9月のプライベートレッスン

すっかり秋らしくなりましたね。
暑くなく寒くなく、過ごしやすい…と思っていたらたまに暑い日もあって「また夏?!」と汗だくになって買い物に行ったり…
今月のプライベートレッスンの報告です(^^♪

1日目
語り「ねこのしっぽ」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森
  「ありとこおろぎ」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
2日目
日常語の語り「うりひめの話」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』語りの森
日常語のテキスト「仁王さまの夜遊び」語りの森HP → こちら
3日目
テキスト選び勉強会

今回は初めての内容があります。
〝テキスト選び勉強会〟です。
これは、プライベートレッスンを申し込まれたかたが、たまたま選ばれたテキストが語りに向かないねという話になり、急きょ、ではどこがどういう理由でむかないのかを教えてもらう勉強会になったわけです。
おはなしを覚える時のテキストというのは、特に語ることを意識して編集されている物は少ないので、有名な児童書の中から選ぶことも多いですね。
聞き手が分かるならば問題ないわけですからそのまま覚えるのも一つの手です。
しかしながら、語っているときに聞き手が理解していないと感じることがありませんか?
すてきな話だから選んだのに、聞いていて分かりにくいのはなんでなんでしょうか?
そんな疑問に答えてくれる勉強会が今回の〝テキスト選び勉強会〟でした。
ある有名な外国の昔話を集めた本の中から1話を選んで、話の最初から順を追って説明していただきました。
1行ずつ説明していただいたのですが細かいことは書ききれないので端的に言いますと、語るために再話・編集された本の話が一本道を突き進むがごとくストーリーだけを追って真っすぐ話が前に進むのに比べて、読み物として編集された本の話は、寄り道や脇芽が多くてそちらにもイメージをむけなくてはならず、それはストーリーとは関係ないので結局混乱するだけで、結果として分かりにくいこととなるわけです。
寄り道や脇芽というのは、よくないものというわけではありません。
それは例えば、あることの理由を後になって説明するからなぜそうするのかがよく分からないまましばらく聞いていなくてはならないとか、時間が逆流しているとか、たくさんの形容詞や修飾語とか、翻訳者の特徴的な美しい文体とか、翻訳調とか、説明過多とか、同じ出来事を違う言葉で描写しているなどです。
これらは、読んでいると全く違和感がなくてむしろこれらがあるから読んでいて楽しく美しいと思えるところです。
わたしもこの話は大好きになりました。
でも、翻訳されたかたの美しい文章が完璧すぎて、少々単語を入れかえたりするだけでは耳で聞いて分かりやすくするのは無理であると今回分かりました。
ですから、方法としては自分の聞き手さんたちが分かるならば、このままを覚えるのがひとつ。
それと、今回のようにこのテキストはあきらめて他の話を探すほうに力を入れるか…。

テキストを選ぶというのは、それで聞き手へ伝わるかどうかが決まるのでここをクリアすれば勝ったも同然(笑)という大事なことです。
それだからとても悩みます。
わたしが昔話の語法を勉強するのも再話の勉強をするのもすべてここにつながります。
今回は急に決まったのでヤンさんはたいへんだったと思いますが、他では聞けない内容だったし、本当に勉強になり、かつ楽しかったです。
また、他の既存のテキストを使っても、こんな勉強会があったらいいなと思いました(^_^)

影を呑んだ少女🏰

朝台所の窓を開けたら、きんもくせいの香り
待ちに待った香り
体育祭 マスゲーム 初恋の香り

***************

読書の秋、本を一冊ご紹介します。
『影を吞んだ少女』フランシス・ハーディング作/児玉敦子訳/東京創元社

YA(ヤングアダルト)本です。
最近どちらかというと、こういう児童文学のほうが好みになってきました。
大人の文学と決定的に違うのは、結末。
結末に希望があると信じて読み進められるのでなければ、耐えられなくなってきたのよ。

