ババ・ヤガーの娘たち🦉

FMラジオをBGMに家事をしていたら、ペギー葉山の「学生時代」が聞こえてきてね。
ちょうど中高生の頃、大好きでね、しょっちゅう歌ってたんやなあ。
音楽部の部室とか、学校の中庭とか、学校帰りのあぜ道とか、家に帰っても窓から外に向かって~
だから、なつかしくって、大きな声で歌ってみた。
ちゃんと3番まで覚えてたよ。

夢多かりしあの頃の思い出をたどれば~♪
懐かしい友の顔がひとりひとり浮かぶ~♪

あっはっは。そこで涙が出た(✿◕‿◕✿)
ほんとに、遠くまで歩いてきたもんや。

それはさておき。

雪の降る夜は 楽しいペチカ~♪
ペチカもえろよ お話しましょ~♪
むかしむかしよ もえろよペチカ~♪

北原白秋の「ペチカ」は、小さい頃から、母や祖母が歌ってくれたなつかしい歌。
この歌も、窓から歌ってたなあ。
団地住まいやったから、窓の外は広~い空間。
広い空間があったら、歌いたくなるでしょ。

あ、なんだっけ?
あ、そうそう、コロナでお休みばっかだったババ・ヤガーの初級クラスの人たちが、自主トレと称して、自分たちで対面のおはなし会を続けてきたって、この井戸端会議でも読んでくださってると思うけど、こんど中級クラスにも声をかけて、仲間を広げようということになったそうで、その会の名前が、「あったかペーチカ」だって。
まだ仮称だそうですが。
始動が楽しみです。
ゆるゆると、お話を楽しみましょうというあったかいグループらしい。

ババ・ヤガーの内部で自然発生的に生まれた新しい集まり。
いいなあ。
ババ・ヤガーの娘たち。

おはなしは、子どもにも語りたいけど、自分たちも楽しみたいよね。
わたしも、コロナのおかげで、そんな思いが強くなった。
ときどきペーチカにあったまりに行こ!

**************

ババ・ヤガーのメンバーの素敵なブログをご紹介します。
福音協会キッズクラスの活動がつづられています。
写真も美しいのよ。
楽しい活動報告に、心があったかくなります。
こちら⇒
でね、18日に、おはなしひろばのことを紹介してくださっててね、とっても嬉しくって(❤´艸`❤)
みんな、読んでね~~~

 

10月のおはなし会🎃

なんだかいきなり冬ですね~~~
せめて秋が欲しかった。
といっても、まだ紅葉してませんね。
わけわからん。ひっかきまわされます。

おはなし会の報告です。

10月4日
小学2年生 授業 1クラスずつ2回

おはなし「ハヴローシェチカ」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話/語りの森
てあそび「どんぐりころちゃん」(仲間)
おはなし「ねこのしっぽ」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』(仲間)
おはなし「ちいちゃいちいちゃい」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編訳/福音館書店
ブックトーク「小さいもの」(仲間)

ソーシャルディスタンスをとるから、教室いっぱいに広がって聞いてくれました。
おはなしは、肩寄せ合って、なんて、ぜいたくなことをいってはいられません。
ブックトークのテーマとも絡ませながら、なかなかバランスの取れたプログラムになりました(自画自賛~笑)
いやいや、子どもたち、楽しんでくれましたよ~

今日、下校中の男子ふたりが、買い物途中の私を見つけて、声をかけてくれました。
子ども「あ、〇〇さん!また来てくださいね~」
わたし「(丁寧やなあ)うん。また行くね。ありがと~」

10月18日(月)
幼稚園
4歳児

手遊び「ろうそくぱっ」
おはなし「おおかみと七匹の子やぎ」『語るためのグリム童話』小澤俊夫監訳/小峰書店
手遊び「ろうそくぱっ」

3歳さんの時の劇遊びで「おおかみと~」をやったこともあって、余裕で聞いてくれました。
というか、ストーリーが分かりすぎるほどわかっていて、緊張感がなくて、語り手としては面白みに欠けました(笑)

