「勉強会」カテゴリーアーカイブ

「がちょう番の娘」感想💖

ジミーさんが報告してくださったオンラインの昔話の語法勉強会、参加の方から感想をいただいています。
題材が「がちょう番の娘」だったからか、自分の人生にひきつけた感想もありましたよ~

紹介します(。・∀・)ノ゙

Aさん

昨日のオンライン講座もワクワクしました!
グリム兄弟が昔話を集めて再話したということは知っていたのですが、フィーマンおばさんという人物がいて、実際にどのように再話したか、その様子が窺えるお話を聞くことができて、あーほんとにおった人なんやなぁと、グリム兄弟が生き生きと身近に感じられました。

語法の講座を受けるのは今回2回目ですが、昔話とはどのような特徴があるかが、ヤンさんがおっしゃる前に自分の中で、これはあれやなと言葉がちょっと出てくるようになって嬉しいです。
血や涙の役割の話、特に面白かったです。本当にそうですね!ストーリーの展開のために必要があると言うことを理解していれば、現実的に捉えて痛みや苦しみを感じてしまうことはなくなりそうです。これまでも、昔話を現実的に想像してしまって、どう語ったらいいのだろうと考えてしまうことがちょいちょいあったのですが、楽になりました。そのためにも語法をしっかり勉強することが大事ですね。

そして、娘の窮乏と成長の話もよかった〜!人生、困ることなしに成長はないですもんね。
ヤンさんがうまく語れなかった話もとても良かったです。そういう経験をたくさんされてきたんだなと思うと、わたしもいっぱい失敗しようと勇気でます。娘が本来の美しい姿に戻ったという喜びを感じながら語るというお話も感動しました。

もう一つ、質問の中で出た「娘の成長を意識して語った方がいいか」と言うことだったと思いますが、ヤンさんが「演じてしまいがちな人は注意して」とおっしゃったのが、わたしのことだドキッとしました。演じるのではなく思いを載せて語るというのは、わたしにとって課題です。取り組みがいのあるなかなかいい課題だなぁと思います。

Uさんが質問された内容についての、ヤンさんとのやりとりもとても勉強になりました。シンプルだからこそ成長段階に応じて受け取るものが違う、シンプルに語ることで聴く人の心を揺さぶる、という話は心の中で大きくうなずきながらお聴きしました。

もう一つ言いたいです笑
もし、ファラダが素晴らしく何か手助けしてくれるものだったら、たとえ小さな力であっても、自分の力を発見することはなかったのだから、この話の中では、こういう展開でいいのだなと思いました。ヤンさんが、でもこういうことってありますよね、とおっしゃったので、わたしも人生そういうことってあるなと思いました。

Bさん

前にどこかで「がちょう番の娘」の語りを聞いたとき、暗くて大きな門がこわいしファラダファラダと呪文ばかり頭に残るので、あまり好きなお話ではありませんでした。でも語法を丁寧に教えていただいたとたん、すっかり印象が変わりました。
私は素直なキュルトヒェンの大ファンになりました。さりげなく重要な役割をしてくれてありがとうと言いたいです。
最後、がちょう番の娘が王女の衣装を着てお姫さまになるところ一わあっきれい~☆うれしくなりました。
にせの花嫁がさばきをうけて\(^o^)/すーっとしました。
やはり昔話はよくできていることがよくわかりました。ありがとうございました。

Cさん

初めて受けましたがとても分かりやすくて、またそれが語りに直結する学びでした。
初めてで質問できずにいましたが、私の疑問は他の方が全てお尋ね下さいました。

特にキュルトヘンの帽子の件
あそこだけ違った雰囲気で、悪戯して困らせてるのはなぜかな?と思ってましたが、そう言う意味があったのかと目から鱗でした!
自分はこんな卑しい身になってがちょう番をしているけれど、本当は王女として生まれた事や、風をも吹かす事のできる力を持っているのだと自覚する大切な場面だったのですね。

まだ覚えてもいませんが、理解が深まりましたし
覚えて子ども達に聞いてもらいたい気持ちが高まりました。

Dさん

この話は大人にこそ大切な事を教えてくれてる、そんな気がしています。

①まずはお姫様への言葉
女王が血を滲ませた小ぎれが繰り返す言葉、馬のファラダもただただ同じ言葉をお姫様に繰り返すのは、大人が手を貸すのではなく、お姫様が自分で自分の高貴さに気付き、成長して取り戻すのをひたすら見守る事が大事だと教えてくれているのではと思います。
ファラダは全てを見て知っているにも関わらず、小ぎれと同じ言葉だけを言い続ける、これこそ母である女王の意図を深く理解した忠実で賢い馬である事がわかります。
女王をあえて「年とった」と表現してるのも、若い母親とは違い、親が何もかも解決する事はできない、我が子が本当に幸せになる為にどうすべきなのかを経験から知っている事を表しているのかも、と思いました。

