10月のプライベートレッスン

あっという間に、もう11月ですね。
今年もあと2ヶ月で終わりなんて、信じられません。
ついこの間まで半袖で暑がっていたというのに…。
10月のプライベートレッスンの報告です(^_^)

1日目
日常語の語りのテキストを作成する
「あちちぷうぷう」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森
「きつねの茶釜」『日本の昔話2』おざわとしお再話 福音館書店
2日目
語りの練習
「ヤギとコオロギ」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子編訳 こぐま社

一日目はおふたりが一話ずつ日常語のテキストになおす勉強でした。
おふたりとも関西弁というくくりの中では同じでも、自分の日常語テキストにするとなるとやはり言葉が違うということがよく分かりました。
全く同じ言葉というのはだれひとりないんですね。
当たり前のことですが、普段は意識せずに周りはみんな同じような言葉を使っている気になっていました。

奇遇と言いますか、どちらの話にも和尚さんが出てきます。
どんな和尚さんにするかは読み手が決めていいのだそうです。
お寺の規模を想像したり、話の姿から和尚さんの位や性格を想像したりして、どれくらい偉くてどんな話し方をするかを読み手が決め、それによってテキストの言葉を選ぶという作業をしたらいいということでした。
和尚さんの口調とはこんなふうな感じだという思いもあるかと思いますし、いろんな和尚さんがいるなかでどの設定にするかをはじめにきちんと決めておかないと話全体に和尚さんの統一感がなくなるような気がしました。
じつは、「あちちぷうぷう」を知ったときにおもしろくて、日常語テキストにして覚えました。
勉強会以外で語る機会がなかったのでそのまま忘れてしまいましたが、あの時こんなに真剣に和尚さんの設定を考えていたかなと反省しました。
笑い話は、日常語で語られるのを聞きますと、おもしろさ倍増になるのでほんとに日常語って血の通った言葉なんだなと思います。

2日目は残念ながら同席できず、熱心なHさんの語りを聞けず残念でした。
プライベートレッスンをうけられるみなさんが、熱心に勉強されているのでわたしもそのパワーをもらっています。
感謝です(^o^)/

第14回昔話の語法勉強会「白雪姫」

コロナのために延期されていた対面での勉強会がやっとできました(^_^)
第14回昔話の語法勉強会「白雪姫」です!
通常は、対面で開催した後にオンラインでも実施するのですが、「白雪姫」は先にオンライン勉強会をしました。
その時のブログがこちらです → 第15回昔話の語法オンライン勉強会

勉強会の内容は先のオンラインの時と同じです。
対面では、初めに語りが入るのでそれが違いなだけです。
今回は、ヤンさんが講義の冒頭で、問いかけを三つホワイトボードに書かれました。
オンラインの時のブログと重複しますが、こちらの方が分かりやすいかと思いますのでQ&A方式で書きますね。

Q1 危険を承知でなぜこびとは白雪姫をひとりにしたのか?
これは不在のモティーフです。こびとたちが出かける→白雪姫がひとりになってしまった→そこに女王が現れる
ここでは時間の一致があります。→ 昔話の語法 一致
もし一人でもこびとが残っていて女王から白雪姫を救ったら、その後白雪姫は一生こびとの家で家事手伝いをして暮らした…となりそうです。
これは、幸せですかね?
昔話は主人公の幸せ(身の安全・結婚・富の獲得)のために一直線に進みます。
ですから、こびとはひとり残らず山へ仕事に出かけて白雪姫をひとりぼっちにし、事件が起こらなければならないのです。

Q2 白雪姫には経験知がないのか?
これは、昔話の孤立性です。→ エピソードの孤立性1
エピソードがそれぞれ孤立して、それぞれで完結しているのです。
ですから、前の出来事が影響を及ぼしません。
しかしながら、白雪姫は死んで生き返るたびに少しずつ成長しています。
だから、最初は女王をウエルカムで迎えていますが、2度目3度目は拒みます。
拒む度合いがクレッシェンドしています。
それぞれのエピソードを貫いているものがあり、それは主人公の幸せを実現しようとする語り手の意思です。
なんど失敗してもそのままのあなたでいいという思いと、最後には幸せになるよという語り手の思い、まさに女の子と母親を物語っています。

