を超えるハードな勉強会のはずですが、自分の語りの緊張と、みなさんの心地よい語りと、心喜ぶ学び!あっという間の楽しいひとときでした。講師のヤンさんとジミーさん、いつもありがとうございます。他のクラスや企画もの勉強会も多々ありますし、スケジュール管理、準備など先々あれこれ考えることたくさんあると思いますが、子どもたちの事を思い、語り手を育てる事に心を寄せてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです~♪おはなしに、子どもたちに、今年もたくさん助けてもらいました。また来年もよろしくお願いします。

次回は、3月21日(火)オンラインでの開催予定です。

 

 

12月の初級クラス

今回は入門講座を修了された方も迎えての勉強会となりました。この後3月、4月にも次々と初級クラスデビューしてくださるとのこと。毎年お仲間が増えることは本当に嬉しいです。それは一重に、ヤンさんが入門講座を継続してくださっている事、そしてジミーさんや諸先輩方がその環境を整えてくださっている事に尽きます。こちらの勉強会にご縁があったことに、心より感謝です♪

【 手遊び 】(とんとん、ひげじいさんのクリスマスバージョン)
とんとん、とんとん、星の夜
とんとん、とんとん、ベルがなる
とんとん、とんとん、となかいさん
とんとん、とんとん、そりを引く
とんとん、とんとん、サンタさん
みんなに届くよプレゼント

【 語り 】
1.「いばら姫」『語るためのグリム童話集3』/小澤俊夫監訳/小峰書店
2.「春の野道で」『語りの森昔話集3・しんぺいとうざ』/語りの森
3.「白ばらとばら赤」『語りの森昔話集4・おもちほいこらしょ』/語りの森
4.「お経をわすれた和尚さん」『語りの森昔話集4・おもちほいこらしょ』/語りの森
5.「しんぺいとうざ」『語りの森昔話集3・しんぺいとうざ』/語りの森

【 ヤンさんの語り 】
6.「こびとのおくりもの」『語りの森昔話集1・おんちょろちょろ』/語りの森

【 語った方の感想  】
・言い間違いを言い直さないように語った。言い直したい自分がいる。
・言い間違いをすると、次の言葉が出ない。
・言い間違えている事に全く気付かず語っていた。
・子どもが語りを聞いた後で触発されて、自分でお話を作った(これに関して、複数の方々が語りの影響による子どもの行動のエピソードをシェアしてくれました)
・自分の語りを講評してもらうこと、人の語りを聞くことから学びが多い。

【 講評より 】
・言い間違いを言い直すと「丸暗記」していると聞き手は感じる。
・語法につながる大事な言葉は、強調するのではなく「立てる」。
・聞いてわかりやすい言葉をテキストから学び、自分の語彙力を磨く。
・情景描写の場面は、語り手自身が見ている景色を、聞き手に伝えるよう語る。
・~と、いいました。のように「と」の後で切って語ると、文章を読んでいるように聞こえる。切らないで語ると「語りのリズム」が生まれる。
・大切な「場所」を表す言葉や、「矢」のような一語の言葉は意識して「立てる」。

【 ミニ研究クラス 】*ジミーさんの研究発表ブログ〈こちら→〉と関連して
今回の語りにあった「しんぺいとうざ」は話型でいうと「猿神退治」で、これはヨーロッパでは「竜退治」になるそうです。もともとは神さまだったものが悪者になって退治される存在になるのですね。山の神は山姥に、河の神は河童になるとのこと。話型から昔話をつきつめていくのも楽しそうですね。

ちなみに2023年1月17日(火)に予定されている語法の勉強会のお話「ホレばあさん」は自然をつかさどる女神様です。

1月、2月はお休みですので、次回の初級クラスは3月14日(火)です。

研究クラス 🐉

先日、あったかペーチカの会でもらった折り紙のサンタさんが一気にわたしをクリスマスモードにしてくれました🎄
その一方でお勉強の時間も忘れずに、というか、当番に当たっていた年に2回の研究クラスの日がやってまいりまして…
頑張って調べたことを、アタフタと発表してきました(笑)
研究クラスの当番は、自分が語りたい一話を選んでその話について話型や類話を調べ、当日は調べたことを発表するとともにその話を語って批評してもらうのですが、今回はお願いして、「竜退治」が出てくる話を調べて、その中から語るために再話する話を決めるということにしてもらいました。