わたし「ところが、入ってきたのは、」
子ども「おおかみ~!」
わたし「そう、おおかみでしたあ」
・・・・・・・・・・・・
わたし「七匹目の子ヤギは、」
子ども「時計の箱!」
わたし「そう、柱時計の箱の中に~!」

それでも、ひさびさのおはなし会、機嫌よく聞いてくれましたよ。

5歳児

手遊び「ろうそくぱっ」
おはなし「おいしいおかゆ」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「ギーギードア」『おはなしはたのしい』たなかやすこ
手遊び「ろうそくぱっ」

「おいしいおかゆ」を5歳で語るのは初めてでした。だいたい4歳の始めか、もしくは小学生。今までで一番受けたのは5年生~
さて、今日の5歳さん、わあわあ、きゃあきゃあと笑い転げていましたよ。
おかゆが足もとに流れこんできたかのようでした(笑)
途中で何度も、「食べたらいいのに!」と叫んでいました。
それで、結末で、町の人が食べながら帰るところ、えらく満足そうでしたよ(笑)

「ギーギードア」は去年の12月に聞いて、今年7月にリクエストがあった話。
約束通り(いや、だれもおぼえてへん)語りました。
この話は、くりかえしをいっしょに唱えるのが楽しいようで、いつも、「ぎーぎーぎー」とか「(トミーは)わあ~」とか、「~に、ちゅっ」とか一緒にいいます。
きょうは、それに加えて、「ぽと、ぽと、ぽと」も言ってましたね。

こちらは2話とも、とってもはじけたおはなし会でした\(@^0^@)/

******************

今日のHP更新は《日本の昔話》
岩手県の「うろこ玉」です。
語ってくださいね~

 

 

10月 初級講座報告

4月を最後に対面では出来ていなかった初級クラス、にんまり再開しました。

1.とらとほしがき 『語りの森昔話集2/ねむりねっこ』語りの森

1番で語るのは気が楽ですね!その後、私はみなさんの語りをまったり聞くことができました。そして、語りについて…とらのユーモアなところを楽しむ語りになったらいいなという事が一つ。後半に入るところで、どろぼうが牛をねらって忍び込んでいる、とらが牛小屋に入っていくと、どろぼうは牛と間違えてとらのせなかにとびのる、この場面を聞き手がイメージできるように意識して語った。

ヤンさん…とらが子どもをさらっていくのは諦めて、牛をおそうことにしたところを、そのように語りの雰囲気を変える。その上で、しっかりイメージして語れば聞き手に伝わる。とのことでした。

2.仁王さまと夜遊び 語りの森HP

個人レッスンで一度ヤンさんに聞いてもらったはなし。その時は、おばあさんがおならをした後「におうか?」と聞いて仁王さまが「仁王か」というが、洒落だとすぐに分からないかもしれないと思い、この度テキストをいじってみた。「におうか、仁王か」…とイントネーションを変えて2回言う事をこの場で試してみたとのことでした。

ヤンさん…聞き手の子どもがその時分っても良い、後で分かっても良い。わかったか?今のしゃれやで!と言ってもいい。聞き手への理解の程度(全体のどのくらい)は語り手が決めて良い。ちょっと全体的に語りが上品だったかな、最初ないしょ話のようにしていたのはなんで?

語り手さん…『おもしろいはなしやで』という雰囲気の自分の語りを抑えて、聞き手に任せるようにした。

ヤンさん…そういう事なら、おばあさんのおならから雰囲気を変えて語って、はじける意外性で笑わせるような、ねらった語り方でも良い。それでも語りは、色を付けずに語る練習をして、子どもの前に出して、子どもの反応で語りが決まるもの。子どもへの問いかけで定着する間がある。