といいつつ、これの前に読んだのは、児童文学じゃなくて、アフリカ難民と旧東ドイツの問題を扱ったドイツの小説。これもよかった。おすすめです。
『行く、行った、行ってしまった』ジェニー・エルペンディック作/浅井晶子訳/白水社
トーマス・マン賞を受賞しています。

で、『影を吞んだ少女』
中世イギリスを舞台にしたファンタジーです。
王宮に力を持つフェルモット家の人々は、代々、死霊を憑依させることができる体質です。フェルモットの当主は、代々のご先祖様の霊を呑みこんで体の中に持っています。ひえ~~
こわいでしょ。
こわいのよ。
何か事が起こると、当主の体の中で、ご先祖たちがああやこうやと相談をぶつのですよ。
当主が年とったり病気になったりで死ぬと、その口から、霊たちが煙のようにたなびいて出てくるの。そして、次の当主に乗り移っていく。

表現がリアルやから、めっちゃ想像してしまって、恐いの何の(⊙x⊙;)
こわいのよ。
おもしろいのよ~~~

主人公は、フェルモット家の若者と一般の娘との間に生まれた女の子、メークピース。
自分の出自も分からないまま、フェルモット家に拉致されて暮らし始めます。そこで、代々の暗い秘密を探り、兄を助けて自分も脱出しようとします。結局は火薬でお城を大爆発させるんだけど、スリルまんてん。
次々に現れる登場人物が、敵か味方か分からないんやから。
おもしろいのよ。

主人公も半分はフェルモット家の体質を受け継いでるから、霊を呑むことができる。
最初、瀕死のクマをいたわるんだけど、クマが死んで、クマの霊が乗りうつるの~~~
あと、フェルモット家のご先祖のひとりが知らない間に憑依していたり、医者の霊と兵士の霊は、自分の意思で吞み込むの。

ピューリタン革命とか背景を知っているともっと面白いかも。
テーマは、まあいろいろに読み取れると思うけど、わたしは、自分の運命に果敢に立ち向かう少女の成長に心震わせました(❤´艸`❤)

***********

昨日のおはなしひろばは新潟県の昔話で「かえる女房」
日本の異類婚の話を、いくつか紹介してみようかなと思ってるところ。

***********

きのうは市立図書館主催の絵本の読み聞かせ入門講座第1回。
緊急事態宣言が明けたその日から講座やなんて、効率的やね~笑
久しぶりに対面で講義したので、疲れました。ほら、何を着て行こうかとか考えんならんしね。でも、楽しかった。
講座は全5回で毎週あります。

 

 

 

9月の中級クラス

前回の7月は、久しぶりに対面の勉強会でしたが、8月末から始まった緊急事態宣言のために9月はまたしてもオンラインでの勉強会になりました。
メニューは以下の通りです。

「パティルの水牛」 語りの森HP → こちら
「たにし息子」 語りの森HP → こちら
「ブレーメンの音楽隊」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森
「手なし娘」『子どもに語る日本の昔話3』こぐま社
ヤンさんの語り
「カメの笛」『ブラジルのむかしばなし1』カメの笛の会編 東京子ども図書館

今回の語りの中にあった「手なし娘」は、日本中に類話があり、世界中にも類話があります。
このように類話がたくさんある場合、初めて読んだテキストや、初めて聞いた語りが素敵で自分もやりたいと思ったとき、その最初の一つだけに注目せずに他の類話やテキストをあたってみるのが良いということでした。
比べる途中で、自分にとってもっと魅力的な「手なし娘」が見つかるかもしれませんし、より良いテキストに出会えるかもしれません。
そのためにいろんな類話を読むのはそれ自体も勉強になります。
「手なし娘」の重要なモチーフ〝ウリアの手紙〟についての説明はHPの昔話雑学にあります → こちら