わたしは、中国の皇帝のシンボルであるかっこいい龍が大好きだったのですが、おはなしを始めてから知った昔話の中に出てくる竜(ドラゴン)はとにかく悪者で退治される存在なわけです。
皇帝のシンボルである龍、日本では神でもある龍、それに比べてヨーロッパの悪者の竜、その違いに唖然としているままに長い年月竜退治の話を選べないでいました。
そこで今回は真剣に龍の起源を調べてみようと思ったわけです。
『龍の起源』(荒川紘著 紀伊国屋書店)という、そのものズバリな本がありますのでそれを読んでレポートにまとめました。
それと、類話を集めたのですが、話型として「竜退治」というのがあります。
AT300「竜退治」ですが、この話型はAT301「奪われた三人の王女」AT303「双子または兄弟」などの話型とくっついていることが多いです。
むしろ、AT301やAT303として表記してある話の中に竜退治のモチーフが入っていることのほうが多いです。
そして、退治されるのが竜でない場合も多いです。
退治されるのはいろいろあって、大蛇、怪物、トロル、悪霊など様々です。
「竜退治」の話型は日本では「猿神退治」の話型に相当するそうですが、今回は時間がなくてその中に竜を退治する話もあるのかは調べられませんでした。

日本の話では『古事記』に出てくる「八岐大蛇」の話が竜退治の話だといえます。
『龍の起源』に詳しく書いてありましたが、まことにざっくりいうと、龍というのは蛇の進化したものなので、八つの頭と八つの尾を持つ八岐大蛇も龍といえるということで、なるほどなと思いました。

AT番号をたどっていって、類話を60余話読みました。
その中で、龍を退治する話を2話、龍ではない話を2話、再話したい話を決めることができました。
竜退治のモティーフの入っている話はグリム童話の「二人兄弟」のように長い話が多いです。
長くても面白いので楽しいのですが、語るとなると長すぎで時間的にお話会では無理なことが多いと思います。
それで、メッセージは多少軽くなるかもしれないけれども、適度な長さの話を探していました。
お話会では、いろいろな話をバランスよく組み込むのが理想ですが、その中で悪者をやっつける話を「どうや! やっつけたぞー!!」という気持ちでわたしは語りたいのです(笑)
竜退治は、これぞやっつける話ですし、いままでは中国の龍との違和感で選べませんでしたがこれで納得できました(*^。^*)
次は、再話に臨みます(^O^)/

おはなし入門講座第4回(最終回)

こんにちは、チーコです。

今日は2022年度入門講座の最終回!
皆さんがご自身で選び覚えたおはなしを、おはなし会形式で語っていただきました。

皆さん、ちょっぴり緊張の面持ちで集合されつつ…、
それでは、スタートです!


1.ヤンさんよりご挨拶
「生の語りは緊張しますし、慌てますし、失敗もします。
でもそれがいい!
思いっきりやってください💛」

こんな温かいメッセージで、皆さんにっこり。空気もほぐれました☺


2.手あそび
メリークリスマス メリークリスマス メリークリスマスクリスマス トゥーユー
メリークリスマス メリークリスマス メリークリスマスクリスマス トゥーユー Oh!


3.おはなし
さあ、メインのおはなしの時間です。
(残念ながら今日はおひとりお休みということで、)計7つのおはなしを聴くことができました。
バラエティーに富んだおはなしたちで、とー---っても面白かったです!!