②王様の観察力、行動力
キュルトヘンと王様との関わり、お姫様と王様との関わりは、語法的には昔話の中の平面性による普遍的な結合の可能性との事でしたが、大人は常に自分よりも若い人や未熟な人に目を向け、聞く耳を持ち、その本質を見極め、可能性を見出す立場であるべきだと言われているように感じました。
最後ににせの花嫁に自分自身への裁きを促すところもいいと思いました。王様も「年とった」と書かれていますね。

③自己への判決
これも語法としては、エピソードの孤立でにせの花嫁が自分のした事を他人事として裁きを下すとの事でしたが、現実にも自分のやっている事の罪深さを自覚していない場合は多いのではと思います。この場合だと腰元にも自分が花嫁に入れ替わってもいいという理由のようなものがあるのだろうと思いますし、その自分勝手な考えを大人だからこそ正当化してしまっている事はよくある事でしょう。わかっていてやっているよりも罪深いと言う意見もあります。自分の罪に対して客観的に考える事、どう償うかという事。

大人にこういった事が求められているのならば、大人への道はまだまだです。ただただ「年とった」にならないようにしなければ…。原語での「年とった」の言葉はどんな言葉だったのかな、ただ年齢を重ねたという意味なのか、成熟のような意味合いだったのか、なども考えてしまいました。フィーマンおばさんはどう解釈してどんな風に語られたのでしょうね。

なんだか深すぎて、重いテーマでもあり、3日ほど色々と考えさせられましたが、結論としては「すごいなぁ昔話って!」でした。

最近、日常語にハマってしまってずっと日本のお話に取り組んできたのですが、次は語法が散りばめられたグリムのお話も候補にしたいなと思っています。

いつもは、感想は、宿題だったんですが、今回は、暑さに負けてボ~っとしていた講師が、宿題を出し忘れてたんです(★ ω ★)
それでも感想をお寄せくださったみな様、ありがとうございました~

おっと、録画うまくいきましたよ。
ヤン以外はだれの顔も映っていないのに、質問コーナーでは、ちゃんとみなさんの声が録音されててよかったです。
来年4月ごろ、オンデマンドクラブを作るので、見てくださいね~

***************

きょうは、ひさしぶりに昔話雑学を更新しましたよ~
昔話を、ちゃんと未来に手渡すために、語り手の責任って、重いんだなあと思いました。

 

第16回昔話の語法勉強会「がちょう番の娘」

毎日暑いですね。
みなさん、お元気ですか?
第16回昔話の語法勉強会がありましたので報告しますね。

今回取り上げられたおはなしは、グリム童話「がちょう番の娘」[KHM89]です。
この話の中でわたしが一番勉強したかったのは、血のついた小ぎれをどう考えるかでした。
魔法のアイテムのように思えるけれども、主人公を助けることはしないのであいまいなイメージしかもてませんでした。
それなら小ぎれをどうイメージしたらいいのかが今回分かりました(^_^)

主人公のお姫さまが結婚することになり、母親の女王と別れるとき、女王は自分の指を切って白い小ぎれに血を三滴落とします。
その小ぎれを持ってお姫さまは腰元をつれて花婿のところへと旅に出ます。
旅のとちゅうで、お姫さまが腰元に水をくんで来てくれとたのむと腰元は拒否します。
すると、血のついた小ぎれは「あなたの母親がこれをお知りになったら、心は、はりさけてしまわれるでしょう」といいます。
このことがもう一度繰り返され、2回目の終わりにお姫さまは小ぎれを小川に落としてしまいます。
腰元は小ぎれをなくすとお姫さまの力が弱くなることを知っていたので(これでお姫さまをいいなりにできる)と思います。
お姫さまは腰元に立場を逆転させられてしまい、王子のお城に向かうことになります。