それともう一つ印象的だったのは、素敵な語りを聞いたときに「自分もあの人のように語りたい」とお目々キラキラで感激したとしても「しばし待て!」と言われたことです。
しばし待って、ちょっと考えてみろというその理由は、「あの人のように語りたいと思った時点で、あの人の語りを超えることはできない」からです。
まったくもって、そのとおりかもしれません。
過去を振り返ってみると、わたしは心を打たれた語りを聞いたときは、決してその話に手を出せませんでした。
挫折することがわかっていたんでしょうね(笑)
ですから、「自分は自分の語りをしよう!!!」が正解だと今日教わって、「おおお~~~☆☆☆!」と思うとともに、これなら(目標低く自分なりに)できそうだと思ったのでした。
確かに、本日聞いた5話の中にひとつ、わたしはこの話は語れないと思う語りがありました。
それは、自分は主人公の素直さや素朴さがとうてい今日の語り手さんのようには出せないと分かってしまったからです。
魔女や山姥なら何とかなりそうですが、素直さなんてどうやって出せばいいのか全く分かりません。
もちろんどんな話も素直に語ってるつもりですが、話によってはそれとは別に、にじみ出る語り手さんの素直さが話の内容に絶妙にあらわれていて聞き手の心に直撃するものなんですね。
そういう語りを聞いてしまって、「ああ、無理無理、絶対ムリ~~」とあっさり諦めました(笑)
ということで、本日のだいじな言葉は、「自分は自分の語りをする!」です(`・ω・´)ゞ

来月は、対面で勉強会ができるかもしれませんね。
そうなることを願っています。

ふたりの兄弟🤴🤴

お彼岸ですね。
手作りおはぎをどうぞ~

きょうはグリム童話を取り上げます。
『昔話の本質と解釈』に、竜退治の話として、なんどもでてくる「ふたりの兄弟」
長いからあんまり読まれることも聞かれることもないと思うんですが、壮大なファンタジーです。とっても面白いし、たいじなモティーフがたくさん出てきます。

きょうのおはなしひろばにUPしたので、聞いてください。
50分かかりますので、覚悟して(笑)
これでも、ページ数にしたら半分に縮小したんですよ~
動物たちの言葉のやり取りなど、笑い話的なところは、涙を呑んでカットしました。ぜひ、元の物を読んでみてくださいね。
でも、大事なモティーフは欠かしていませんよ~o(*°▽°*)o
こちら⇒《おはなしひろば》「ふたりの兄弟」

グリム童話KHM60。「二人兄弟」とも表記されます。
第2版から童話集に入ったそうです。
類話が多く、世界じゅうに古くからあったそうです。伝説や神話にもあります。

発端の、金の鳥の心臓と肝臓を食べると、朝起きたとき、枕の下に金貨があるというモティーフ。好きなんですよ~。じつは朝鬱なので(笑)
これを中心にした、独立した話型にもなっています。
ATU567「魔法の鳥の心臓」。

ストーリーの中心になるのは、竜退治の部分。
ATU300「竜退治」として、たくさんの類話を持つ話型です。
日本でも神話「やまたのおろち」(こちら⇒)や昔話「猿神退治」(「しんぺいとうざ」)があります。

兄弟が分かれ道で木の幹に突き刺しておくナイフ、あのモティーフもおもしろいですね。主人公の安否を知らせるので、「生命の標識」といいます。
生命の標識は、刀だけでなく、鏡や水、木などがあります。古くはエジプトの「二人兄弟」の類話に出てきますよ。紀元前1200年ごろです(★‿★)

それから、「貞節をあらわす抜き身の剣」のモティーフも、古い。
兄が、夜にベッドで、弟のお妃との間に剣を置きますね。あれです。

うさぎが取って来る「命の水」も魅力的ですね。
どんな病気でも傷でもたちどころに治す命の水。
主人公を援助する5匹の動物のうちで、もっとも小さくて弱いうさぎが、決定的な力を持っています。

あれやこれやのモティーフが豊かに組み合わさって、「ふたりの兄弟」は、ATU303「双子または血を分けた兄弟」という話型になっています。

『オットー・ウベローデグリム童話全挿絵集』古今舎刊から、「ふたりの兄弟」の挿絵を貼っておきます。
どの場面か分かりますか~?