1.三匹のくま
(出典『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』)

2.ねずみのすもう
(出典『おはなしのろうそく18』/東京子ども図書館)

3.お月さまの話
(出典『おはなしのろうそく31』/東京子ども図書館)

4.ねむりねっこ
(出典『語りの森昔話集2ねむりねっこ』)

5.しんぺいとうざ
(出典『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』)

6.小さな赤いセーター
(出典『愛蔵版おはなしのろうそく4』/東京子ども図書館)

7.お経をわすれた和尚さん
(出典『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』)


4.感想
みんなで輪になって、それぞれ感想を話していただきました。
以下、感想順に掲載します。

○「お月さまの話」を語ったAさん
覚えることに苦労した。年長の息子に練習に付き合ってもらった。
新しいおはなしをどんどん覚えたい気持ちと、今覚えたこのおはなしを忘れたくない気持ちとある。
可愛いおはなしだと思いこの話を選んだ。月を見るとこのおはなしを思い出す。

○「小さな赤いセーター」を語ったBさん
平和で誰も死なないおはなしを選んだ。
日ごろ勉強を教え教わるのとは逆の立場で、小二の娘に指摘されながら練習した。
自分の声を録音して耳から聞くことでやっと覚えることができた。
繰り返す内容の細かな表現の違いに戸惑った。
おはなしを思い出そうとすると視線を上に向けてしまう。語りながら目線をどこに置くか困った。

(→ヤンさん:まずは、一言一句テキストのとおりに覚えるようにしましょう。5年間は我慢。
そうしているうちに、自分自身の言葉のセンスが磨かれ広がっていきます。すると、どうしてもこれは聞き手にとっておかしい、直した方がいいという箇所が分かってきます。
目線に関しては、やはり原則は聞き手に持っていきましょう。でも思い出すときなんかはさりげなくそらして大丈夫。)

○「三匹のくま」を語ったCさん
4歳息子に語りたい。悪者がいないし、全体の雰囲気がいいと思ってこのおはなしを選んだ。
淡々と練習するのが嫌になったり、覚えきったところでまた嫌になったり。
発表中は、今自分がどこを語っているのか見失いそうになった。
ものの質感などを表現するのは難しい。
おはなしは、生活につながった空想が広がる良さがある、子どもに良いと思う。

(→ヤンさん:くまの大中小の大きさを、変化をつけて語ってみてもいい。表現に幅が出る。
そうすることが楽しいのでれば演じるのもあり。)

○「お経をわすれた和尚さん」を語ったDさん
楽しいおはなしということでこれを選んだ。
短いおはなしだが、一言一句正確に覚えることは難しい。
緊張するとテキストと違うことを言ってしまう。
お経をどこまで誇張して唱えるか考えたが、本番では思い切ってやった。
小一娘にはまだ一度も聞かせていないので、これから語る予定。
テキストを読み聞かせるのもいいが、それはやはり本と向き合っている。
覚えて子と向き合って語るのとは違うことだと思う。

(→ヤンさん:小学校でききみみずきんメンバーがこのおはなしを語ったときは、生徒たちに大ウケでした。)

○「しんぺいとうざ」を語ったEさん
一通りおはなし集を読んだ後、もう一度読みたいと思ったおはなしを選んだ。
動物が好きなので犬が出てくるというのも◎。
同じ事象を異なる表現で語るところがごっちゃになる。
緊張してどこかのシーンを飛ばしたかも?

(→ヤンさん:飛ばしてないですよ、大丈夫でした。
いつでも語るときは緊張するものだけど、しっかり覚えたという自信があると変わってきます。
おはなしを覚えるのは、とにかく地道な作業だけど難しいことではない。根気よく積み上げていけばできます。)

○「ねずみのすもう」を語ったFさん
日本の昔ばなしが好きなのと、悪い人がおらずおじいさんがとてもいい人なところが染みるのでこのおはなしを選んだ。
小三娘の指摘を受けつつ練習した。
気が付くと小声になってしまっていたが、本番では「聴いてもらう」スイッチを入れて語れた。
また語りたいと思う。
ほかの方の語るおはなしも、どんなはなしなのだろうと引き込まれて聴くことができる。
語りとは祝福であり、とても大事な場だと感じた。

