4月の大人のためのお話会

桜が散りましたね🌸
今年は、ゆっくり眺められたような気がするので、開花期間が長かったのかもしれませんね。
あくまで、わたしの狭い行動範囲内の印象ですが…。

今月の大人のためのお話会の報告です。
参加してくださったのは10人でした。
4月の分から、広報に日時を載せてもらえるようになり、それをご覧になったかたが来てくださったようで、メンバーみんな喜んでおります(*^_^*)

絵本 『フォックスくんのあそびかた』五味太郎 ブロンズ新社
おはなし 「高野谷の狐」『遠州伝説集』御手洗清/著 遠州タイムス社
 〃   「九尾のきつね」『語りの森昔話集1』村上郁/再話 語りの森
絵本 『きたきつねのゆめ』手島圭三郎 福武書店
手遊び ぎおんのよざくら
おはなし 「きつねの恩返し」『日本の昔話3』福音館書店
絵本 『きつねのおはなはん』中川正文/作 二俣英五郎/絵 福音館書店
おはなし 「きつねとがちょうたち」『語るためのグリム童話5』小澤俊夫/監訳 小峰書店

4月のテーマは〝きつね〟でした。
きつねというと人をだますと言われていますが、おはなしや絵本の中のきつねは、だましたりだまされたり、あるいはそんなこととは関係なくほっとさせてくれる内容のものもあります。
世界中のいろいろなきつねを、このお話会でゆっくり感じてもらえてたらうれしいです。
でもほんとにたくさんのきつねを集められたと思います。
怖いの、面白いの、じ~んとくるもの、きつねのいろいろなタイプを見られました。
来月は〝とり〟、その次は〝へび〟です。
動物シリーズもいいですね。
テーマとなる動物のいろいろな面が見えるようにプログラムを考えておりますので、どうぞご期待ください!

この日、初めてご参加くださったかたの中に、若い男性がおられたんですよね。
マスクや帽子ではっきりとはわかりませんし、じろじろ見るわけにはいかないので(おばちゃんの心としては、じろじろ見たいけど笑)かなりお若いと思います。
で、そのかた、けっこう楽しんでくださってたんですよね。
それで思ったんですが、「もしかして、子どものころに学校や図書館でヤンさんのおはなしを聞いていたんじゃない?」
大人になってから懐かしくなって来てみたとか…。
ほんとうの事はわかりませんけど、じゅうぶんあり得ると思うんですよね~~
そうだったらすごいですよね!

次回の大人のためのお話会は、5月20日(火)です。
みなさん、おまちしてま~す(^O^)/

4月の語りクラス

新年度を迎え、1回目の語りクラスの報告です。
高校の入学式と重なり、いつもより少なめの人数での勉強会となりましたが、
語りに対する熱量はいつも通りです☺

👐手遊び 『ぎおんのよざくら♪』

語り
➀「ひとりふたりさんにんのこども」 『おはなしのろうそく26』東京子ども図書館
幼稚園や小学校低学年向けのおはなしのレパートリーを増やしたく、
今回覚えました。「ひとつ、ふたつ、みっつ」の繰り返しが楽しいおはなしですが、
テキストに手を入れたほうが良いとアドバイスがありました。

◎ひとつ、ふたつ、みっつ、道がみっつにわかれているところへきました
道がひとつ、ふたつ、みっつにわかれているところへきました

同じように、門がひとつ、ふたつ、みっつ、庭がひとつ、ふたつ、みっつ
先に何があるのか語ります。
子どもはひとつ、ふたつ、みっつ、と聞きながら、自分で想像しているので
違うものが出てくるとおはなしについてこれなくなるからです。
ただし、チューリップのところからは、テキスト通りで問題ありません。

また、子どもが三人いることがわかるよう、演じて語る必要があるとのアドバイスもありました。
図書館のおはなし会と1学期の朝学習で語る予定にしていますので、結果をまた報告します!

➁「おおかみと七ひきの子やぎ」 『語るためのグリム童話』小峰書店
Yさんからの質問 「しちひき」vs「ななひき」、どちら?
子どもが「しち」を「いち」と聞き間違えないよう、「なな」と語るほうがよいとのことです。
同じように「七羽のからす」や「七人さきのおやじさま」など、「七」は昔話が好む数字ですので、様々なおはなしにでてきますね。

➂「ハヴローシェチカ」 『語りの森昔話集2』語りの森

➃「かえるの王さま」 『子どもに語るグリムの昔話』こぐま社
語られたNさんは、聞き手の時と違いハインリッヒの場面は泣きそうになると
言われていました。語り手の想いがのる場面では、つい高揚したくなりますが
気持ちを抑えて語りましょう。

➄「金の髪」 『おはなしのろうそく19』東京子ども図書館
何度聞いても(結果は分かっているのに)娘とピエトロはどうなるの?とハラハラドキドキします。
パタタ、パタタ、パタタ・・・の擬態音があり、伯爵と娘が馬に乗っているだけですが、状況をしっかりイメージする必要があり、語るのは難しいです。
「勉強のために覚えて語ってみる」語り手のスキルを上げるためにぜひチャレンジしてみましょう。

