児童文学を読む会⚔

11月の最初の金曜日は、児童文学を読む会でした。
この『児童文学論』(リリアン・H・スミス 岩波書店)を読む勉強会で今までいろいろなジャンルの児童文学を読み込んできましたが、今回はいよいよ、ついに、待ちに待ったわたしの好きなジャンル、11章歴史小説でした。
わたしは歴史小説好きなので、出番が来たつもりで(笑)、できるだけ本章にある本を読んで当日を迎えました!
ストーリー、ファンタジーの章も、お勉強はためになるし楽しいのですが、落ちこぼれました_| ̄|○
次回までにできるだけたくさんの本を読もうという目標をほぼ達成せずに当日を迎えておりましたが、今回は意欲が違いました(笑)

『児童文学論』の11章の中から、抜粋いたします。
〝歴史小説という場合、作家はまず語るべきストーリーをもっている。そして、歴史という布地に、ストーリーは織物のたて糸のように織りこまれていなければならない。〟
〝想像力と史料と筆力の結合したものが、その作品のできばえである。〟
〝過去の生活を復元し、現在とは違う時代の雰囲気、味わいをとらえていなければならない。〟
〝作者が、ある時代に特有な状況や問題を十分に知りつくして、その時代のなかで自由に行動できるほどそこに没頭し、かれの人物をそうした条件のもとに生まれた時代の子として、同情と理解の目をもって見る時、はじめて第一級の歴史小説がうまれる。〟

全くその通りですね。
ほんとにねえ、ちょんまげゆって、刀を差してたら時代劇だと思ってたら大きな間違いだと、時代劇ファンとしては常々思っておりました。
ちょっと違うと思われるかもしれませんが、今回はわたしの歴史小説愛とともに時代小説愛と時代劇愛も炸裂してるので何卒お許しください<(_ _)>

『さらわれたディヴィド』(ロバート・ルイス・スティーヴンソン)にしても、『銀のうでのオットー』(ハワード・パイル)にしても、主人公の少年は平穏に暮らしていた生活が一変して苦難の道に変わってしまいます。
変りかたが、なるほど、この時代はそうだったのねというのがよくわかるんです。
前者は騙されて船に乗せられ奴隷として売られる運命、後者は預けられていた僧院から急に盗賊まがいの実父のところに引き戻されて敵がたにさらわれます。
いまならば、警察が逆探知したり、道路を封鎖したりしてくれて一大捜査網を敷いてくれますが、この時代はとにかく運と自力です。
福祉制度も今と全然違いますから、親がいなくなった時は遠く離れた知らない親せきを手紙ひとつを頼りに探し当てなければなりません。
物語の時代背景が、その時代を知らなくてもよくわかる文章、そして、主人公の心細さ不安、勇気の入り混じった感情のうずを同時に感じることのできる素晴らしくワクワクする本でございます。
とにかく、主人公はとんでもなく困難な命にかかわる状況から脱出しないといけませんね。
生きるためになんとか進まないといけないんです。
さあ、どうやって、どんなふうに知恵と体力を使ってサバイバルするんでしょうか!
どんな人が、主人公を助けてくれるのかも大きな問題です。
ただ、いい人、優しい人とかではなくて、助けてくれる人にもその時代ならと納得するような理由や役割を担っていたりします。
歴史の授業では全く分からない、外国の昔の人たちの生活がありありと見えるように読み進めるごとに入ってまいります。

