「日記」カテゴリーアーカイブ

かかりました🤒

かかったんですよ。
インフルエンザ😨
きょうで5日目。
世間では、そろそろ収束か、という時期に。

わすれもしない、なんぎな2年生の翌日。
あれ? のどがイガライぞ。たたりか?
なんて思ってたら、みるみる体温上昇🌡

やっぱりおとなの高熱はしんどいね。
3晩つづいた。
やっと下がったと思ったら、体のあちこちが筋肉痛。
花火みたいに、痛みがあっちこっち飛ぶの。
それで2晩寝られなかった。
さあ、今晩は寝られるか~!

予防接種は受けてたのよ。
だからといって、軽くはなかったような気がする😥
すぐにお医者に行ったのはよかった。
ゾフルーザっていう新薬と葛根湯を処方された。
ゾフルーザはいっぺん飲むだけで即効くんだって。
うちには病人がいるからね、うつせないしね。早く効くほうがありがたい。
夫は感染予防にタミフルを処方してもらった。

夫「何が食べたい?」
わたし「おかゆ」
お、やさしいなあ。せっせとお買い物(あ、買い物は夫の趣味ね)
夫「スポーツドリンクも買うてきたしな。おかゆもここ置いとくで」
逃げるように階下に降りる夫。

ちょっと、待ってえな。
土鍋におかゆを作ってもらえるなんてもとより期待していないが、レトルトのおかゆをふたつ、ぽんと置いて行かんといてくれ。
どないして食べたらええねん。
うつわがほしい🥣
スプーンも🥄

けっきょく、お話会をふたつと、がらがらどん例会と、中級の勉強会、あなあけてしまいました。
みなさま、ご迷惑をおかけして、ほんとうにごめんなさい。
ああ、ことしは、このお詫び、3回目。

はい。仕事量を減らしますm(__)m

みなさまも、油断大敵。
まだまだご自愛くださいね。

あしたから、大手を振ってお買い物💕

2月のがらがらどん💊💊💊

早くも、今年2回目のがらがらどんです。
「寒くなったね」とか、「インフルエンザが流行っているよ」とか言っているまに2月も半分以上過ぎました⛄

ジャックと豆の木  『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
初代のシュレミール 『ヤギと少年』岩波書店
つるかめ  『かたれやまんば藤田浩子の語り第1集』藤田浩子の語りを聞く会
仙人のおしえ  『日本の昔話5』福音館書店
りこうなまほうの鳥  『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
びんぼうこびと  『おはなしのろうそく26』東京子ども図書館
新刊絵本の紹介 『はりねずみのおいしゃさん』『金の鳥』/他いっぱい

どのおはなしも楽しく聞かせていただき、おかしい話、まじめな話、ハラハラする話、今月もバラエティーに富んだおはなしの数々でした。
その中で、一つどうしても書いておきたいのが「つるかめ」ですね。
ひとつだけ取り上げるというのはよろしくないとは思いますが、お願い、どうか聞いてください、プリーズ<(_ _)>
老人ホームで語りをされている語り手さんなので、普段わたしが勉強したり、聞いたり、語ったりしている話とは違う話をいつも聞かせてくださいます。
子どもたちには語れないけど、覚えるのは自由ですね。
でも、この面白さを出そうとしたら、「はたしてわたしはどうかな、できる?!」と思うんです。
前にも別の語り手さんが語られるのを聞きましたが、面白かった!!
語り手さんの味とか、間の取り方とか、色気?の出し方とか、ああ、まだまだひよっこの自分を思い知ったのでした。

そして、うれしいことがもう一つ。
昨年末に〝おはなし入門講座〟を受講されて初級クラスに進まれたかたと、語りの森HPからたどり着いてきてくださった初めてさんがお二人も来てくださいました。
今回は、様子をうかがうだけとのことで語りはされませんでしたが、気楽な集まりと分かったと思いますので、きっとまたいらしていただいて語っていただきたいと思います。
次回は3月24日です。
また、楽しい語りとおしゃべりのひと時を過ごしましょう。
少々下火になったそうですが、みなさまどうか、インフルエンザにご注意くださいね。
では(^o^)/

忠実なヨハネス🤴

グリム童話は、だいたいが、重いです(笑)
ドイツ人の民族性なのかどうか、国際感覚のない私にはよくわかりませんが。

そのなかでも、「忠実なヨハネス(忠臣ヨハネス)」は、題名からして重いです(笑)
で、その重い部分が、私自身の重い部分と共鳴し合うのです。
それで、「忠実なヨハネス」は、グリムの中でもいちばん好きな話のひとつです。
(うん、いちばん好きな話が、複数あるの)

生きていると、知らないうちに人を傷つけることってあります。
だから、せめて、できる限り誠実でありたいと思っています。
それでも凡人だから傷つけてしまう。
また、逆に、誠意が伝わらないこともあります。
いや、むしろ、手痛いしっぺ返しを食らうこともよくあります。

わたしたちの心は、じつは満身創痍で、この世の中に暮らしているんじゃないかと思います。

きのうときょう、6年生に「忠実なヨハネス」を語って来ました。
長いのでね、聞いている子どもたちも大変だと思うんだけど(笑)
私自身も、序盤の、王女を船に乗せるところまでが、しんどい。
カラスがしゃべりはじめると、後は流れに身をまかせ~🚢

