あっという間の・・・🐐🐐🐐🐐🐐🐐🐐

コロナで休止していた図書館のおはなし会が、昨年7月に再開して半年がたちました。
コロナ前の常連さんたちがみな成長して大きくなったからもう来てくれないし、いちからの出発です。
静かなお話の部屋ではなく、フロアの隅の開放された場所でやっています。
こらもう、定着するまで3年はかかるなと覚悟して始めました。
特にストーリーテリングは、大人も子どもも「これなんや?」状態から始まりました。

でね、まだ3年たちませんが、なんとか常連さんができてくれました。
そして、終了後の胃痛は最近やっと治まって、土曜日がちょっと楽しみになって来ました(^///^)

いつもはおらふさんが書いてくれる報告ですが、今日は、ヤンが書きます。

1月13日(土)
図書館のおはなし会。
30分があっという間に終わりました。くたっ・・

プログラム
手遊び おもちやいて
おはなし 「おおかみと七匹の子ヤギ」『語るためのグリム童話1』小澤俊夫監訳/小峰書店
絵本 『すしん』たなかひかる/ポプラ社
絵本 『じかんだよー』さいとうしのぶ/白泉社
絵本 『ぼくびょうきじゃないよ』角野栄子文/垂石眞子絵/福音館書店
手遊び さよならあんころもち

参加
子ども15人 大人8人

子ども「おおかみだって家族がいるんだから、悲しいと思う」
わお~。ヤンは何も答えられなかった!
七匹の子ヤギが終わって絵本に移ろうとしたときに、こそっと言ってくれました。
たぶん6歳の男の子。
少し離れた窓の所で向こう向いたりしてたから聞いてないのかなと思ってたんだけどね。聞いてた。めっちゃ聞いてた╰(*°▽°*)╯
想像力と繊細な気遣いに、うれしくなりました。
このことをずっと心のどこかにしまっておいてほしいな。

あ、だから悪者のオオカミを殺さないようにストーリーを変えるといい、というのではないですよ。
変えずにそのままオオカミが死んじゃったからこそ、この子はそういう感想を持ったわけだからね。
「オオカミがかわいそう」は、大人が言ってはいけない。大人は、「もうオオカミは現れないから大丈夫だ」って、子どもを安心させないといけない。で、その安心の中で、子どもは「でもオオカミかわいそう」と思ってもいいということです。思わなくてもいいしね。

その証拠に、オオカミが部屋に飛びこんできたとき、両耳をぐっとふさいでいた女の子がいました。やっぱり6歳くらいの子。
恐かったんだ。
オオカミが死んでよかったね。
恐さに耐える力を物語の中で育てるのが、わたしたち大人の仕事です。

さてさて
わたしがひとこと話すたびに、同じことを2歳の孫に大きな声で繰り返すおばあちゃんやら、「知ってる!」って顔で先を教えてくれる子どもやらを相手に、こけつまろびつのオオカミと七匹の子ヤギでした~

わたし「入ってきたのは・・」
子ども「オオカミ!」
わたし「そう、オオカミでした」
子ども「時計の中に隠れるねん」
わたし「待って!順番や!」

おはなし会で読んだ本は、そのまま借りて帰れるようにしてるのね。
きょうも、3冊ともなくなりました。
『すしん』は、3人で取り合いになって、じゃんけんしてもらった。
負けた子がひっくり返って泣いていた。
うん、面白い本やけど、そこまで面白かったんや~
ヤンは『ぼくびょうきじゃないよ』が好きです(*^▽^*)

 

 

 

大人のためのお話会:テーマは〝夢〟

まずは、去年の11月17日の大人のためのお話会のプログラムを紹介しておきます。
参加してくださったのは10人、テーマは〝静かな夜に〟でした。
絵本『ねられんねられんかぼちゃのこ』やぎゅうげんいちろう 福音館書店
おはなし 「指輪」『おはなしのろうそく27』東京子ども図書館
絵本 『すてきな三にんぐみ』トミー・アンゲラー/作 今江 祥智/訳 偕成社
絵本 『しずかなおはなし』サムイル・マルシャーク/作 ウラジミル・レーベデフ/絵 内田 莉莎子/訳 福音館書店
おはなし 『ペドロのふしぎな話』語りの森HP外国の昔話 → こちら
絵本 『ねむれないひつじのよる かずのほん』きたむらさとし 小峰書店