そして、歴史小説の中では騎士がたくさん主人公になってます。
わたしは、騎士についての知識はありませんでしたが、数冊読んだだけで、もうとってもわかった気になっております(笑)
『ナイジェル卿』(コナン・ドイル)、『アイヴァンホー』(サー・ウォルター・スコット)は、主人公が騎士です。
普段の服装、戦うときの鎧はどんな装束かからはじまり、知らないことばかりでしたが、手を抜かずに書いてくれていることで全く知らない騎士というものが鮮明にイメージできました。
本の内容は長くなるので書けませんが、ストーリーとはまた別にわたしが惹かれるのは、騎士のいる時代は馬が大変重要です。
昔話の馬方は、もちろん馬を大事にしましたが、騎士にとっても馬はどれだけ強い馬を手に入れられるかが重要でした。
馬がつかれてきたから休憩させなければならないとか、たいへん急いで目的地に行かなければならないときは馬が走れなくなるまで乗りつぶして、また新しい馬を調達して目的地まで急いで行くとか、倒した相手の馬をもらって帰って行くとか、そういう場面がしょっちゅう出てきます。
また、僧侶と騎士の違いってなに?と思うほど、聖職者が=軍人なんですよね。
あるいは、聖職者が高位の政治家で、なおかつ軍隊を持っているとか、もう、戦うお坊さんがたくさん出てきます。
だから、キリスト教がこの時代の人たちのひとつの宗派ではなくて、政治的な意味があり、人びとを支配していたのだという様子が感じ取れました。。
昔話の中にも、神さまが出て来る話がたくさんありますし、そちらではおもに信仰というものを感じ取れると思います。
歴史小説とはそのへんが、違うように思いまして、それぞれに面白いなあと思いました。
かつてはるか昔の歴史の時間に自分はなにを聞いていたのかと思わないでもないですが、歴史小説を読みながらこんなにおもしろかったんだと改めて思いました。

残念なのは、11章に出てくる本のなかで、日本語訳が手に入らないものが何冊もあることです。
でも、検索しているうちにわかったのですが、A・デュマの『三銃士』ですが、これは三部作で『三銃士』のあとに二部ありますが、三部の全訳が復刊ドットコムで出ております!!
わたしは今、第二部の途中を読んでおりますが、まあなんとデュマという人は話を作るのがうまいこと!
二時間ドラマと大河ドラマのいいとこだけを取ったような面白さとスピード感!
家事をしないでずっと読んでいたいくらいです。

長くなってすいません<(_ _)>
今回は、P343の終わりまで進み、次回は歴史小説の残りとまだ読んでいない章をします。
宿題は今まで同様、本章に出て来る歴史小説を読んでくることと、出来たらそれに派生する歴史小説も読んできましょう、です。
児童文学を読む勉強会も次回で最後です。
みなさん、次回も頑張りましょう(^o^)/

いいお天気ですねぇ

今週は毎日毎日と~ってもいい天気でしたね。
洗濯物がよく乾きました!それにしても、みなさま、
今年最後の三連休はいかがでしたか?
大学の学園祭や〇〇文化祭やバザーや紅葉狩り……などなど
楽しいイベントが盛りだくさん!でしたね!
…………と、いうわけで、11月2日土曜日の図書館おはなし会は
あら、さみしぃ、子ども4人、大人3人で、スタート!

 手遊び  「どんぐりころちゃんじゃんけん」 
 おはなし 「三枚のお札」 おはなしのろうそく5
 絵本   「ねむたい ねむたい」やぎゅうげんいちろう 福音館書店
 絵本   「りんごくんがね…」 とよたかずひこ 童心社
 絵本   「ぱんつさん」 たなかひかる ポプラ社
 絵本   「パンダのパンやさん」 岡本よしろう 金の星社
 手遊び  「さよならあんころもち」

子ども4人といっても、2人は赤ちゃんだったのですが、声の心地よさに
機嫌よくして可愛かったなぁ。でも、機嫌のよい赤ちゃんって、
なんでヤンさんの足元にまとわりつくの? 不思議~
「三枚のお札」はヤンさんの日常語です。これがとってもいいトーンなんですよ!
あぁ、足にまとわりつく気持ち、ちょっとわかるかも。私も大好きです💛
小学生2人も瞬きもせず目をまんまるくしてきいていましたね!
見学の図書館員さんも楽しんでいました😊

夜の大阪~✨

合唱の練習会場に向かって歩いていた。
あれれ、なんか、派手やで~

もうちょっと先へ進んでみたら~

これ、大阪市役所ね。派手やね~
その横の遊歩道。土佐堀川との間ね。

平日やのに親子連れがけっこう楽しんでいました。

中央公会堂。今夜の練習会場ね。

これは三井住友銀行大阪本店。1930年に建てられて、今も現役。住友ビルヂングっていったんだって。

堂島川にかかっている渡辺橋からの眺め。ここはいつもライトアップしてる。

きょうは、うきうきの大阪夜歩きでした~

10月のがらがらどん

ついうっかりしているまに、11月になってしまいましたが、月末にあったんだから仕方がないと思っていただくことにして、10月のがらがらどんの様子をお伝えします(*^_^*)