ヨハネスが馬を殺す、婚礼衣装を燃やす。子どもたちは、ヨハネスの運命を息をつめて聞いています。
王さまが、「だまれ。あいつのじゃまをするんじゃない。何かわけがあるかも知れないじゃないか。あいつは私の忠実なヨハネスなんだ」というと、子どもたちはホッとします。
そっと拍手をしている女の子もいましたよ。
この王さまの言葉、わたしも祈りを込めて語ります。

人を信じることは、とても難しい。

結局、ヨハネスは死刑台に立たされます。
「王さま、わたしの受けた判決は間違っております。わたしはいつもあなたに忠実でした」
この言葉を語るとき、わたしはいつも涙をこらえます。
身につまされ、胸がつまるのです。
いままで何度、こう叫びたい、人生の一コマがあったことでしょう。
みなさんの人生ではいかがですか?
子どもたちも、どうでしょうか?

王さまがわが子を犠牲にするとき、聞き手にとって、それは衝撃ではあるけれども、納得できるものでなくてはなりません。そのように語らなければならない。
誠実であるとはどういうことなのか。
昔話だから極端に語っているけれども、実人生の中での大切な心性です。

現実は、昔話のようにはいきません。
でも、昔話は、闇夜の灯のように、道を照らしてくれるものではないかと思います。

この話が、これからの人生のどこかで、子どもたちの支えになってくれればと、祈っています。
6年間、聞いてくれてありがとうといって、お話会を終わりました。
片付けているとき、子どもたちが、6年間ありがとうと言ってくれました💖

耳鳴り😵

耳鳴りと20年以上おつきあいしている。
たとえばいまブログを書いているこの瞬間も、右上のほうで蝉がシャーンと鳴きつづけている。
子どもに語っているときや、夢中で本を読んでいるときは、鳴りを潜めているけれど。あ、歌っているときもね。
気になりだすと、鳴いて鳴いてしようがない。

耳鳴りは初期に治せとか、一生治らないとか、命に係わるとか、情報が飛び交っていて、何がほんまかわからない。
そのうちお医者に行こうと思いながら20年すぎた。
ほかに行くべきお医者があったからね。
あと20年先も生きているかどうかわからないのに、いまさら、というあきらめもある。

健康といえば、それなりに健康に暮らしている。
内科、耳鼻科、眼科、歯科には通っているが。
死に病ではないので、健康なんだろう。
ありがたいことだ。
家族がふたりとも病人だなんてお話にならんもんな。(いつかはそんな日がくるんだろうが)

さてさて、生きていると、辛いことがたんとある。
わたしは普通の主婦だけれど、好きな事だけやっているように見えているけれど(たぶんね)、それなりに気は使うし、失敗はするし、裏切られもする。
でもね、それって、耳鳴りだと思えば、やり過ごせるのだ。

不安や悲しみや寂しさや無力感は、耳鳴りのように消えることはないが、そして、時には大きくなって押しつぶされそうにもなるが、またふっと小さくなる時間もあるのだ。

🐌人生って、そんなもんだ🌈

語りのアドヴァイス

ずっと以前、勉強会で、グリムの「かしこいグレーテル」を語ったとき、講師の先生に、「計算したわね」と批評されました。
確かに計算したけれど、それは、その場で、聞き手の反応を見て即座に間(ま)をとっただけで、前もって計算していたわけではなかったのです。
さらに、先生は、「前にこの話を語った人のを聞いたけれど、もっと素朴で、とっても面白かった。あなたもそんなふうに語ったほうがいい」とおっしゃいました。
そのとき思ったのです。
そんなふうにっていわれても、その人の語り、私は聞いてないし。どうしたらええねん?って。
「もっと素朴に」といっても、人により「素朴」の受け取り方が違うやん。どれくらい素朴やねん?って。

先生や先輩から言われたアドヴァイス、とっても影響をうけますよね。
みなさんはどうですか?
で、このことは、ずっと心に引っかかり、悩みました。何年もね。

そして、その時からというもの、私自身がアドヴァイスするときは、つぎのことに気をつけるようにしたのです。

まず、「前にほかの人が語ったときは・・・だった」は決して言わない。
その場にいなかった人には判断のしようがないんだからね。そういわれても、いわれたほうは、「ふうん」って思うだけで、まったく役には立たないのですよ。この言い回しは、楽だけど、講師(先輩)として無責任やね。

もうひとつ、「もっと〇〇に」と感覚的な言葉はつかわない。具体的に分かるような言葉を使うよう心掛ける。
たとえば、「もっと早く」ではなくて、「そのきつね、どれくらいのスピードで走って行ったん?何を思って走って行ったん?」と、考えてもらう。そうすると、早口でいうのではなくて、早く走っているように語れるわけね。しかもその速さは語り手のイメージによってちがう。

世間の先輩がた、ちょっと考えてみてくださいね。
あなたの言葉は、後輩にとっても影響を及ぼすのです。
世間の後輩がた、先輩の批評は、まるのみにしないでおきましょう(笑)

あ、「かしこいグレーテル」問題、解決しましたよ。
松岡享子先生に教えを乞うたら、ひとこと、「あの話は、演じないと面白くないものねえ」とおっしゃったのです。
ちゃんちゃん。