大事なのは、お姫さまが母親の思いが詰まった小ぎれを川に落としてしまった。
この時のお姫さまの「ああ、大事なものを落としてしまった」という気持ちをイメージして語る。
そして、血の小ぎれをなくすことによってお姫さまと腰元の立場が逆転するというストーリーが進んでいくことが大事だということ。
当初わたしが思った、「魔法のアイテムなのにあとあとお姫さまを助けることなく流れて終わってしまうのはいいの?」ではなくて、ストーリーが進んでいくための一要素として登場しているのだということ。
語法的には、白い小ぎれに赤い血がぽとぽとと三滴落ちるという鮮やかなイメージが、ストーリーをよりはっきり聞き手に印象付けるということ。

昔話の中に出て来る〝血〟や〝涙〟は、その場面の状況を生々しく語るのではなくて、必要な時にだけ出て来る(平面性こちら)もので、何に必要かというと、昔話は中身を抜いて語るので心情表現をしない代わりに、象徴として〝血〟や〝涙〟を出てこさせるのだということです。(純化作用こちら

語法の説明は、ほかにもいろいろ出てきますがいつものように書ききれません。
それなので、主だったものだけしか紹介できませんが、語りの森HPの「昔話の語法」ではヤンさんが「がちょう番の娘」を例にとって「エピソードの孤立性」を説明してくれています。→こちら
「がちょう番の娘」の終わりのところで腰元が自分で自分に罰を下すという「自己への判決」の場面の語法のことが書かれていますので読んでおいてください。
(丸投げともいう…笑)

「がちょう番の娘」はとっても好きな話なのに手が出ませんでした。
どう語ればいいのか考えても自分では分からないままで、あるいは理解しているつもりでも「この話はもっと何かあるはず…」という予感というか不安がいっぱいあって、そんなんでは語れなかったからです。
そしてついにこの語法勉強会で取り上げられて、ああもうスッキリ、これで覚えられると思いました(^O^)/
今回はオンラインのみでした。
まだまだコロナは予断を許さない状態ですから仕方ないですね。
語りの森では、勉強会のオンデマンドを試験中なので録画しています。
それでわたしは試験配信してもらって何度も見ているんですが、家事をしながらイヤホンで聞けるのでこれってとっても便利です!
昔話の語法は難しいので、何度も繰り返すことが大事ですしそのたびに勉強になります!
便利な時代になりましたね(*^^)v

7月のプライベートレッスン

今月のプライベートレッスンは3日間あり、合計で4話でした。
それぞれの話を詳しく学べたと思います。
さっそく報告しますね(^^♪

「さかべっとうの浄土」『語りの森昔話集2』語りの森
日常語のテキストになおしてこられましたので、なおすときに迷ったところやなおしにくかったところのチェックをしました。
文章の現在形と過去形について、現在形にする方が過去形よりも少し意味が強くなるということでした。
この微妙な違いは、教えてもらって初めて意識しました。
テキストを詰めていくという作業の中で細かいことに気付いて行きますね。
〝家〟と〝うち〟についてどう違うのか、どう使い分けたらいいのかという問題が出てきました。
家は家屋・建物のことで、うちは家屋だけでなく自分の家族もひっくるめての意味です。
基本的にはどちらでもいい言葉ですが、話の中で、この状況だったら聞き手にどちらがよく伝わるかなと考えたらいいそうです。
そういえば、ほかのおはなしのテキストに、家とうちが混在していたのを思い出しました。
わたしはそのまま覚えましたが、違いを考えたうえで再話されていたのかなと思いました。

「仙人のおしえ」『日本の昔話5』福音館書店
この話は語りの勉強でした。
プライベートレッスンでは、語られたかた個人に特化した講評になりますので、ここで書くことができませんのでご了承くださいね。
〝全体に力が入っているね〟ということだったのですが、その後具体的にどこをどういうふうに力が入りすぎていたのかを指摘してもらいました。
それは語り手さんとの一問一答みたいになりますから、語り手さんの疑問も含めてそうとう詳しく講評されました。
原話は『あめご八の話』細川頼重/自刊で、日本では類話はなくてこの1話だけだそうです。
同じ原話からこぐま社の『子どもに語る日本の昔話3』の中に「三つのねがい」として入っています。

「風にのったヤン・フェッテグラーフ」語りの森HP《外国の昔話》
ドイツ版浦島太郎とでもいう話です。
語りの勉強だったのでこれまた特化された内容になりまして詳しくは書けません。
〝全体に軽めに〟ということでした。
というのも、この話は異界の存在が次々に登場して主人公は相当な距離をあっという間に移動します。
すごい距離と時間を行き来しますし、最後には死神も出てきます。
壮大な、聞いた後に「はあ~、なるほどな」と余韻の残る話です。
ではあるけれども、主人公の若者はあまり深く考えるとか、がんばって挑戦するというふうではありません。
単純に「それなら行きたいな」「行ってみよう、オー!」みたいな軽やかな感じでして、そういう意味で軽やかに語る話だということでした。
主人公が〝単純だから強い〟とヤンさんが言った言葉が印象的でした。
ヤンさんは、この主人公の名前をもらったんですかね?

