「勉強会」カテゴリーアーカイブ

1月のプライベートレッスン

少し暖かくなって過ごしやすかったのに、今週はまた寒さが戻ってきました。
それで、地元は雪は降ってませんが、冬山のイラストを選びました。
寒さで心は冬山の気持ちです。

今月のプライベートレッスンは「ホレばあさん」の語りでした。
出典は、『語るためのグリム童話2』小峰書店です。
2年生に語る予定だそうです。
語り手さんは初心者ではありませんので、自分でテキストの手直しをしてこられて、その内容の検討もされました。
その一環として、「ホレばあさん」の初版と今回のテキストを比較してみました。
そうしたら、違う点がありました。
今回のテキストでは継母ですが、初版は実の母親でした。
「白雪姫」と同じように、実の母親が子どもをかわいがらないことに批判があったためだと思われます。
もうひとつは、主人公が井戸に落とすのは、糸巻ではなくて桶でした。
井戸では桶で水をくむのだから何の不思議もなくむしろそのほうが自然でしょうが、グリム兄弟が童話集を出版した目的はドイツ民族の独立や意識向上であったことから、よりドイツらしい糸紡ぎに関するアイテムに再話したのであろうと、グリム兄弟の再話のうまさをヤンさんが教えてくれました。
昔のドイツの生活で、女性と糸を紡ぐことは切っても切れないことであり、糸巻を落とすことでより普遍的になっているということを聞いて、長く語り継がれている理由の一つを見た気がしました。

ホレばあさんの布団をはたくと、地上に雪が降るというのが魔法みたいで好きですが、さいごになまけものの娘がコールタールまみれになって、しかも一生取れないというのが恐ろしいです。
でも、昔話では、よい行いをした人は幸せになり、悪いことをした人には報いがあるといういたって公平な結末を迎えます。
潔く、きっぱりと善と悪を分けます。
いい行いをすれば幸せになれるということに、救いがあると感じられるのが「ホレばあさん」だと思いました。
他にもたくさんの昔話が親切やまじめさを肯定してくれています。
昔話のなかのたくさんの救いを、求めている人たちに届ける活動をしているのかと、その末端に自分はいるのかと思うと、なんか怖くなってきたというか、ちゃんとしないといけないと思った次第です。
いや、いままでが不真面目だったという意味ではありませんが…。

入門講座第4回(最終回)

先週の火曜日入門講座が最終回を迎え発表会が行われました。みなさん年末年始の気忙しい中練習を重ねられいつもと違うちょっぴり落ち着かないお正月を過ごされたかもしれません。残念ながら体調不良などで2名の方が欠席となり4名の方が発表に臨まれました。
発表会はおはなし会形式で行われ参加数が少なくなったので急遽ききみみずきんからYさんが一話飛び入りで、そして最後はヤンさんが「かえるの王さま」を語ってくださいました。

【プログラム】
①あるだんなさんとおかみさんのはなし
「おはなしのろうそく6」東京子ども図書館

②ホットケーキ
「愛蔵版おはなしのろうそく9」東京子ども図書館

③小さな赤いセーター
「おはなしのろうそく8」東京子ども図書館

④あちちぷうぷう
「語りの森昔話集4」語りの森

★ネコの家に行った女の子
「子どもに語るイタリアの昔話」

★かえるの王さま
「子どもに語るグリムの昔話2」こぐま社

[発表会を終えて感想を伺いました]
Aさん なかなかない久しぶりの緊張感の中語ってみて良い経験になったと思う。
Bさん 取り掛かるのが遅くなって気が焦ったが覚え方は緑のテキスト「ノート式おはなし講座」(語りの森)で確認しながら覚えた。何とかストーリーを追ってできた。
Cさん 今日来たくないくらいの緊張感だった(笑)自分の話し方のクセと語りのちがいに気づいた。辞めずにこれからも続けたい。

 