 

 

昔話の解釈ー昔話に登場する人と物4🦄

マックス・リュティ『昔話の本質』報告
第7章 昔話に登場する人と物 つづき

前回は昔話に出てくる竜についてでしたね。
悪者の竜は、美しいお姫さまの内部にも存在する。
この竜は、悪の原型で、戦うよりほかに仕方がない存在です。竜は討たれ、ほろぼされます。
創作ファンタジーに登場する竜とはちょっと違いますね。

きょうは、昔話に登場する「野獣」についてです。
野獣は、竜のように悪の権化ではありません。救いようがないほど悪いわけでもないし、全ての野獣がほろぼされるわけではありません。野獣は変わるかもしれないからです。

どんな時に変わるかというと、人間が撃ち殺さずに命を助けた時です。そんなときは、野獣は、人間を脅かすどころか、人間を助ける者になります。

例)グリム童話「ふたりの兄弟」
主人公の双子の兄弟が、深い森の中で食べる物が無くなってしまいます。そこで、ふたりは、狩りをしようとします。
まず、うさぎが跳ねてきます。
ふたりが、うさぎを打ち殺そうとすると、うさぎは言います。

狩人さん、命を助けてくださいな
子どもを二羽さしあげますから。

ふたりは、2羽のうさぎを連れて旅を続けます。すると、今度はきつねがあらわれて、同じことが起こります。このあと、狩人は、おおかみ、くま、ライオンを助けてその子をそれぞれ2頭ずつもらいます。そののち、この動物の子どもたちが、手となり足となって、ふたりの運命をささえるのです。

また、主人公は、野獣の命を取らないだけでなく、野獣を助けてやります。

例)「まほうの鏡」こちら⇒《外国の昔話》・「心臓がからだの中にない巨人」おはなしのろうそく

ワシのひなをヘビから救った狩人は、わしの羽を一本もらう。
こまったときにその羽を燃やせば、すぐにワシが飛んできて狩人を助ける。

これらの話から、リュティさんはこう言います。
悪の変身、つまり、正しく振る舞えば敵が味方になる。破壊的な力は滅ぼされるには及ばない。人を助ける力に作り変えられることがある。そういう知恵も昔話の登場人物の中に生きている。

これって、人生を生き抜くうえで大事なことですね。
しかも、昔話はそれを、机上の空論っていうか抽象的な概念で表現するのでなくて、野獣やら猟師やら羽やらを使って物語るのです。
だから、大切な知恵が、具体的な形をとって初めて子供たちに届くのです。
リュティさんは、次のようにも言います。

そういう本質直観は具体的な事物を通してはじめて子どもの感情と体験の中へしみとおっていくことができる。

でね、変わる野獣だけじゃなくて、最後まで悪者の野獣の場合でも、昔話の中でそんな危険なものと出会ったら、子どもは、そういう危険な暴力との対決を避けてはならないことを、はっきり感じ取っていると、いいます。

リュティは、ここで、心理学者の話を紹介します。赤ずきんの話を聞いた2歳半の女の子の話です。
あまりに恐がるものだから、親が、おおかみの絵を燃やして、悪いおおかみは死んじゃったって慰めます。そして、おおかみなんて遠いロシアにしかいないって教えます。しばらくして、女の子は、父親と公園に出かけることになります。母親が、気を使って、「これから森のうさちゃんの所へ行くのよ」といいます。女の子は、とちゅうで、出会った人にこういいます。「これから、森のロシアのおおかみさんの所に行くの」

父親といっしょなら、単純で危険のない野兎に会うより、心をゆるがすような体験を求めるだけの心の準備がこの子にはできている。

*************

きょうは、十五夜ですよ~中秋の名月!
昨日も一昨日もきれいなお月さまでしたね。
お月さまの右のほうに明るく光っているのは木星だよん。
今夜も晴れるかな?

*************

きのうの更新は《外国の昔話》「食いほうだいに食ったねこ」
語ってくださいね~