○「ねむりねっこ」を語ったGさん
スロベニアのめずらしいおはなしを選んだ。
地域性が表れているし、最後の一文も面白い。
自分が読んで楽しかったものだと、語るときにもそれが伝わるかなと思う。


5.ヤンさんよりまとめ
「お疲れ様でした。どのおはなしもとても面白かったです。
おはなしの語りは、人に伝えて仲間を増やしていく、
それだけの値打ちがあるものだと思います。
今はコロナで子どもたちに直接語る機会は限られているけれど、
コロナはいつかは終わります。そのときからが皆さんの出番です。
それぞれの地域に帰ってからも、どんどん語って楽しんでくださいね。」


6.勧誘
最後に、ききみみずきんとババ・ヤガー初級クラスへのお誘いをさせていただきました。
これからも語りをやっていきたい、学んでいきたい! という方は、
ぜひともご参加ください(*^^*)


以上です。

いや~~楽しかった! いろんなお話を聴けて、今日も耳福でした。
ありがとうございました。

今後とも、語りを通じてご縁があれば嬉しいです。
受講生の皆さん、大変大変お疲れ様でした!

11月のプライベートレッスンと再話クラス

今月のプライベートレッスンは再話の再検討だったので、その次の日の本当に久しぶりに行われた再話クラスと一緒に報告させていただきます。

プライベートレッスン
「スウォファムの行商人」の再話の再検討
原話『MORE ENGLISH FAIRY TALES』J.JACOBS
参考『イギリス民話集Ⅱヤラリー・ブラウン』木村俊夫他訳 同朋舎

再話クラス
『妙好人傳』の講読
再話検討
「『わけしり』と『しあわせ』」
原話『世界の昔ばなし・22ドイツ語圏の昔ばなし三人兄弟と巨人』寺岡寿子訳 小峰書店
「海はどうして青いのか(海の青いいわれ)」
原話『中国山地の昔話』稲田浩二他編 三省堂

再話クラスの『妙好人傳』の講読について説明しますね。
これは、もとは天保十三年(1842年)に出版された聖人伝で、たくさんの聖人について書いてある本です。
その中の1話が、今回この話を選ばれた方の地元の話で、子どものころご家族から直接聞いたこともあるそうです。
『妙好人傳』は、江戸時代の本なので古文の授業で習った文章に近く、そのままでは(少なくともわたしは完全に)読めません。そこでみんなで購読をしてまず意味をつかみ、次回の勉強会で再話検討をしようということでした。
話の中には地元の神社が出てきます。話にまつわるお祭りもあったそうで、地元の古い話を今読める形に再話して残しておきたい、地元の子どもたちに聞いてほしいということで、この話を再話出来たらいいなと思ったそうです。
そういう選び方も素敵だなと思いました。

そのあとは、2話の再話検討をしました。
プライベートレッスンも含めて、3話の再話検討をして、両日とも出たポイントが、呼称の統一です。
結論を言いますと、呼称は聞き手のために統一すること!となります。
たとえすぐに「ああ、あっちの人のことね」と分かるとしても、その一瞬でも聞き手を離れさせてはいけない、迷わせてはいけない、集中を途切れさせてはいけないということです。
どうしても話の流れから呼称を変える必要があるときだけ変えます。
例えば、お姫さまが王子様と結婚してお妃さまになるときです。
結婚したのにずーっとお姫さまのままだとおかしいですね。
聞き手も「あれ、結婚したらお妃さまちがうの?」と思ったとしたらどうでしょうか?
一瞬話から離れてしまいますね。
この一瞬がいらない一瞬で、いらないというより邪魔な一瞬ですね。
聞き手を引き付けておくのはとても大事、一瞬でも離すまいぞという気合で語りましょう。
だから、テキストは大事ですね。

再話クラスはコロナが始まってからずっとお休みでした。
その間に、再話の入門講座があり、そこから再話クラスに進んでくださった方がたと今回初めていっしょになりました。
人数が増えて、より活発な議論ができそうでうれしい限りです!(^^)!