3.なぞの歌 『日本の昔話2/したきりすずめ』おざわとしお再話

歌が語りづらい。心情に訴えかけるような、若い二人が恋に落ちるストーリー構成になっている。そんな中で度々出てくる歌『恋しくば、たずねきてみよ十七の国。くさらぬ橋のたもとにて、夏鳴く虫のぼたもち』この大事なポイントとなる歌を、言い方を変化させて語ろうと思った。

ヤンさん…歌が大事になるので、考えたりせずに、さらっと語る。特に一番最初は、ゆっくり和歌らしくなめらかに語る。聞き手に、なんやろか?と思わせるようにする。また、若者が座頭さんに尋ねた時の、座頭さんのセリフとしての歌は聞き手に説明するように、はっきり相手に伝わるように語る。

4.犬とねことうろこ玉『子どもに語る昔話1』こぐま社

語りを聞いた時におもしろいなと思って覚えた。長らく初級クラスを休んでいたが、また参加できるようになり勉強したい。

ヤンさん…以前の語りとは違って、言葉の切れ目はなくなっていたと思う。自分の癖は自分で聞くと分かるので録音して聞いてみるのも良い。一方で、なめらかになりすぎていて、起伏がない気がした。聞き手に聞かせるのに、おもしろいところ、山場をつかんで語る。この場合は前半・後半と二つの山場があり、後半の山の方が高い。なので、この山の頂上に向かって語っていく。また、テキストの一文一文のおもしろさに違いがあるので、自分の心も動かしながら聞き手が興味を持つように語る。ここが大事!というところを意識して語る。小さなおもしろいところは聞き手が見つけてくれる

しっかりした長い話は、『テキストが求める間』で語る。また、長い話は、自分の解釈に自信を持ちがちになるので、どう~?という聞き手への問いかけのように語る。

5.白雪姫『語るためのグリム童話3』小峰書店

時間があったので、ジミーさんがリクエストに応えて語ってくれました。

ヤンさんの語り カメの笛『ブラジルのむかしばなし1』カメの笛の会編 東京子ども図書館 手遊び どんぐりころちゃん

ノート式おはなし講座 語りこの愉しい瞬間p36

語り手が仕掛ける間…聞き手が求める間をつかむことが大事であって、子どもとの関係性も出来ていないといけません。子どもの目を見て、分かっているな、分かっていないな、ということが、語りながら分かるようになるので、どの程度の理解で済ますかは自分で決めて、その自然にできるポーズが間となります。敢えて間をおいて仕掛ける事もできます。

笑い話の語り方…笑い話も怖い話も間がすべてです。ヤンさんの『ホットケーキ』失敗談では、笑わせようと意識しすぎて、イメージを伝えきれなかったそうです。笑わせたい気持ちを優先したために、聞き手が返してくる間を待って返せなかったとの事です。イメージを伝えることを基本に置いたうえで、聞き手の返してくる息づかいを落ち着いて読み取り、聞き手の求めているものに誠実に返せば、間が生まれます。

『間』については、初級クラスには早いかな~とヤンさんは言われていましたが、知っておいた上で、実践に臨めるのはありがたいですね。失敗したり、なんかうまくいったりした理由が、その場で理解できる訳ですから、納得して次に向けて練習できます。うーん、聞き手とのやりとりができるようになったら、本当の「語り」ですね。おはなしを覚えてイメージを伝えて、最後まで行くことがなんとかできる段階では、おはなしの醍醐味に到達してないわけですね。難しい!ノート式タイトルにもあるように 語りこの愉しい瞬間 に向かって進んでいきたいです。

この度も盛り沢山な内容で、おなかいっぱいになりました。そして、初級講座が行われていなかった間に、自主トレ会の開催や、zoom活用などのおかげで、気持ちが途切れることなく、この10月再開に繋げる事が出来たように思います。心を寄せて行動してくれるヤンさんやみなさんに感謝です。その自主トレ会が新たな形となり「中級・初級クラス合同の語りの場」となって定期的に行われる運びとなりました。クラスの垣根を越えてのおはなし会・交流の場となります。楽しみです。

次回、初級講座11/9(火)