「ふしぎな子ねこ」『新装世界の民話14ロートリンゲン』ぎょうせい
こちらは再話の勉強です。
原話は、初めに長い前置きがあります。
主人公はおばあさんですが、おばあさんに娘がいて娘が結婚して孫が生まれて、でも娘とお婿さんが死んでしまっておばあさんはとても貧しくて苦労するという内容がえんえんとあります。
まずそこを大胆に短くするべしという指摘がありました。
そのほかは細かくことばの指摘や調整になりますのでこれまた書けませんが、わたしは最初、再話されてきたテキストを読んで、上手だなと思ったんですが、それでもヤンさんの指摘でかなり手を入れることになり、なるほどと納得するとともに、自分のことを深く顧みたのでございました。
原話選びがうまくできない状態だなあ~、いつ抜け出せるのかな~、と遠くを見つめました(笑)

つぎの募集は、8月の最後の週で申し込み開始はまもなくです。
家庭教師並みに指導してもらえるので勉強になると思いますよ。
では、また(^o^)/

7月の中級クラス

アッツ~~い~~!!
自分はつい叫びたくなるけれども、人から聞くと暑さが増すようで聞きたくない。
だからここで叫んでおきます<(_ _)>
オリンピック、始まりましたね。
選手のみなさんや関係者の方がたが熱中症にならないように祈っております。

しばらくオンラインで行っていた中級クラスが、7月は元通りの対面でありました。
みなさん心なしかウキウキしているような…。

手遊び 一本と一本でどんな音 ほーらこんな音 (一本指で拍手する)
(一本から五本まで繰り返します。四本くらいから音が出てきます。小さい子でも楽しめます。)
語り
「若返りの水」『子どもに語る日本の昔話3』こぐま社
〝清水〟という言葉が聞き手に分かりにくそうだと思ったので、清水→湧き水or泉と置き換えたほうがいいかという質問がありました。
分かりやすいのは〝泉〟だけれども、言葉としては〝清水〟のほうが霊的なものを含むということで、なるほど言われてみればそうだと思いました。
事前に考えた言葉を当日の聞き手の様子で瞬時に判断して言葉と説明の有無を決めるというところでしょうか。
難しいですね。
また、語り手さんはテキストをちゃんと覚えているか録音してチェックされたそうですが、中級クラスになれば、録音して耳で聞いたときに、分かりにくいと思う個所をチェックし、言葉を変えていく作業をしてみてもいいということでした。
できるようにならないといけませんね。

「三枚のおふだ」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館

2学期に一年生に語ることが決まっているそうです。
話の中に栗拾いが出て来ますので、栗がなる前か後かどちらがタイミングがいいだろうかということについて、聞き手が幼いほど、体験した(直)後におはなしを聞いたほうが現実味を帯びるそうです。
幼稚園くらいだと特にそうですね。
行事(もちつきとか節分とか七夕とか)があったらそれを覚えているあいだに、関連するおはなしをするといいですね。
すでに年中行事を理解している年齢ならば、前でも理解できますね。
1年生にしては割と長い話なので、プログラムのメインにできますかという質問が出ました。
これはすぐには言えないことでした。
➀聞き手の聞く力がどれくらい育っているか。
➁話自体は本格昔話ではない。メインにするのは話の長さではなくて話の重さで決める。
➂最後に面白くてワーッとなっている聞き手にふたつ目の話をするのはやりにくい。この話で終わりにするのが収まりがよいのではないか。
➀~➂のことをいろいろ考え併せてみると、結論として「三枚のお札」は、メインにしようと思えばできないことはない、という言い方が一番無難ではないかという、なんか歯切れが悪くてすいませんが、誤解のないように言いたいのでほんとにこうなるのがわたしも妥当だと思いました。
語り手さんも、特にメインにしたいわけではないということでしたので、メインは話の重さで決めるということがわかってよかったです。
〝タンツク タンツク こんぞうよ〟の雨だれの音は、4行ありますが2行×2です。
この2回目を言うときには、小僧が食われることが分かっているので切迫感を出すといいそうです。
お札を後ろに投げる時の言い方も注意が必要です。
このとき小僧は切羽詰まってますし、聞き手は2枚目からはこんどは何が出て来るのかと待っています。
それを踏まえて、短い台詞ですが大事な言葉には力をこめないといけません。
唱えことばや呪文には力があるそうです。
だから、すう~っと流してしまってはいけません。
言い方は、それぞれ練習しましょう。

