語りのアドヴァイス

ずっと以前、勉強会で、グリムの「かしこいグレーテル」を語ったとき、講師の先生に、「計算したわね」と批評されました。
確かに計算したけれど、それは、その場で、聞き手の反応を見て即座に間(ま)をとっただけで、前もって計算していたわけではなかったのです。
さらに、先生は、「前にこの話を語った人のを聞いたけれど、もっと素朴で、とっても面白かった。あなたもそんなふうに語ったほうがいい」とおっしゃいました。
そのとき思ったのです。
そんなふうにっていわれても、その人の語り、私は聞いてないし。どうしたらええねん?って。
「もっと素朴に」といっても、人により「素朴」の受け取り方が違うやん。どれくらい素朴やねん?って。

先生や先輩から言われたアドヴァイス、とっても影響をうけますよね。
みなさんはどうですか?
で、このことは、ずっと心に引っかかり、悩みました。何年もね。

そして、その時からというもの、私自身がアドヴァイスするときは、つぎのことに気をつけるようにしたのです。

まず、「前にほかの人が語ったときは・・・だった」は決して言わない。
その場にいなかった人には判断のしようがないんだからね。そういわれても、いわれたほうは、「ふうん」って思うだけで、まったく役には立たないのですよ。この言い回しは、楽だけど、講師(先輩)として無責任やね。

もうひとつ、「もっと〇〇に」と感覚的な言葉はつかわない。具体的に分かるような言葉を使うよう心掛ける。
たとえば、「もっと早く」ではなくて、「そのきつね、どれくらいのスピードで走って行ったん?何を思って走って行ったん?」と、考えてもらう。そうすると、早口でいうのではなくて、早く走っているように語れるわけね。しかもその速さは語り手のイメージによってちがう。

世間の先輩がた、ちょっと考えてみてくださいね。
あなたの言葉は、後輩にとっても影響を及ぼすのです。
世間の後輩がた、先輩の批評は、まるのみにしないでおきましょう(笑)

あ、「かしこいグレーテル」問題、解決しましたよ。
松岡享子先生に教えを乞うたら、ひとこと、「あの話は、演じないと面白くないものねえ」とおっしゃったのです。
ちゃんちゃん。

中級クラス🏔

インフルエンザが猛威を振るう中をかいくぐって、勉強会がありました。

「三びきの子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編訳/福音館書店
「ソーディサルレイタス」『英語と日本語で語るフランと浩子おはなしの本1』一声社
「つるの恩返し」語りの森HP《日本の昔話》
「ホットケーキ」『おはなしのろうそく18』東京子ども図書館
おまけ
「りこうなまほうの鳥」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
「この世の光」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話

4話とも、比較的低い年齢の子どもたちに語るおはなしでした。
「つるの恩返し」は、ゆったり楽しむおはなしですが、他の3話は、スピード感がほしい話です。
「三びきの子ブタ」は、スリルを楽しむ。だから、おおかみとこぶたの力が拮抗していなくてはなりません。
おおかみのほうが強いと恐い話になるし、こぶたのほうが強いとこぶたが悪者になってしまい、最後におおかみが食べられるところがすとんと腑に落ちにくくなります。
「ソーディサルレイタス」「ホットケーキ」は累積譚ですね。
ただ繰り返すのではなく、ちゃんとイメージしなくては面白くありません。
まじめに言葉を覚えてなぞるだけでは、いっしょに楽しんでもらえません。
この2話は、語り手もいっしょにおもしろがりながら語るのが肝やね。
「ホットケーキ」については、『ノート式おはなし講座 語り この愉しき瞬間』(長い書名やなあ~😅)にも少し書いています。

以上が語りかたのお勉強。

つぎは、テキストのお勉強。
おはなしを始めてしばらくは、ひたすらテキスト通りに語らないとダメです。
でも、どんなテキストでも、完璧っていうことはないのよね。
だから、経験を積んでそんなことが分かってくると、こんどは、自分でテキストを整えないといけない。
その力をつけることも中級クラスの目的ね。

がんばれ~🥞

1月のがらがらどん🐐

今年最初のがらがらどんは、初めてのかたがお一人いらっしゃったこともありますが、それ以外はほぼいつものメンバー。
しかし、語られたおはなしはまるで幕の内弁当のようでした(笑)
さっそくメニューをご覧ください

ホレばあさん 『語るためのグリム童話2』小峰書店
酋長カイレ 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』語りの森
かきねの戸 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森 →こちら
命の水 『語るためのグリム童話5』小峰書店
海の水はどうしてからいの (出典不明)
聖帝の御代 『古事記』より
あぶら取り 『日本の昔話2』福音館書店
てぶくろ 同名絵本 福音館書店
「笑」という字 『子どもと家庭のための奈良の民話三』村上郁再話
この世の光 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森 →こちら
新刊絵本の紹介

