11月の中級クラス

アナンシと五 『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎/実業之日本社

課題やタブーをおさえてきっちり聞き手に伝える。「5と言ってはいけない」小さい子は、数を数える事が嬉しいので5まで数えてしまう。話の仕組みはわからない。2年・3年は「ハトはうまくやったな?おバカだった?」と議論がおこる。年長さんには、「数えてはいけないよ」という目で語ることもある。一番弱い者・数を数えられない者が勝った。というおはなし。

鉄のハンス 『語るためのグリム童話5』こぐま社

男の子の成長のはなし。鉄のハンスは、その成長を見守り導く父性をあらわしている。男の子は、母の枕の下の鍵を取ってきて(母への裏切り、母の庇護の下を出る)、ハンスを檻から出す(禁忌をやぶる)。泉では、檻で挟んだ指が痛み、そのせいで言いつけを守れず失敗する。その後は、ハンスから与えられた試練を通して、母の呪縛から逃れ母離れし、内側を成長させていく。エピソードには大事なことが隠れている。そして、後半スピードアップしないで語ることになる。また、お姫さまとの出会いは、男の子にとって女性の発見。人物が最初に言う言葉には心をおく。この場合、お姫様の言葉は主人公にとって女性の言葉。最後は、結婚の式で本来の姿となった「鉄のハンス」の登場。男の子が一番に祝ってほしいのは鉄のハンス、そのハンスが現れた喜びにあふれた場面。

あずきとぎの化けもん 『日本の昔話3』小澤俊夫再話/福音館書店

語り手がテキストに対して疑問があったので、原話を読んだとのこと。原話に近い言葉を選びたい。ヤンさん→原話と比較して言葉を選ぶのは真っ当なやり方。小澤さんが出典を載せているのは原話と比較してねということ。勉強をしてきている人は、正しいやり方で変えていいと思う。3年生くらいから話が分かると思うから、語ってみて。

白雪姫 『語るためのグリム童話3』小峰書店

長い話だから聞き手がだれないように語るにはどうしたらよいか?

ヤンさん→聞き手は5・6分は聞ける。その辺りで新たなエピソードがあるとまた聞くだろう。この場合は小人の登場。そして、小人が「だれもうちの中にはいれてはいけないよ」という。きをつけや~と聞き手に語る。その後も、子どもたちの知っている白雪姫とは違う、3回のくりかえしの品物の意外性(ひも、くし、りんご)で聞けると思う。長いけど、長さを感じないようなことになるのではと思う。

ヤンさん語り  神の顔 『世界の民話18 イスラエル』ぎょうせい より再話

この度もたくさんの学びをいただきました。語り手みなさんの疑問や課題を共有させてもらって、なんて楽しい時間でしょうか。楽しみで心待ちにできる場所・勉強会があることに感謝です!自分に言い聞かせるために書きますが(いつも同じこと書いてないかと心配になるくらい、書いたこともどんどん忘れていく…)、おはなしの姿やテーマをわかることは大事です。最初から最後まで覚えて、そこからが始まり。段落覚えの時に深く考えられることもあると思いますが、「このおはなしが伝えたいことは何か?」という大事なことは、全体を通してつかむので、そこからどこまで深められるか。早く答えを欲するのではなく、ひたすら考える。関連付ける。時間をかける。ヒントが欲しい時に関連書籍や類話を読んでみる。最近長いおはなしを覚えていなかったこともあってか、大事なことを忘れかけていました。おはなし一つ一つに丁寧に向き合うことをおろそかにしていたなと、姿勢を正されることとなりました。

次回は12月19日㈫です。

 

天にのぼっていく🔔

先週土曜日は、いつもの図書館のおはなし会です。

子ども11人、大人6人

プログラム
おはなし「命のろうそく」語りの森HP⇒こちら
絵本『雲へ』黒井健/偕成社
絵本『ぼくはおこった』ハーウィン=オラム文/きたむらさとし絵/評論社
絵本『ゆうたはともだち』きたやまようこ/あかね書房
絵本『バンバンバンバンバンソウコウ』いとうひろし/ポプラ社