4名のみなさんものすごく緊張されたと思いますが最後まで立派に語られてどなたもとても明るくいきいきと語られていました。先ずは逃げ出したくなるような緊張を乗り越えたご自分をどうぞ褒めてあげてください。間違えたっていいんです。やり直したっていいんです。『聞き手の子どもたちは「大人も間違うんだ、やり直したらいいんだ」ってそこから学ぶんです』とヤンさんは言われました。私も昨年身をもって体験しました(>_<)色んなことを子どもたちから学びますが同時に私たちの語る姿勢を見て子どもたちが学んでくれることがあるのですね。新しい語り手のみなさんがこれからどのような語りの経験をされるのかお話を聞く機会があるとうれしいなぁと思います。この講座が語りをながく楽しんでいただけるきっかけになれば幸せです。
ありがとうございました。

 

[お誘い]
◆ききみみずきん おはなしサークル。京田辺市南部住民センター「せせらぎ」図書館にて第1、3、5水曜日3時半から4時までおはなし会を実施。(地域の子どもたちに語る現場があるのはとてもありがたいです)
◆ババヤガー 語りの森学びのサークル。「語りクラス」京田辺中央図書館にて月一回実施。次回は2/18(火)10時から13時
受講料1000円 但し初回見学は無料
(ぜひ一度見学にお越しください)

12月プライベートレッスン

もうすぐクリスマスです。🎄
いよいよ今年もあともう少しとなりました。
わたしは、光る君へロスになっておりまして、忠臣蔵の再放送で何とか持ち直そうと努力しているところです。
他にすることいっぱいあるやろというご意見も当然でございますけれど、そこはスルーということで(笑)

12月のプライベートレッスンは2話、どちらも日常語による語りです。
「眠り虫の次郎」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上郁再話 語りの森
沖縄の昔話です。
わたしは、『語りの森昔話』の3巻が好きでいくつか覚えましたが、「眠り虫の次郎」は忘れておりました_| ̄|○
今回、改めて聞かせていただくと、とても面白い話だと思いました。
日常語になおして語られたのも、イメージしやすく入りやすかったと思います。
身もふたもない言い方をすると、天帝のお使いのふりしてだます悪い奴になるんですが、成長して知恵を働かせて成功したまじめな人と思えるのが不思議というか昔話のいいところだなと思います。
またどこかで、もう一度聞かせてほしいです。
「笠地蔵」『日本の昔話5』おざわとしお再話 福音館書店
これ、わたしなんですが、1月の大人のためのお話会で語るのでチェックしていただきました。
日常語にテキストを直すのは久しぶりでしたし、いきなり本番というのは語り手として謙虚さに欠ける(あくまで自分の場合)と思ったのです。
自信がなかったということですが、プライベートレッスンで指摘してもらって、自分がここまで来たということと、これはまだ気づけていなかったというのがわかってよかったです。
もちろんどこまで行っても満点はないので、次々と出てくる疑問にド~ンと体当たりする気合で勉強会に臨みます。
声に出して言わないと気力が出てこなくなっているお年頃なので(笑)、この機会に申し上げました<m(__)m>

このあと、ウーカーさんの大人のためのお話会の報告ブログがありますが、ジミーの担当はこれが今年最後です。
今年も勉強会、あったかペーチカ、大人のためのお話会など、いろいろ参加して楽しく語りを聞かせてもらい、時には限界まで集中力を使って勉強させていただきました。
ヤンさん、みなさん、ありがとうございました。
来年も、みんなで元気に続けられますように。
みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいね。

12月の語りクラス

「知らん間にもう12月や~」
秋の気温が高かったからか、今年は多くの人がそんな風に感じている師走の訪れではないでしょうか。
この日の私は”12月は車の量が多い上に道路工事も多くて渋滞しがち”ということを家を出てから実感…赤信号を上目遣いで確認しながら遅刻の報告の電話の最後、ざわめきの向こうのヤンさんの「気いつけて来てや~」という声にハッとして、前の車との距離に余裕を持ち直しました(バックミラーにグイグイ車間距離を詰めてくる前のめり運転のおばはんがうつっていたことでしょう…)

そんな私のドタバタをよそに、12月の語りクラスはなごやかに始まっておりました(なんとか1話目の途中から合流、お話の途中にごめんなさい<(_ _)>)

手遊び
「かきねのかきねの」

語り
長靴をはいたねこ 『語りの森昔話集6』/ 語りの森
小さなからす / 語りの森H.P.
松の木のお伊勢まいり 『日本の昔話4』/ 福音館書店
鉄のハンス / 語りの森H.P.