コーヒーのひみつ☕

毎朝、豆をがりがりがりとひいて、コーヒーを一杯頂くと、さあがんばろうって気持ちになる。

久しぶりに図書館の書架で、ふらりと一冊かりてきた絵本。
『コーヒー』石脇智広監修、堀川理万子絵と造形/農文協
「知りたい・食べたい熱帯の作物」シリーズの一冊。

ちょうど、今朝の新聞に、世界のコーヒー事情について書いてあった。
コーヒー栽培が貧困を救っていることとか、児童労働を強いている国があるとか。むやみやたらとコーヒー農園を作ることで森林破壊が起きていることも。
土地と自然を守りながら適正価格で流通するために、さまざまな工夫がなされていることも。

で、昨日、絵本をかりてきてたので、記事がとってもよく理解できた(笑)
状況の一致ね~

絵本にもどるけど、コーヒーの故郷はどこだと思う?ー第1問
ヒント:アフリカから広がって行った。いまは、赤道をはさんで北緯25度から南緯25度の地帯で栽培されていて、コーヒーベルトって呼ばれてる。

コーヒーは、もともと、薬だったそうです。
赤い実はほんのり甘いんだって。

コーヒー豆の種類はとっても多いんだけど、実際に飲まれているのは2種類。アラビカ種とカネフォラ種。
グアテマラとか、ブルーマウンテンとか、キリマンジャロとかは、みなアラビカ種なんだって。産地の名前が豆の名前になってる。産地の環境や育て方の違いで、豆の味も変わってくるんやね。

この絵本のおもしろいところは、ときどきQRコードが印刷してあるところ。
たとえば、「タンザニア北部の小農家」のコードからは、動画が見られる。

コーヒーの種を植えたら、1年で成長して実をつけるんだって。その成長過程も写真で紹介してあります。
コーヒーの花って、何色だと思う?ー第2問
自分で育てたコーヒーを飲もうって書いてあった。ううう、広い庭が欲しい~

どんな国で、どんな人たちが、どんな思いを持って、コーヒーノキを育ててコーヒー豆に仕上げているのか、コーヒーを飲みながら考えてみるのもいいな。

うちのコーヒー豆は、グアテマラの有機栽培のだよ。
安くないけど、安全だし、自分でひくと香り高くって、幸せになる。

ちなみに、このシリーズ、『バナナ』と『パイナップル』が出てます。
同じ農文協の「イチからつくるシリーズ」ってのもある。『カレーライス』『チョコレート』『ワタの糸と布』『鉄』『あめ』『ポテトチップス』『のり(接着剤)』『プラスチック』『えんぴつ』
おもしろそうでしょ。順番に借りよう(●’◡’●)

クイズの答え
1:エチオピア
2:白

***************

一昨日のおはなしひろばは、「こい女房」
先週に続いて異類の妻の話。
「かえる女房」「こい女房」「つる女房」は日本の昔話。
「あざらし」はアイスランド。
はい、クイズです。ストーリーの共通点は何かな?

 

 

第1回おはなし入門講座

爽やかな秋晴れの今日、2021年度おはなし入門講座の第1を迎えることができました。

おはなしサークルききみみずきん主催となって2年目のこの講座。この報告を書いているわたしは、今年からそのメンバーに加えていただいたばかりで、今回の講座の受講生でもあります。講師のヤンさんやババヤガーの皆さんとの出会いのおかげで、おはなしを一から勉強したいという思いがふくらみ、入門講座を受講させていただくことになりました。…..ということで、受講生としての心の声とともに、会場での学びの様子をお伝えできればと思います。

講師のヤンさんは、核家族での子育てに自信がなかったとき、昔話の知恵助けてもらおうと自己流でおはなしを覚えて、我が子に語り始められたそうです。おはなしの世界を究めておられるヤンさんが、どんな風におはなしおばさんの道への一歩を踏み出されたかをうかがって、感慨深かったです。それにしても、なんて稀有な発想と行動力!おはなしの神様に導かれたのでしょうか!?