続いて昨日行われた、1月の大人のためのお話会は、〝夢〟がテーマ(‘◇’)
お正月からの連想で、初夢→夢についてのおはなしと絵本でお話会をしました。
来てくださったのは5人。
すでに常連さん化したみなさまでした。

絵本 『ゆめゆめえほん』井上洋介 学習研究社
おはなし 「夢見小僧」『日本の昔話1』おざわとしお再話 福音館書店
手遊び なかなかホイ、そとそとホイ
おはなし 「スウォハムの行商人」『More English Fairy Tales』Joseph Jacobs より再話
おはなし 「クモとゆめ」『子どもと家庭のための奈良の民話一』村上郁再話 京阪奈情報教育出版
絵本 『キング牧師の力づよいことば』ドリーン・ラパポート/作 ブライアン・コリアー/絵 もりうち すみこ/訳 国土社
絵本 『ゆめみるどうぶつたち』イザベル・シムレール 石津 ちひろ/訳 岩波書店

『ゆめゆめえほん』は、起きたら夢に見た動物に変身しているというかわいい絵本。
「夢見小僧」は、まさにドンピシャ、初夢のおはなし。
初夢をだれに何と言われてもしゃべらない小僧さんの話です。
「スウォハムの行商人」は、日本の「みそ買い橋」の元になったおはなしです。

イギリスの話が日本に伝わってきたら、元の内容は保っているけれど日本風になっているのが面白いですね。
このイギリスの元話では、ロンドン橋の端から端までお店が連なっていて、川には鮭が泳いでいて、昔はそうだったんだと知りました。
「クモとゆめ」は奈良の話で、寝ている男の鼻の穴にクモが入っていってお告げをするんです。
ハチが入っていく話もありますね。
クモとかハチを見たら警戒したくなりますが、金持ちになれるんだったらいいかな?
気持ち悪いのと、お金と、究極の選択(笑)
『キング牧師の力づよいことば』は、有名な「I have a dream」で始まる演説をしたキング牧師の生き方、反対運動を非暴力主義を貫いて行ったことがインパクトのある絵で描かれています。
当時の人種差別がどういうものであったか、反対運動がどういう風に始まったかが分かる、内容も、絵も、ほんとに力づよい一冊です。
プログラムの最後は、すべてをやさしく包み込むような絵本『ゆめみるどうぶつたち』
たくさんの寝ている動物たちが出てきます。
色鉛筆で細かく書いたような動物たちがとてもきれいでリアルです。
途中で数か所入る夜の風景の絵もとてもしっとりしていて美しく、見ていてほれぼれとします。
手に取ってみるのももちろんいいですが、こうやってお話会で読んでもらって、遠めに見ると美しさがよりはっきりする絵本だと思いました。

どうです? 「わたしも行きたかったぁ(´;ω;`)…」と思ったでしょう?
ほんとに楽しかったですよ。
出番ではなかったので、リラックスして40分お客さんとして聞かせてもらっていて、「ほんまにええプログラムやな~」と思いました。
小学校でお話会をするときとは全く違う大人のためのお話会のプログラムが、新鮮であり勉強になり、まとまりのすばらしさに、はあ、もうため息でございます。
プログラムを組むのはほんとに難しいのでまだまだ先は長いと落ち込みますが、いいプログラムのお話会を聞いたあとは心が浄化される気がします。
どんだけ普段けがれてるのかということではなくて…(笑)
来月の大人のためのお話会は2月2日、テーマは〝雪〟です。
来月は降ってるかな~~❄❄❄

絵画展のテレビ📺

テレビ見てたらね、美術の先生が、ダ・ビンチのモナ・リザの絵とピカソの女の人の絵を並べて、生徒役の人たちに違いを説明してたの。

モナ・リザは、写実的。
ピカソのその絵はキュビズム。だから、抽象的。

でね、共通点は何かって、先生、質問した。
みんな分からなかったのね。それで、先生が答えを言った。
わたしは、どっちも美しいって思ったんだけど、答えはそんないいかげんなものじゃなかった。
答え=どちらもリアリティを追求している。

おおお!
そうだったのか!
そうだそうだ~!