今回はタイムアップとなり、『ノート式』はできませんでした。
次回は5月13日です。

物語には人生の真実がかくされているよ

 今日はさくらを散らす雨になってしまいましたね……でもこの春は、お天気が続いてわりと長くお花見できたのではないでしょうか。4月11日土曜日の図書館おはなし会も、「今日はみんな雨の前の最後のお花見かな~」と思ったくらい、しーんとしていたのですが、はじまる時間の一瞬に、ぱぁーっと、集まってくれて、ほんとに一瞬にしておはなし会がにぎやかにはじまりました😊

子ども 9人 おとな6人

手あそび ぎおんのよざくら
おはなし 「あたしがテピンギー」『魔法のオレンジの木』ウォルタスタイン採話/清水真砂子 訳/岩波書店
おはなし 「とうふとこんにゃくのはなし」『日本の昔話5』おざわとしお/福音館書店
絵本 『よかったなあ』まどみちお作/あずみ虫 絵/理論社
絵本 『ひょいっひょーい』たなかひかる/幻冬舎
絵本 『ねむたいねむたい』やぎゅうげんいちろう/福音館書店
絵本 『ピーターのくちぶえ』エズラ・ジャック・キーツ/木島始 訳/偕成社
手あそび さよならあんころもち

 じゅうたんコーナーで聞いていた子どもたちは幼児さんくらいだったのですが、周りには小学生の女の子もいて、それぞれにみんなほんとによくきいていました😊
 出典が『魔法のオレンジの木』になっていますが、ヤンさんは原話からききやすいように整理されて語っていましたので、冒頭のテピンギーに両親がいないことも、ほんとうのお母さんじゃないことも、幼くて実際想像もできないにしても、それをわかっておはなしを聞いていたんですね!
 というのも、おはなしの最後「かわりに、お母さんをつかまえて、どこかへ行ってしまいました。~ テピンギーは幸せに暮らしましたとさ。」と、終ったとたん、おはなし大好きの男の子が、「え!お母さんいなくなっちゃったの?ご飯とかどうするの?」「あーでも、一人でも作れるか、ぼく、ごはん作ったことあるもん」と。
 はじめは継母でもいないよりましなんだろうと思っていたけど、最後にはその継母もいじわるばかりするならご飯くらい自分でできると、納得したんです!
 ヤンさんの耳からきくためのテキストをつくる凄さ、聞いてイメージしやすい語りと、そのおはなしが持っているもを伝える力、ほんとにすごいです!子どもの心の成長をみられて、ほんとにとってもすてきなおはなし会でした😊

今年も花見クラス会🌸

先週の土曜日。
八幡の背割堤の桜はほぼ満開でした。
去年は、ほとんど咲いてなくて、でも、みんなの顔が見られて楽しかったねといってたんだけど。
やっぱり花が咲いてると、心もうきうきしてくるし、会話も弾むし、楽しかった。

わたし「こうしてしゃべってると、みんなの声も顔も高校生のままに感じられるよ」
〇〇さん「え~っ、覚えてるんですか?」
覚えているとも。みんなが思っている以上に、みんなのことに心くだいてたんだからね。
でも、彼ら彼女らももう還暦を過ぎ、けど話す内容はまだ現役で、とっても頼もしく嬉しかった。
ほんとにいろんな人生を歩んできたんだなあと、実感できて嬉しかった。

みんな「あの頃センセは大学出て2年目でしたよね」
わたし「そうそう、初めての担任で、右も左もわからんで迷惑かけたよね」
△△くん「まあ、ぼくらも高校生初めてやったからね」
爆笑

心ほかほかで、人でいっぱいの背割堤を後にしました。

 

いちばんきれいな季節だけど、

 今日が入学式の方も多いのではないでしょうか。晴れてよかったですね!
 さて、4月最初の図書館おはなし会は、春休みの最終だから?なのか、少し静かな感じでした。でも、じゅうたんコーナーには担当の「先輩」の、お知り合いの親子さんと、おはなし大好きな女の子の親子さんが待っていてくれました😊
 
 子ども6人 おとな4人

オルゴール
おはなし 「赤ずきん」『おいしいおかゆ』子ども文庫の会
絵本 『このゆびとまれ』平出衛/福音館書店
絵本 『はるのごほうび』内田麟太郎 作/村上康成 絵/鈴木出版
絵本 『さくら』こがようこ/大日本図書
絵本 『100』名久井直子 作/井上佐由紀 しゃしん/福音館書店
手あそび うめにうぐいす
手あそび さよならあんころもち
 
 なんだかとってもよく知っている身内が集まって、子どもも大人もあれやこれやわちゃわちゃおはなししながら、一冊一冊ゆっくり進んでいくという楽しいおはなし会でした。「春」の絵本を用意してくれて、ほんとに今、この時、花はきれいだし、寒くないし、花粉症さえなければ心から楽しめるのに~と思いながら、目のかゆさをこらえ、鼻をぐしゅぐしゅさせて、でもいつの間にか30分笑って過ごしたおらふでした😊