その後、*「七羽のカラス」を情景を想像しながら聴きました。この話は小学校2、3年生でも聴くことができるおはなしだそうです。聴き手には思い描く力が必要ですが、どうしたらその力が育つのでしょう?それは、楽しみながら語って聴かせることだそうです。つまり一石二鳥というわけ。

お話を聞いた後に、有名なホフマンの絵本「七わのからす」の絵本を見てみることに。絵本を先に読めば感じることもないのでしょうが、おはなしを聴いていたときには一瞬で変身したように見えた兄さんたちが、絵本では変身する途中の姿も描かれていたり、ガラスの山が思ったよりも小さかったり、といったふうに、自分の想像と絵の間に違和感が生じました。また、女の子が兄さんたちを救うため、自分の指を切って自己犠牲を払う大切な場面は、絵本では描けないため描かれていません。この場面は、おはなしを聴いているときにもえっ!?と一瞬思いますが、具体的に想像することもなく話の先へと興味は集中していきます。おはなしと絵本の違いを感じる体験でした。絵本には絵本のよさがあるように、おはなしにはおはなしでしか味わえない世界があるのですね。

ヤンさんが、このおはなしを子どもたちの前で語られたとき、からすの羽ばたきが聞こえる後半の場面で、子どもが「(はじめと)いっしょやー!」と声に出したそうです。その子には、兄さんたちがからすに変わって飛び去っていく場面で聴いた羽ばたきと同じ音が、後半で(兄さんたちが)降りてくるときにも聴こえたんですね。感動〜!

講義では、この後今日2つ目のおはなし*「あなのはなし」を聴きました。このおはなしは、日常の生活から始まっているので子どもにとって想像しやすく、抽象的に考えることが難しい低学年の子たちにもついてこれる話だそうです。受講生それぞれが想像した「あな」を訊いてみると、一人ひとり違うことがわかって面白いなと思いました。ヤンさんから「全部正解!」と言われると、なんだかうれしい気持ちに。「想像したそれぞれの世界はそのままでいい。表現する必要もない。」とのこと。なんて自由なのでしょう。

子どもたちは繰り返しのある話が大好き。「世の中を見たい」という、子どもにとっては難しい言葉も、ストーリーの中で繰り返し出てくることで意味と結びつき、言葉を獲得させることができるそうです。なるほどー!また、ひとりで聴くのはこわい話でも、家族など身近な人が語れば、はたまた先生も友だちもいて、いつものおばちゃんが語ってくれれば、安心しておはなしの世界に浸ることができます。ひとりの子が次の展開に気づいて口にすると、他の子も瞬時に想像できるし、当たったその子は満足を得られるという、集団で聴く良さもあるそうです。「ストーリーからも学ぶし、一緒に聴いている人からも学ぶ。」という言葉が印象的でした。

それぞれ個性がある子どもたち。「自己肯定感を育てる」ということが言われて久しいですが、ヤンさんのお言葉をお借りすれば「おはなし一つ聴かせたらいい」のかもしれません。

受講生の自己紹介の時間では、受講の動機などをうかがうことができました。朗読などに携わってこられて、語りの森のHPを見ておはなしの世界に心惹かれたという方、お子さんに桃太郎のおはなしをせがまれて、自分なりに語ってみたら難しかったという微笑ましいエピソードを話してくださった方、おはなしおばさんはかっこいいから!と入門された方、子どもと関わるお仕事をされていて、絵本の学びからおはなしの扉が開いた方、と個性豊か。これから一緒に学べるのがとても楽しみです♪

そうそう、次回までの宿題は、リストにあるおはなしに関する本をできるだけたくさん読むことです。いろいろ読んできたと思っていたけど、まだ必要量の半分にも満たないことが一目瞭然で愕然。韻を踏んでる場合じゃない…

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
次回は、11月2日(火)です。

※「七羽のカラス」『昔話絵本を考える』松岡亨子著/日本エディタースクール
※「あなのはなし」『おはなしのろうそく4』東京子ども図書館