Q3 「白雪姫」は、何を語っているのか?
この話は〝人の忠告に耳をかたむけなさい〟という教訓話ではなく、そのままの自分でいていい、自分の精いっぱいのその場の対応をするしかないのだということを語っています。
Q1でもありましたが、もし白雪姫がこびとたちの忠告を聞いていたら最後に王子さまに会うことはできませんでした。
でも、ぼ~っとしていたというわけではありませんね。
何も考えていなかったのではありません。
変装した女王のことをこびとたちの言葉を思い出して2度目3度目は拒んでいます。
でも、若い女の子の欲しがるものを選んで持ってくるというところが女王のずるがしこいところですから、欲望に勝てませんでした。
それは罪でしょうか?
もし罪なら、テレビショッピングや、ネット通販は今存在していてはいけませんね。
わたしは重罪人です。
そんなことを問題にしているのではなく、目の前の出来事に一生懸命に対処していくしか方法はないが、時がたてばそれが必然であったということもあるという、人生や人類の根本的なことを語っているのです。
ここでヤンさんはフランス革命のことを例に出して説明されます。
曰く、『飢えに苦しむ人びとはパンを欲しかったから立ち上がった。
暴動を起こしたときは、人びとは苦しい生活を何とかしたかっただけ。
フランス革命を起こそうと思っていたわけではない。
後々、それがフランス革命であったという結果になった。』
なるほどそうですね!
その時その時で一生懸命に考えて精一杯のことをするしか道はないと思います。

最後に、質問が出ました。
昔話のいう最後の幸せ(身の安全・結婚・富の獲得)は、現在の幸せとあわない部分もあると思うが、語るときにどう思って語ればいいのか?ということでした。
この三つの幸せは、幸せの象徴です。
昔話は構造上、初めのところで何らかの欠落があり、それを取り返すとか、埋めるために話が進みます。
その物語が何を取り返したり、埋めたり、獲得しようとしているかによって、最後の幸せも決まるので、三つともある場合もあるし、ふたつやひとつの場合もあります。
主人公にとっての幸せの形が満たされることが大事だということです。

今回、語りを担当させていただきました。
オンラインの勉強会の時も講義に感動しましたし、そのとき自分なりに何かをつかんだと思っていましたが、その後課題も出ました。
「白雪姫」は女の子と母親の物語なので、娘二人の母である自分の子育てを振り返りますと、自分にとってこの話は特別な意味を持ちます。
わたしは悪い女王の自覚がありますので、それを後悔し反省しておりますが、反省しすぎたせいか〝女王の話〟になってしまっていました……_| ̄|○
これは、〝白雪姫の話〟ですから、それではいけません。
主人公が成長して、幸せになる、こんないい話を曲げて語っては行けませんね。
勉強会で感動し、語りで課題が分かり、重要な時間をいただきました。
精進いたします。

次回は1月の予定です。
テーマは「お月お星」です。
これも好きな話なので、とっても楽しみです(*^▽^*)

はっと気がついたら~🌄

秋ですよ~
空は高く 雲は白く
地面からは冷ややかな気配

いいなあ
うれしいなあ

秋ですよ~

マスクをそっと外して秋の風を胸いっぱいすいこみましょう。

マスクといえばア〇ノマスク。
世界いち(?)有名なあのマスクが、配られなくて8000万枚以上保管されてるって、テレビで言ってた。保管費が6億円だって!ひえ~
どんなお蔵に秘蔵されてるんやろか。
拙宅よりは百倍も立派な建物なんやろな。
「マスク」とも呼べない(°ロ°)
うちのア〇ノマスクも神棚にあげておくことにしよう。