「なまくらトック」『おはなしのろうそく3』東京子ども図書館

テキストについて
おはなしによって、整理したほうがいい話、整理してもいい話、整理しないほうがいい話があり、これは〝整理してもいい話〟にあたるそうです。
同じ場面で表現が違うところをどれか一つに決めて統一すると聞きやすく覚えやすくなるでしょう。
語り方としては、トックのなまけものの怠惰な感じに対して、相手の働き者で天真爛漫なところの対称性を分かるように語るといいです。
この話は思いきり演じても怖くならない話ですし、松岡享子先生が「演じないと面白くない」とおっしゃっていたと思います。
話によっては、演じると怖すぎて聞き手に恐怖を植え付ける恐れがありますのでわたしたちは普段から慎重ですね。
しかしこの話はその心配はご無用です(^^♪
ただし、気を付けたほうがいいのは、太っている子どもさんがいる場合はこの話は出せないこと。
聞き手のメンバー構成を熟知していて太っている子どもさんがいないと確認できている場合以外、代わりの話も用意していった方がいいでしょう。

「三匹の名付け親」『語りの森昔話集3』語りの森

これはわたしなんですが、今月末に語ることになりましたが、コロナのことがありましたので1年5ヶ月くらい人前で語っていません。
それで、この日は時間に余裕があったので練習をさせていただきました。
すでに以前このクラスで出していますので、ほんとに人前で語るリハビリで、講評はなしです。
語ってみて、家で練習しているときはテキスト通り完璧に覚えていたつもりでしたが、何カ所か迷いが出ました(笑)
練習させていただいてありがたかったです。

「危機一髪」『インドの民話』青土社

ヤンさんです。
このおはなしは、ただいま準備中の『語りの森昔話集5』に掲載予定です。
へっへっへ、聞けてラッキーでした。
すでに目では読んでいたのですが、語ってもらうと面白さが何倍も違いました!
やっぱりおはなしは耳で聞くもんなんですね、ヤンさん!!

長い報告ですいません。
これでも大事だと思うところだけですが、それでも疲れるくらい長いですよね。
読んでいただいてありがとうございます。
次回もきっと長いと思います(笑)
次回は9月です。
今回エントリーされていたけれどもやむなくお休みとなり涙をのんだかたがおられて優先したこともあり、エントリーはすでにいっぱいになっております。
暑くてもエントリーはしておく!、なんとあっぱれなんでしょうか!
次回も楽しみです(*^▽^*)

7月初級クラス自主トレ会

8名の参加がありました。

1.お月さまの話 『おはなしのろうそく25』

2.やきもち和尚 『日本の昔話1 はなさかじいさん/小澤俊夫再話』福音館書店

3.魔法のかさ 『おはなしのろうそく30』東京子ども図書館

4.かしこいモリー 『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館

5.油取り 『語りの森昔話集3/しんぺいとうざ』語りの森

今日も心地よいおはなしの時間となりました。語りについてのおしゃべりでは、Sさんから語り手勧誘の話があり、お一人がその語りのメンバーとして加わる運びとなりました。語る場を求めていたUさんはそのお誘いをとても喜ばれていました。これからが楽しみです!

また他には、練習方法や、おはなしの対象年齢のこと、他の語りのグループについて、それぞれの活動場所(語る場)の様子など、色々と共有し合いました。「おはなしを覚えて語る」という稀有な方たちと、こうして知り合えたことは、嬉しいことです。それぞれの場所で、静かに火をともし続けるような語りの活動は、心同じくする人たちと繋がっていることもすごく励みになるなと感じました。絵本の読み語りや文庫の活動をされている方も同じく、子どもとおはなしや言葉を繋ぐ活動です。全国でも各地で、みなさん活動を続けておられることと思いますし、想像すると心強い限りです。宝の持ち腐れとせずに、それぞれが選ぶ、素敵な語りを子供たちに語ってほしいな、子ども達はどんな顔するかな!と思いました。

次回は8/7(土)自主トレ会です