「ホレばあさん」ういういしい語りでした(^^)
「酋長カイレ」ベテランさんの語りで、深~いおはなしをきいて満足です(^^♪
「かきねの戸」わたしです。いいおはなしの後に、う〇ことおしっこの話で何だか申し訳なかったんですが、しかたありません。
でも、こんなの序の口でした。
「命の水」深いおはなしの世界にまた引き戻してくださいました。ありがとうございました。
「海の水はどうしてからいの」きっちりと語ってくださいました。
ふむふむ、類話がたくさんある話は、勉強になりました。面白かったです。
「聖帝の御代」ひじりのみかどのみよ、と読みます。古事記です。
難しい天皇の名前や、かっちりした内容と文体に(わたしがそう感じただけなのかもしれませんが…)、気持ちは、正座で襟を正して聞く感じでした。
難しい言葉を滑らかに語られ、初めての体験をさせていただきました。
「あぶら取り」出ました!
古事記の後は、太らせて逆さに吊るして油を搾り取る話です(笑)
この急展開がたまりません~
「てぶくろ」次は、幼児向けです!
油を搾り取ったと思ったら、かわいい手袋に次々と動物たちが無理から入っていく、楽しいおはなしです。
幕の内弁当感がヒートアップしてまいりました。
「笑という字」お年寄りの施設でされるので、おはなしの前後に日本と西洋の笑い方のアクティビティが入る、聞き手も参加するまさにステージです!
全員が一緒に手と口を動かすのです!
語り手さんはパワフルな声の方なので、みんなも負けじと声が出ます。
もう、満漢全席です!!
そんなステージの後で、ヤンさんが「この世の光」を何事もなかったかのように語られて、これも一種の力業かと思いました。
一言もつなぎの言葉を入れることなく語りを始められ、聞き手のざわつきは一瞬にして消えました。
まことにもって、おみごとでした。
そして、絵本を紹介してもらいましたが、いつも以上に絵本に癒されたのはわたしだけだったでしょうか(笑)
ああ、疲れた。
ああ、面白かった!(^^)!

再話クラス

おはなしを語るためには、再話する力が必要!
再話への道は、なかなか進めないいばらの道!!
なのは、わたしだけかもしれませんが、とにかく前に進みたい!!!

メニュー
語り
「三羽の蝶」『日本の昔話14出雲の昔話』日本放送出版協会
再話検討
「地蔵浄土」『全國昔話資料集成14芸備昔話集』岩崎美術社
「竹取翁見付女児養語第三十三」『今昔物語集四』小学館

原話は、普段あまり見ない本から、みなさんとっていますね。
再話のために探す原話は、研究者が採集されたものを書き起こしている資料ですから、語った人の息遣いが感じられます。
それはそれで面白いのですが、実際に語れるテキストとは程遠いです。
今回の語りの「三羽の蝶」は、こんなかわいらしい話があったのかとうなるほどの、三羽の蝶ちょうの仲の良さを簡潔に物語る話です。
それを、人生の先輩である語り手さんの味のある優しい声で語っていただきました。
いつもはしっかりした話を選ばれるイメージがありましたので、「ああ、いろんな話をやる必要があるんだな」と改めて教えていただいた気持ちです。
「地蔵浄土」は、なんとも笑える話です。
となりのじい型のおはなしですが、お勉強なのでみんなで真剣に検討しますが、その中でもついつい笑いがもれる光景がたのしゅうございました。
「竹取翁見付女児養語第三十三」は、竹取物語の難題エピソードが3つという構成のおはなしです。
わたしは現代語訳を見て再話案を考えていったんですが、ヤンさんはじめ古典に詳しいメンバーさんがおられるので、むかしの風習、特に婚姻に関する風習を教えていただき、「女性が求婚者に会うということは、結婚オッケイという意味だった」と教えてもらいました。
現代と全然違うやんか!?
ということで、古典を再話することの難しさを改めて感じました。

わたしが少しでも前に進めたのか、それはよく分かりませんが…(笑)
次回は何が飛び出すか!
次も楽しみな再話クラスです(^^♪

面白かったなあ

1月19日土曜日もみんな元気におはなし会に来てくれました。
今日集まったのは4歳5歳6歳7歳中心に子ども17人、大人4人でした。

手遊び 「おもちやいて」
おはなし 「かきねの戸」
おはなし 「にんじんとごぼうとだいこん」
おはなし 「くさかった」
絵本  「ゆきがやんだあとで」 M.ミトゥーリチ絵 福音館書店
絵本  「うるさいアパート」 ブライアン・ビッグズ絵 あすなろ書房
絵本  「ごろんご ゆきだるま」 たけむらしげるさく 福音館書店

おもちを焼いて、醤油餅、きな粉餅、あんこ、グレープフルーツや
フライパンまでのっけて食べました。
「あ~おいしい~」
おはなし会が終わって、おはなしの部屋をでるとき、
「あ~、今日のおはなしおもしろかったなあ!」といって
お母さんのもとへ帰っていく男の子。
みんな、「また、来てね!」