なんだかノリのいい子どもたちでした(笑)
コロナ前のおはなし会にもどったみたい。わいわいと楽しんでましたよ。
もちろん、語り手も大いに楽しみましたヾ(≧▽≦*)o
あんまりきゃあきゃあ騒ぐので、司書さんがのぞきに来たくらい。

「命のろうそく」⇒『雲へ』⇒『ぼくはおこった』は、天の高さを感じたくて選びました。
ほんとはそのあと『太陽へ飛ぶ矢』を用意してたんだけど、子どもたちの掛け合いで時間をとってできなくなっちゃって、短い『ゆうた~』にした次第。
『~バンソウコウ』はお遊びです。

3歳の男の子が、毎週来てくれています。
常連さん、第1号!!
うれしいなあ。

さて来週は「かしこいモリー」の予定なんだけど、聞いてくれるかなあ。
何が起こるか分からないドキドキの図書館のおはなし会です。

************

今日の更新は《日本の昔話》「ぼっこ食いあねさま」
中学年以上できっとウケますo(*^@^*)o

秘密基地も更新してますよ~

 

歌のちから、声のちから💧

きのうたまたま、ラジオで島倉千代子の最後の歌を流していました。
南こうせつの作詞作曲で「からたちの小径」
レコーディングして3日後に亡くなられたそうです。
長い闘病生活のなかでの最後の歌声です。
それはすばらしかったです。

声に揺れはあるけれど、魂が声になってそっと流れ出てきたという感じ。
張りのある声や強い声に、力があるとは限らない、人の心を打つ声こそがほんとに力があるんやなあと、改めて思いました。

さてさて、わたしは、歌うのが好きな子でした。
もの心ついた時には、もう歌っていました。
貧しいうちの子でしたから、商店街に流れる歌謡曲や、となりの小学校から聞こえてくる小学唱歌、おばあちゃんや母が歌う童謡。歌と名のつくものは何でも歌っていました。

島倉千代子のデビュー曲は「この世の花」で、わたしは、まだ2歳のころ。
回らぬ舌で、
♬あ~かくさ~くは~な、あーおいいは~な~
こ~のよにさ~く~はな~、かじゅかじゅあ~れ~ど~♬
って歌ってたそうです。
いまでも歌えます(笑)

大人になっても、家事をしながらとか、家の中で大きな声で歌ってました。
季節の歌とか、つらいとき悲しいときは悲しい歌、うれしいときには楽しい歌。
心を声に乗せて歌うと、すっきりします。
歌わくなったのは、おはなし会が連日続くようになってからです。のどを疲れさせないようにと思って、自然に歌わなくなりました。

寂しいです。
また歌わなくっちゃね、だれのためでもない、自分の中の自分のために(^///^)

 

もう、がぶりつきの3話です

 先週まで暑い暑いといっていたのに急に冷たくなって、ストーブを出したものの灯油がなくて……この寒さ、いったい、どーなってるんでしょうね⁈
 11月11日土曜日の図書館おはなし会は、ヤンさんはお休み、ジミーさんとウーカーさん担当です。はじまりは数人だったのですが、「あれ?なんかやってる」とのぞいて、促されるがままにじゅうたんスペースに……ということで、最終的に(じゅうたんの周辺にいる方も含めて)
子ども 11人  おとな 7人

プログラム
手遊び どんぐりころちゃん
おはなし 「さるかにがっせん」『語りの森昔話集4 おもちホイコラショ』村上 郁 再話/語りの森
おはなし 「はえの御殿」『語りの森昔話集5 ももたろう』村上 郁 再話/語りの森
大型絵本 『もりのかくれんぼう』末吉暁子 作/林 明子 絵/偕成社
手遊び さよならあんころもち 