赤ずきん 『語るためのグリム童話2』小峰書店
いばら姫 『語るためのグリム童話3』小峰書店
世界でいちばんやかましい音 『おはなしのろうそく10』東京子ども図書館
ありこのおつかい 同名絵本 福音館書店
さるかに合戦 語りの森HP → こちら

新刊絵本を紹介してくださるMさんはお休みだったので絵本がなくてさみしい…(´;ω;`)
でも、今年のおはなし入門講座を受講しておられるかたが二人も来てくださいました(^o^)

おはなしを語ったのは、がらがらどんのメンバー4人とババヤガーの各クラスの参加者かつ、がらがらどんもほぼレギュラーのかたでした。
それとおはなし入門講座のお二人で、今回の参加者は合わせて7人で、いつもにもまして〝ちょっと、近所の知り合いが集まりました〟的な感覚を覚えました(笑)
茶飲み友だち(笑)

もちろん、おお勉強になる話もしたんですよ!
たまたま、語り手はすべて年季の入ったメンバーだったですから、それなりに、真剣な話もしたんですよ。
たとえば、「赤ずきん」にでてくる言葉でいまの子どもたちにわかりづらいものとか、「いばら姫」のドラマチックさを引き立たせるような語り方についてとか、「世界でいちばんやかましい音」「ありこのおつかい」では創作や絵本の物語の難しさとか。
「さるかに合戦」はヤンさんの再話ですからその話とか。
話題は尽きません。

でも、人数が少ないとちょっぴり寂しいような、でも、じっくり話せる利点もあるような…。
秋はいろいろ行事やイベントがありみなさん忙しいのかもしれませんね。
今月も来月もがらがらどんはありますので、お待ちしておりますよ~~(^o^)/

紅葉観に行こか~

いや、ババの遠足のことではありません。ごめん。

今年はどこへ行こうかと思っていたところへ、名張の講座があるのにかこつけて、御在所の紅葉を見にいくことにしたの。

御在所岳ってね、三重県の、四日市から電車にしばらく乗って終点「湯の山温泉」でおりるの。
湯の山温泉からバスで五分ほどの所にロープウェイ乗り場があって、楽に登れる。
そろそろ頂上が紅葉を始めてて、ふもとに向けて色が変わる。グラデーションを楽しめるわけ。
ちゃんと宿も取って、名張の講座を終えてから、充実感にあふれて(笑)特急に乗った。

けどね、今年は雨にたたられてるようで・・・
(夏の乗鞍高原も雨やったし)
宿の人に、どうでしょうかねえとたずねたら、
宿の人「あなたと私が見つめるだけでよかったら、どうぞ」
ああ、なんにも見えないんや・・・

温泉はよかった。お湯がめっちゃまろやかよ。
地味な温泉町で、非日常を楽しみたい方、おすすめです。

それと、どう転んでもただでは起きない精神を持っているヤンですから、今回も見つけました。
パラミタミュージアム! →こちら
宿から車で10分。宿の人が送ってくれたの。
紅葉の代わりに、シャガールやミロを見られるとは思わなかった!!!
絵画や陶芸の本格的な美術館です。
雨やから、写真がなくてねえ。


これは、からくり人形「納曾利(なそり)」。舞を舞います。竜神が若者に化けてるの。で、いきなりこの美しい顔が竜に変身!というからくりね。
下で4人で操るんだけど、ここでは、コンピュータを使ってるんだって。
お庭には、鈴鹿山脈の野草が移植してあって、とっても広いの。で、雰囲気のあるつぼとかいすとかが置いてあるの。雨やから座れへんかったけど。

それはさておき、紅葉はどうする?

名張図書館の館長さん、あちこちの見どころに詳しくて、教えてくださったのが、滋賀県の湖南三山。
お、まだ行ってない!
スマホで調べたら、11月16日から紅葉祭りやって~!
スマホ、便利やね。

わたし「なあなあ、湖南三山にしよか?」
夫「そやな。紅葉祭りするんやな」
わたし「あなばかも」
夫「そやな。駅からスペースシャトルが出てるな」
わたし「スペース・・・???笑~笑~笑~笑」
夫「知らんやろ。滋賀には秘密基地があるんやで」

どうか、その日、雨がふりませんように。