ヤンさんの語り
かしこいモリ― 『おはなしのろうそく1』/東京子ども図書館

「初級クラス」と「中級クラス」が合体して「語りクラス」となってから”自分の語りの課題を語った後で共有する”ということが課題になりました。そのことが私自身にとってはとても難しく感じていました。お話を選んで覚えて語るだけで精一杯な自分、まだ語りながら聞き手の立場に立って聞けていない自分、お話への理解、言葉ひとつひとつへの理解が十分でない自分。理由はわかっても、わかるとできるは違うんですよね。
それが今回、「鉄のハンス」を語った方の語り&ご自身の課題と、それに対するヤンさんの講評を聞かせていただいて”こういうことかぁ”と!落ちた気がしました。
このお話をどんな風に語りたいと思っておられたかが、語り方と一致していてうなずける!そしてそのチャレンジに対してもっとこうしたらいいという講評がしっくりハマる。なるほどなるほど!
はい、学びを糧にまたお話選びから始めまーす(‘ω’)ノ

次回の語りクラスは2月18日(火)です
ノート式 次回p.21~です

皆様、メリークリスマス&良いお年を~~~❤

 

 

11月の再話クラス

ここ数日は風が強い日が多くて、寒い寒いと思っていたら今日は風もなく、空は晴れていてそんなに寒いと感じません。
この変化がつらい今日この頃ですが、11月の再話クラスの日はみなさん久しぶりの再話の勉強でうれしそうでした。
わたしも、とても楽しかったです。

再検討「押船」『妙好人伝』 完成!
再検討「イグサずきん」『イギリス民話集』河野一郎/編訳 岩波書店 完成!
再検討「狩人と三人の友だち」『ソビエト昔話選』宮川やすえ/編著 三省堂 修正ののち完成!
新作「貧乏神と福の神」『日本昔話記録7香川県佐柳島志々島昔話集』柳田國男/編集 武田明/採録 三省堂

再検討の3話は、何度も勉強会で検討した話ばかりで、わたしの印象ではそれぞれに違った理由で再話が難しい話でした。
ですが、今回でどの話も完成までこぎつけるという快挙!
原話からずいぶんと形が変わった話もありますが、❝言葉は変わってもいい。テーマは変えてはいけない❞ということを勉強できたと思います。
分かりやすく、聞きやすい言葉で再話すること、原則にして最重要だと思います。
そして新作の「貧乏神と福の神」ですが、前々から貧乏神の話をたくさん読んでこられて、実際覚えておられる方がまたしても新たな貧乏神の話の原話をえらばれたので、今度はどんな貧乏神なのか楽しみでした。
勉強会の前には、各自が原話を読んでそれぞれが再話案を考えてくるのですが、わたしは原話を読んでみてどう意味を受け取ったらいいのかわからない個所がありました。
それらのことから、個人的にとてもこの話の再話に興味を持っていました(*^_^*)
今までの勉強会でも言われていましたが、貧乏神と福の神は紙一重で、話によって貧乏させてのちの金持ちにさせるいきさつがいろいろあります。
貧乏神が貧乏をさせたことを申し訳ないと思う話もあれば、役目を果たしたから去っていったり福の神に転じたりして、どれも最後は金持ちになります。
どちらのパターンにもとれる原話ならば、原話通りに再話するといいというのにたいへん納得しました。
今日から12月でもうすぐ年末とお正月ですね。
これからの時期にぴったりの昔話でした。

次回の勉強会はZOOM開催です。
そしてわたしは当番!
頑張ります~~(^O^)/