小説は写実的。
昔話は抽象的。
共通点は?

そう、どちらも、よい作品にはリアリティがある。

小説はリアリティがなければ、嘘くさい三文小説になるし、昔話はリアリティがなければ、子どもは聞かない。

ほら、子どもは最小限の言葉から想像を大きくふくらませて昔話の世界を生きるでしょ。
「おしまい」って、世界から出てきたとき、子ども、「それほんま?」って聞くよね。
そう、リアリティがあるってことね。

だから、語りもリアリティを追求すればいいんだ。
そんなテキストに再話したいって思ったo(*^@^*)o
なんでも勉強になるね。

いつ何が起きてもおかしくない世の中。
今できる精いっぱいのことをしよう。

 

 

「おはなし会、はじまるよ~」

 新しい年になりました。今年もよろしくお願いします😊
年のはじめにたくさんの方が、しかも一年でいちばん寒いこの時期に、思いもよらないたいへんな状況の中で過ごされていると思うとほんとうに胸が痛いです。皆様のご無事を心よりお祈りしています。
 さて、今年最初の図書館のおはなし会はどんなかな~とじゅうたんコーナーへ行ってみると、あ、何人かいる!でもおはなし会に来てくれてるんじゃないのかな? そして5分前の放送が入った時、じゅうたんコーナーにだれもいなくなっちゃった!ヤンさんがめずらしく「おはなし会はじまるよ~」とかけ声をかけると、何人かが吸い寄せられ、何人かが滑り込みセーフ。私も一組の親子をつれて来て子ども6人、大人9人でスタートです。

手あそび おもちやいて
おはなし 「にんじんとごぼうとだいこん」『松谷みよ子のむかしむかし』講談社
絵本 『たべるぞたべるぞ』田島征三/佼成出版社
絵本 『あったらいいね』多田ヒロシ/こぐま社
絵本 『おしょうがつさん』谷川俊太郎 作/大橋歩 絵/福音館書店
手あそび さよならあんころもち

 今日もまぁ全員ちゃんとツッコミもいれてくれるし、元気な子どもさんでした!そしてすごくいいのが、お母さんがそれを優しく見守りながら自分も楽しんでくれているんです。ほんとにとってもあったかいおはなし会でした。私が半強制的に連れてきた親子は、2~3歳の子どもさんなんですけど「ぜったい行かない」って言ってる子を、お母さんが「ママききたいから、いこうよ」と言って、だましだまし連れて来てくれたんです。でも終わってみれば、あれやこれやと話しかけてくれるは、今日読んだ絵本も借りてくれるし、にこにこ笑いかけてくれるし、「行かない」と怒った顔とは別人になっていました。たった30分でこんなに人の心がかわるんですから、おはなしってすごいですよね!いつも来てくれる兄弟も新年に会えて嬉しかったです!

八月の御所グラウンド📖

児童文学じゃないんだけど、若い人の心もつかむかなと思って紹介します。

『八月の御所グラウンド』万城目学/文藝春秋 2023年

「十二月の都大路上下(カケ)ル」は、京都で行われる高校女子駅伝のひとコマ。短編です。
主人公はどうしようもない方向音痴で、しかもいきなりピンチヒッターで走ることになる。
なぜか途中から新選組の一団がいっしょに走る。時間の重層は、万城目学の真骨頂ですね。

それは、「八月の御所グラウンド」で顕著で、こちらではそれがストーリーと関わって、ミステリアスに読者を引っ張っていきます。

どちらの作品も京都市内が舞台なので、よく知っている土地ばかり出てきます。8月の京都の地獄のような暑さの描写もめっちゃリアリティがあります。

「八月の御所グラウンド」は、謎解きを、笑いながら楽しんでいるうちに、ラスト、もう泣けてきてどうしようもなかった。

どうでもいい話をたくさんしよう。

ネタバレになるから書けないけど、ほんと、読みやすいし、感動的だし、読んでみて!

****************

きょうは、《奈良の民話》はおやすみで、《おはなしひろば》の更新。
「福の神はくさったさくらんぼの中に」
夢の話です。