「日記」カテゴリーアーカイブ

子どもたちの語り👩

2月13日、きのうは、他県まで遠征してのお話会でした。
小学3年生3クラス合同。

3年生ではたいていどこでも、国語で昔話を学びますね。ほら、「三年峠」とか。
ここの小学校では、子どもたちが昔話を覚えて語ります。
その学習のために、年2回お邪魔します。
1回目は2学期、授業で昔話を語ります。子どもたちには、ほとんど初めての語りを聞く体験です。
それを土台にして、『語りの森昔話集1~3』の中から、全員が一話選んで覚えます。

2回目は、子どもたちが語る日。昨日です。
保護者を招いての語りの会。
グループごとに、保護者の方たちとひざを突き合わせて、語り、感想を言い合い、おはなしの世界を深めるのです。
ね、いいでしょ!
わたしも、各グループを回って、成果を聞かせてもらいます。

子どもたちは、選んだ話の背景や国について、がっつり調べてノートにまとめてあるの。
すごい!
(ねえ、みんなそこまでやってお話を選んでる?それが大事なんだよ~って、あなたにいってるのよ~笑)

子どもたちの語った話
・ありとこおろぎ
・半分のにわとり
・岩の戸ひらけ
・かめのピクニック
・トロットリーナとおおかみ
・カンチルとわに
・トーレ・エッペの幽霊
・メケー・ドマ
・6ぴきのうさぎ

みんな、ほんとに生き生きと楽しげに語っていました。
子どもたちの感想
「覚えるのも大変だったけど、間をとったり感情を表すのが難しかったです」
ね、すごいでしょ。
家でも学校でも一生懸命練習したんやね。それを親御さんが見てきたっていうのが、いい!

私の語りを聞いた感想
「自分もストーリーテラーとして、目標にしたいと思いました」
小さな語り手の誕生、涙が出るほどかわいくってうれしい。

あ、私の語ったのは3話です。
・七羽のカラス
・馬方山姥
・アナンシと五

小さな語り手たち、吸い取り紙のように聞いてくれました。
保護者の方々も、子どもを通じて語るということを学ばれたと思います。だから、やっぱり、吸い取り紙のように。
濃厚なひと時、幸せなひと時でした。

寒い🌁⛄️🌁

新型肺炎でえらいことになってますね➰

インフルエンザも心配!

ヤンは普通の風邪引き。

実は1月末に有馬温泉😌♨️🍶に行ったんですよ。

温泉にぼーっとつかってたら、周りは国際色豊かな言葉が飛びかっててね~

小さい子に話しけたら、お母さんが中国語でなんか言わはったり🥰

楽しかったんですよ❤️

帰ってから、テレビ観てたら、コロナウイルスのニュースでもちきり❗️

夫「どないしょ❗️」

私「2週間やな。執行猶予」

夫「潜伏期間やろ」

執行猶予期間中に喉が痛くなったあ❗️

まさかまさかですが、心配しました。

 

あさっては、他県でおはなし会があります。

当然練習できてません❗️

ぎゃー


 

 


MRIてんまつ😭

腰痛でね。一回目のMRIでは異常なし。
わたしの背骨はしっかりしてるんだって。
ほな、なんで痛い?
で、2回目のMRI。
結果は、右大腿骨骨頭の骨髄浮腫だって。
へ?
骨がむくんでるって。
いろんな病気があるものだ。
治療しなくても数カ月したら治るそうです。

わたし「でも、痛いです」
先生「ロキソニンでごまかしてください」
わたし「温めるのはいいですか?」
先生「どっちでもいいです」
わたし「ストレッチは?」
先生「どっちでもいいです」

結局治療法がないのだ・・・😿
クッソ~。近所のスパに通って温泉三昧しようって期待してたのにぃ
しばらく痛い痛いといいながら過ごします・・・💦

今読んでる『サピエンス全史』に書いてあった。
人間は二足歩行になって脳が大きくなり格段に進歩したが、マイナス面もある、それは、腰痛と肩こりだって。
あああああ
わたし、人間だった。

🎵今年はカルミナ・ブラーナ歌います🎵

カルミナ・ブラーナの練習、今週から始まりました!
うほほい!
この曲、楽しいの~

演奏会、聞きに来てね~~~
昼間やし、西本さんやし☆彡

7月12日(日)14時開演
京都コンサートホール
指揮 西本智実
管弦楽 京都市交響楽団
ソプラノ 三宅理恵
テナー 二塚直紀
バリトン 大沼徹

合唱指導は大谷啓介先生

ほんとは、ずっと大阪で歌おうと思ってたんだけどね、これだけの条件が揃ったら、もう京都しかないって感じ。まあ、迷いに迷ってなんだけど。

うほほい!

合唱団員の募集もしてるよ。そこのあなた、今年は思い切って挑戦しよう(笑)
募集は2月21日まで。こちら→

1月のがらがらどん🍊

今年もがらがらどんが始まりました(*^▽^*)
申し込みなし、出入り自由、語るのも聞くのも自由ながらがらどんは、いつもその日にならないとメンバーが分からないから、その時々で雰囲気が違います。
たくさんの人が来てくださって驚いたり、がらがらどんメンバーの4人だけだったりとまちまちです。
今年最初のがらがらどんは10人、全員が語り手でした。

「美しいユーラリ」 語りの森HP → こちら
「かきねの戸」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
「聞き耳」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
「お経をわすれた和尚さん」 語りの森HP → こちら
「まほうの鏡」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
「ネズミの大てがら」『おはなしのろうそく30』東京子ども図書館
「心臓が体の中にない巨人」『おはなしのろうそく22』東京子ども図書館
「だんまりくらべ」『子どもに聞かせる日本の民話』実業之日本社
「つるの恩返し」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森

ヤンさんとおらふさんが、残念ながら早退されました。
残りの8人で、お茶とお菓子を配りはじめたときから、(みんな、そんなにしゃべりたいの? なんか、ためてましたか?)と思うほど、もういろんな話が飛び交っていました。
がらがらどんに来るに至った経緯、おはなしに興味を持ったきっかけ、などなど、人の話を聞けば自分のことをしゃべりたくなるのは当然で、途切れることなくいちどきに複数がしゃべり、けっこうなすごい勢いで、感想を言い合う時間に突入しました(笑)
それぞれが、自分が語った話は明確に反省点を自覚しておられ、各自の感想は各自で完結しておりました。
「何も言うな、自分のことは自分がよく分かっている」という感じでしょうか(笑)
もちろん、わたくしめもそうでした。
大丈夫と思っていたのに、なぜトチるのか!
しかし、がらがらどんは練習の場でもありますので、失敗しても大丈夫!
その失敗を今後に活かす場にして、今年もみなさんでたのしいがらがらどんにしていきましょう(^o^)/