「勉強会」カテゴリーアーカイブ

5月の再話クラス

道を歩いていると、きれいなバラをよく見かけます。
バラのあるおうち、あこがれますね。
自分では全く手が出ないし、チャレンジする気力もありませんので、よけいによそのおうちのバラがまぶしく美しいです。
再話クラスの報告をします(^^♪

再検討「笛吹峠」『鈴木サツ全昔話集』鈴木サツ/語り 小澤俊夫・他/編者 鈴木サツ全昔話集刊行会
これは継子話です。
そしてとても悲しい内容です。

継子話を語ろうとするなら、語られた時代とその背景、それが今と違っているかどうかなどを特に注意しないといけないでしょう。
ですがそれも、誰に語るのかを明確にすることでクリアできる場合もあります。
❝この話をだれに語るか❞を先にはっきりと決めておけば、あるていど再話の形が決められますし、実際語れることになる可能性もあります。
継子話に限らず、どの話の再話でも誰に語るのかを決めるのは大事ですが、グリム童話も版のちがいで実母が継母に変わったように、時代が許容する範囲というのがまずあります。
それとあわせて、話のテーマが継子以外にあるのかどうか、どのくらいの年齢の子どもに語るのか、あるいは大人に語るのかなどを考えることは、継子話では特に重要だということになりました。

改めてそういう視点でこの原話を見てみて、考えようということになりました。
いやあ、有意義な内容であったと思います。

新作「星占いのお百姓」(原題:星占いの農夫)『カルヴィーノ イタリア民話集上』河島英昭/編訳 岩波書店
なんと、新作ですが今回だけで完成しました!
快挙!!
主語の統一の話題が出ました。
基本的には主語は変えませんが、姫が結婚して妃になるような場合は混乱が生じるわけではないしむしろ変わるほうが自然です。
場面によって変えた場合でも、同一人物であると分かるのならばオッケイです。
この再話の場合の主語の変化は、同一人物だと分かるし、補う言葉も入って配慮されているのでこれでいいということでした。
話を生かすために主語を変えるのも一つの工夫のうちなのだとお勉強できました(*^_^*)

新作「熊のフアニート」『エスピノーサ スペイン民話集』三原幸久/編訳 岩波書店
今回の勉強会で、担当の人も、その場のみんなも、今までになく「う~~ん」と身をよじってどうしたらいいかと考えた話ではないでしょうか(笑)
この話は、巻末の〝民話の比較のための注〟によると〝世界中での分布は現在類話数二千話を超え、「シンデレラ」に次ぐ広い分布をもつ昔話〟だそうです。
AT301「奪われた三人の王女」の類話の中の、異常誕生型で、地下に下りていって王女を助けます。
ですが、構造上に欠陥があり、矛盾の生じる箇所もあるので、この二点を考えると再話はしづらいという結果になってしまいます。
でも、話としては面白いので、身をよじって「う~~ん」と悩むわけです。
原話選びについての学びになったということで終わるというのもありですが、一味違うのがヤンさんの勉強会というか、あっさり終わってしまわないで他の道を見つけるのがヤンさん流というか。
再話の勉強のためにあえてこの二点を乗り越えるような大修繕をし、欠けているところは作ってこようということになりました。
これは喜んでいいと同時に苦しみの始まりでは?!
たくさんある類話を参考にして、次回までに各自が筋の通る、矛盾のないストーリーを作ってくることになりました。
ないものを入れる箇所についてはまさに作るですね。
ふつうは原話を大事にして、必要最小限でしか作るということはしないのですが、この話を練習台にしてあえて作ることにチャレンジしてそれを勉強にしようという、最後にふさわしい課題と言えましょう。
ああ、出来るかな~~(ちょっと遠い目…)
でもね、ここまで長いこと語法や再話を勉強してきました。
みんな、いっしょだからやってこられたと思うんです。
だから、応用編みたいな感じで、みんなで難しい課題に向き合う気持ちで頑張ろうと思います(^O^)/

5月の語りクラス

新緑の美しい頃、そろそろ気温が夏日を超える?という日
5月の語りクラスが行われました。

手遊び
「たけのこ めだした」

語り
1. 「マカトのたから貝」/『子どもに語るアジアの昔話2』/こぐま社
2. 「百鳥衣(バイニャオイー)」/『世界の女の子の昔話』/偕成社
3. 「馬の首」/『おはなしのろうそく29』/東京子ども図書館
4. 「とびじいさん」/北欧の民話より再話/岩崎美術社
5. 「かえる女房」/語りの森HP こちら➡

ヤンさんの語り
「ルンペンシュティルツヘェン」/『語るためのグリム3』/小峰書店

語るためのテキストをどこから、そしてどんなお話を選ぶのか。
その目的は色々あります。
すぐにでも覚えて語りたい場合、『語りの森昔話集』『語りの森HP』から選ぶのが間違いないと私は確信しています。その他からのテキストの場合、気になるところが出て来て、多少なりとも手を入れる必要がある場合があります。再話や日常語にする、学びのために選ぶテキストもあります。

いつも思う事は、お話は本当に世界中にたくさん、たくさんある!
この中から、自分のレパートリーになっていくお話はほんの一握り。
お話探しの旅はまだまだ始まったばかりで、右往左往。
その楽しい事、でも果てしない事。
だから、お仲間の皆さんが様々な理由で選ばれたお話を聞かせてもらい、そのお話について語り合える場は興味深く、ありがたいです♪
また、がんばってお話を探します~(#^^#)