コロナが始まったころやったね。
いまじゃ、布マスクはだめ、不織布でないとって、言ってるけど、そのときは分らんかったんやね。
けど、よう分からんのに走りだしたらあかんよね。政府は、わたしらの命の責任者なんやから。
わたしら税金払ってるねんから。

そういえば、いきなり学校が休校になったよね。
おはなし会どうしましょって小学校に電話して、校長先生がいいですよやってくださいっておっしゃって、その夜7時のニュースで、一斉休校するって!
おはなしおばさんはいいけど、先生たちは、上を下への大騒ぎでしたね。
休校があったりリモートがあったりで、とばっちりを受けたのは、子ども。

緊急事態宣言が出たときは、緊張したなあ。
それがまさか4回も出るとは思ってなかった。
なんで4回も出すねん!1回でなんとかしぃ!

それでもなんでもオリンピック・パラリンピックは、やったよなあ。
選手から勇気と元気をもらうのは、わかるよ。
けど、なにも、コロナの中でなくてもいいやん。
そのお金でコロナ対応してほしかった。

そういえば、ワクチン接種も右往左往したな。
めっちゃ不安やった。
つぎは3回目の接種や。今度はうまいことやってや。

コロナ第5波が収まったのは、政策のおかげやない。
わたしらのがまんのおかげや。
医療関係者の必死のパッチの努力のおかげや。

失礼・・・

明日は、衆議院選挙。
コロナという非常事態があって、いろいろ考えた。
個人の力ではどうしようもないことは、政治がやってくれないと困ります。
愚痴ばかり言ってないで、前向きに、行動したい。
というても、一票入れるだけですけどね。

明日は雨かも知れないけど、選挙に行きましょね。
選挙行っても何も変わらないと思っているあなた。
あなたが棄権しなければ、何かが変わるかもしれないです。

ヤシノミ作戦って、ご存じですか?
当選してほしくない人とか党を、ぽとぽと落とすんですって。
だれに入れていいか分からないときの、まあいうたら、消去法ですね。

************

きのうのおはなしひろばは、高知県の昔話「じゃんこじゃんこ」
あの賢い男の子のように、知恵を働かせたいものです。
聴いてね~

 

10月の中級クラス

みなさまお元気ですか?
なんだか急に寒くなって、風邪をひきそうな予感がし、「あかん、あかん、特に今はやば~い!」と、慌ててあったかい服や布団を引っ張り出しました。
10月の中級クラスを報告します。

「三びきの子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編・訳 福音館書店
「名人四人きょうだい」『おはなしのろうそく31』東京子ども図書館
「ギーギードア」『おはなしはたのしい』田中康子編
「がちょう番の娘」『語るためのグリム童話5』小澤俊夫監訳 小峰書店
「舌切りすずめ」『日本の昔話2』おざわとしお再話 福音館書店
ヤンさん
「元気な仕立て屋」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編・訳 福音館書店

どれもこれも、みんな面白く楽しかったんですが、今回は「三びきの子ブタ」にアクシデントというか、ハプニングがあり、このことについて書かせていただきますね。
これは、語り手ならば誰にもあることですが、語っている最中に言葉が出てこなくて、頭が真っ白になったということがまさにこの日、「三びきの子ブタ」の最中におこったのですよ。
語り手さんは十分練習をしてこられていて、覚えたてとかではなかったし、家では滑らかに語れておられたそうです。
しかしながら、最初のほうで一か所小さく引っかかってしまったのを起点に、その後失速してやがて、練習では間違ったりしなかったところでなぜか言葉が出てこなくなったんだそうです。
これは、だれにでもあることなんでしっかり対策を勉強しないといけないと、わたしは気を引き締めたものでございます。