 おはなし二つ楽しくきけましたね!よかったです。「さるかに」は擬態語・擬声語がほんとに楽しい!次から次へとでてくるので、どんどん楽しくなってくるんです。そして、「はえの御殿」。語り手がかわっても、おはなしの感じが似ているので(ブンちゃん、モゾちゃんとか)聞いている方も、前のおはなしの続きみたいにすーっと入れました。語り手がかわったからこそプログラムが生きたというかんじです。さすがのチームワークですね!
 そしてがぶりつきの「もりのかくれんぼう」。探して、見つけて、楽しいですよね。1978年に出版された「もりのかくれんぼう」ですが、「どこまでも続く団地ができる前はでっかい森だった」というだけで「八王子」だ!と密かに思ってノスタルジックになる私です。小規模の小学校の朝学で秋には必ず使っていました。なつかしい……
と、いうわけであっという間の濃い3話30分、帰りがけに若いお父さんが「あれさ、なんにもみないでやってたで……」とつぶやいていました。私もはじめそう思いました!

11月の初級クラス

急に晩秋に突入したような冷え込みの中、今月の初級クラスはご本人やご家族の体調不良での欠席が相次ぎました。その枠を「語りたい方どうぞ~」とのお声がかかると、あっという間に埋まってしまうすばらしさ!(つまり2つお話を語った方が複数いらしたということです。)あっぱれ~!

手遊び
「ぐっとちょっとぱー」
*年齢や成長に合わせた導入の仕方をスモールステップで紹介していただきました。この手遊びそのものはYouTubeで探してみて下さい!

語り
1.「風の神と子ども」/子どもに語る日本の昔話①/こぐま社
2.「岩の戸、開け!」/語りの森昔話集②/語りの森
3.「こんこんさまにさしあげそうろう」/森 はな/PHP研究社
4.「クモとゆめ」/子どもと家庭のための奈良の民話①/奈良の民話を語りつぐ会

飛び入りの語り
5.「若返りの水」/子どもに語る日本の昔話③/こぐま社
6.「かきねの戸」/語りの森昔話集①/語りの森
7.「小僧さんとねこの絵」/語りの森昔話集⑤/語りの森

ヤンさんの語り
8.「おはなしかめさん」/朝鮮の民話/太平出版
9.「三枚のお札」/日本昔話百選/三省堂

講評
・「風の神と子ども」は同じ原話から福音館書店で小澤先生の再話がある。こういう場合は読み比べてみて選ぶと良い。
・山の中で栗がどのように落ちているか、柿がどのようになっているか、語り手自身が実体験として知っていることで理解が深まり、語り方にも影響する。
・「岩の戸、開け!」の最後の部分。聞き手が自分の事のように思えるような語り方を心がける事が大事。このお話に出て来る”男たち”は鉱脈を探し当てる事ができる特別な能力を持っている存在なので、そのセリフは語り方を変えると良い。
・文中のセリフ「こんこんさまにさしあげそうろう」は題にもなっているキーワードにもなる言葉なので、そのまま語るのではなく歌うように語るのが好ましい。
・「クモとゆめ」の登場人物は”男”が2人出て来るので、2人の違いが聞き手にはっきりとわかるように語ることが大事。虫のクモのアクセントは関西でも2通りある。
・「かきねの戸」の最後の箇所で、ヤンさんの経験で聞き手の子どもから『お父さんは?』という質問が出たことがあり、それからここは『お母さんとふたりの子ども』の代わりに『みんな』と語っておられるとのお話。

おととい慌てて整えたこたつに入ってパソコンをたたきながら、勉強会を振り返っています。またしばらく我が家のこたつに入って、語りの練習をしたり、本を読みながらうとうとする幸せを味わいます。寒い季節も悪くないはず~♪
今回欠席だった方々が早くお元気になりますように、お祈りしています。

次回は12月12日(火)です。