次回は6月10日(火)です

 

プライベートレッスン 🦊

フルーツさんが、こんどはきつねの追っかけをしてはりますo(*^@^*)o

「宗旦ギツネ」『京都府の民話』見本児童文学者協会編/偕成社

京都市上京区に残っているきつねの伝説です。
この本には、宗旦ギツネに関するいくつかの伝説をつないで再話してあって、それを語れる形にできれば、ということで、今回はその2回目です。
再話のような整理のようなことを、日常語でつづるという形です。
言葉は、ずいぶん聞いて分かりやすくなったと思います。

伝承地(相国寺のあたり)には、茶人の宗旦に化けるのがうまい宗旦ギツネのエピソードが、今でも残っているそうです。
それらも集めてきてのテキスト作りになりました。
けっこう難しいです。
というのも、もとの本では、一つの筋の通ったストーリーがあるのではなく、いくつかを並列して再話してあるからで、語るのが難しい。

結局、これらのエピソードは、もともと別々に語られていたのだろうから、テキストもエピソードごとに独立させた方が元の形に近い語りになるだろうということになりました。

再話のいい勉強になりました!

きつねの話は、昔話でも伝説でも、いっぱいあります。
みなさんの身近なところのきつね話、探してみませんか?

****************

今日のHP更新は先週に続いて《日本の昔話》
「うぐいすの内裏」です。
先週の「みるなのくら」の類話。
聞き比べてください。
「みるなのくら」は、ふしぎな世界がすうっと語られてるけれど、「うぐいすの内裏」はには遊びがある。
語られ方によってテーマまで変わるようです。

 

 

語法クラススタート

春眠暁を覚えず・・・
ふとんが気持ちいい・・・
やっと起き出して、コーヒー飲みながら新聞読んで、またぼ~っと空を見て・・・
ああ、春の空や・・・

なんて言うてられません。
昔話の語法クラスがスタートしました。

スタートがあるということは、ゴールがあるということです。
1年~2年で終わります。
『昔話の語法』(小澤俊夫著/福音案書店)の第4章のみ講読します。
終わったとき、メンバーは、テキスト選びのエキスパートになっているでしょうか~

わたしたち現代の語り手にとって、テキストが何より大切です。
そのテキストがどんなに文学的に優れていても、耳で聞かれるときに理解しにくい(映像として頭や心に浮かばない)のなら、語りのテキストにはなり得ません。

語り手は語りのセンスを研ぎ澄まさなければなりません。
その一番の方法はよい語り手の話を聞くことでしょうが、それはなかなか難しい。
そこで、文芸学的な研究に助けてもらいます。
昔話は耳で聞かれて伝わってきたから、耳で聞いて分かりやすい言葉の法則を持っています。だから、語り手は、昔話が持っている言葉の法則を学ぶことで、語りのセンスを身につけることができると思います。

語法を学ぶという座学と、子どもに語る(子どもに限りませんが)という実践を組み合わせて学ぶ。
ババ・ヤガーではこれまで単発の語法勉強会をひらいてきましたが、最終的に、みなさんがもっと主体的に、語法を身につける方法はないかとずっと考えてきました。
わたしの宿題発表みたいな勉強会はあかんのと違うかと。

そんなこんなで、けっこうな人数のかたが集まってくださいました。
心強い限りです。
まさか、予習と宿題が出るとは思ってなかったって~?
やってみるときっとおもしろいから、がんばってください。

第1回は、昔話の一次元性について学びました。
一次元性は、子どもの世界の把握の仕方に近い性質です。
諸々の事情で語法クラスを受講されていないみなさん、《昔話の語法》のページで確認しておいてください。⇒こちら

*******************

きのうの《おはなしひろば》は「くつをはきつぶしたお姫さまたち」
聞いてくださいね~
春は疲れる季節です。
ぼ~っと昔話を聞いて、心を開放してあげてください。

 

貧乏神☞ペーチカ☞総会🎊

コロナもずいぶん落ち着いたし、語りの森の総会をやりたいねえと、ジミーさんと話してたんですよ。

いっぽうで、フルーツさんが貧乏神にとりつかれ・・・じゃなくて、興味を持ってはるのがおもしろくて、いつぞやの、あったかペーチカの集まりのときに、ふと、「貧乏神大会やろか?」って口からぽろっと出たんですよね。

で、貧乏神やから、12月。
12月のあったかペーチカは貧乏神大会にしようって、なんとなく決まっちゃって。
しかも、どうせなら、午後からはお弁当食べて交流会にしようかってことになって。
それって、「総会やん」ってことにあいなりました。ああそうかい。

というわけで、このブログを読んでくださっているみなさまにお誘いです。
今年12月の日曜日、語りの森の総会をいたします。
ひさびさです。
午前は、語りの会。テーマは貧乏神。
語りの森のみんなが、貧乏神を語ります。
どうぞ聞きにいらしてください。飛び入りも大歓迎です。
午後は交流会。
会場が確保できしだい、日程等の詳細をお知らせします。

というわけで、既存のテキストにもたくさんの貧乏神の再話がありますが、ほかにもあらたに再話を公開しました。
 ⇒こちら
みなさま、お好きな貧乏神を選んで仲よくなってください。そして、当日、語ってくださいね~

****************

きょうのおはなしひろばは、「京のかえると大阪のかえる」。
春のおだやかな昼下がり、のんびり聞いてください。