練習して滑らかに語れるようになると、自然とリズムが生まれてきます。
この話は、三回の繰り返しがあり、その繰り返しのリズムがうまれます。
そして、1回目から3回目へ進むにつれて子ブタがだんだん強くなっていくクレッシェンドもあります。
こういうことを意識しながら家で一人で練習していると、生まれてきたそのリズムが定着してきます。
そのリズムは、自分にとって心地よいリズムでもあるわけです。
そのリズムで必死に練習しますよね、みんな。
これで大丈夫と思って勉強会でみんなの前で語ったときに、始めのほうの小さな引っ掛かりがその定着したリズムを狂わせてしまい、その後雪崩のようにうまく続かなくなったということがおこったというヤンさんの解説に、大変納得いたしました。
練習しているときは、リズムができたと思ったらそれを疑わずに練習を続けますもんね。
自分だけのリズムというのは、当然聞き手や語りの場のその時の空気を予測できるものではありません。
語りながら、聞き手の様子を見て判断することですもんね。
ですから、一人で練習するときには自分の好きなリズムだけでなく、早口言葉のように早く言ってみたり、反対にゆっくり言ってみたり、いろいろやってみるのがいいそうです。
そうしてどんな風にも語れるように練習しておいて、初めて本番で聞き手が求める間で語れるようになるということです!!
納得!!

このクラスは初心者ではなくて中堅どころが集まっていますがやっぱりいろんなことがありますよね。
他人事ではないので、大変勉強になりました(^_^)

あったかペーチカ(仮)のかたが案内に来てくださって、11月からの会のお誘いをしてくださいました。
初級クラスと中級クラスのメンバーがいっしょに語るというのはとっても面白いと思います。
お世話してくださってありがとう~~(^^)/~~~

絵本講座📚

きのうは、図書館主催の絵本読み聞かせ入門講座の4回目。

コロナ対策のため定員が10名と少ないのですが、少人数を活かした学びができないかと、司書の方と相談して進めてきました。

絵本とは何か、子どもにとっての絵本の意味は、など、基本的な講義もしつつ、今年は、先週第3回で、「私の大切な絵本」を受講者の皆さんに持参していただき、おはなし会形式で読んでもらいました。
子どもの頃の絵本や、子育てや孫育てで出会った絵本などなど、10冊が個性的に並びました。そして、その思い入れも語っていただきました。
人と絵本との出会いやかかわりについて考えることができました。

それだけでも大変興味深かったのですが、きのうは、司書さんが、その10冊と、同じ著者の作品や同じテーマの作品を数冊ずつ、会場に展示してくださっていました。
おかげで、先週本を紹介した本人もふくめ、みんなにとって世界が広がりました。
司書さんのプロの仕事に、拍手!

で、きのうは、「よい絵本の見つけ方」がテーマでした。
みなさんには、この本どうかな?と疑問に思うものを持ってきてくださいと、宿題を出しておきました。

これがまた、おもしろい本が並びましたよ。

たとえば。
『みてる』(岩合光昭)を取り上げて、わたしは好きなんだけど、幼い子には写真より絵のほうがいいんだろうかっていう疑問。
もちろん、写真だからこその意外性や面白さがあります。それで、写真絵本の良さを確認することができました。

たとえば。
『もこ もこもこ』(谷川俊太郎・元永定正)を取り上げて、これって、子どもにどんなふうに読めばいいんだろうという疑問。
どんなふうにでもいいんですよね。自分の感性で楽しんで読むのが大事。そして、子どもに「もう一回!」て言われるうれしさ。

たとえば。
『えじえじえじじえ』(谷川俊太郎・佐藤可士和)を取り上げて、これはどう読めばいいんだろうという疑問。
じつは、わたし、まだ読んだことなかったんですよ。お恥ずかしい。
強烈におもしろい絵本です。

などなど、疑問からこそ学びが広がるんだなあと実感しました。
少人数だからこそできる学びです。

次回は最終回。
4回の学びをもとに、図書館でこれぞという本を探してきてもらうのですが、めっちゃ楽しみです。

************

きのうのおはなしひろばは、ペローの「長ぐつをはいたねこ」。
聞いてくださいね~

ああ、北風にのって、わた雲が飛んでいく~