ローカル列車の旅🚃その2

京都府南部は、今日からいきなり秋になりましたo(*^@^*)o

さてさて、片手にシュッシュ、片手に杖を持ち、〇キソニンを飲んで貼って、旅に出た。その二日目。

松江の宿から、ローカル列車一畑電車(いちばたでんしゃ)で出雲大社へ。
一畑電車、通称ばたでん。
松江しんじ湖温泉から、川跡(かわと)で乗り換えて、出雲大社前まで約1時間。
2両編成の列車で、宍道湖の北岸を走る。
さて乗ろうとすると、少々お待ちくださいということで、地元の幼稚園児が先に乗り込んだ。遠足やね。
子どもたちは1両目。
2両目に乗ってふと見たら、1両目は、座席がぜんぶ宍道湖のほうを向いてるではないか!ちょっとしたテーブルもついていて、座面もふかふか。
2両目はよくあるふつうの車両ね。
思わず感心した。子ども優先!子どもを大事にしてるんやなあ。

子どもたちは、何駅目かで下りて行ったので、途中でうきうきと1両目に移動した。
宍道湖の景色はすてきでした。けど、窓は汚れてるし、曇ってたので、写真は撮らず、紹介できなくて残念。

じつは出雲大社は初めてなのよ。
出雲の神様が出てくる昔話、けっこう好きなんだけどね。例えば「ねずみの聞き耳ずきん⇒こちら」とか。
で、ばたでんの大社前駅から大社までは、歩いて10分ほど。ただし、大社自体が広いので、末社も含めて参拝すると、1時間以上かかる。
しっかりお参りして、縁結びのお守りをいただいた。

境内の雰囲気は奈良の春日大社とよく似ていたけれど、お社は、でーんと大きくて、圧倒された。
出雲大社の御祭神は、そう、大国主命。大黒様です。
『古事記』にて紹介しよう。「いなばのしろうさぎ⇒こちら」

出雲大社の東隣に島根県立古代出雲歴史博物館があって、見ごたえがあった。
エントランスには、ふっる~い柱の根元が三つ。かつての大社を支えていた柱が、遺跡発掘で発見されたとのこと。直径3メートルの杉の柱だって!
木造だから雨風て痛んだ箇所の修理とか屋根の吹き替えとか、メンテナンスが必要なんやね。それで、神様に引っ越しをしてもらってリフォームする。その引っ越しを遷宮っていう。
発掘されたのは鎌倉時代のお社の跡だそうです。

お昼は、博物館のレストランで、まるランチなるものをいただきました。
ハンバーグランチね。ドリンクセットが1100円と、お手頃。
ほんとは、出雲そばか、出雲ぜんざいにしようと思ってたんだけど、お店選びがめんどくてね。
でも、ここにして正解だった~

そののち、山陰本線に乗車。
宍道湖の南の岸を通って、米子→根雨。
半日で宍道湖を一周したわけね。

宿の送迎バスで、蒜山高原へ。
ここで3泊。
コロナを忘れて、というわけにはいかないが、命の洗濯です。

 


松江しんじ湖温泉駅の足湯のお地蔵さま


ばたでんの新車両。左に見えてるのが古い車両。


園児が座ってる1両目。(通路に座ってるのは先生)
みんな左向いて座っている。


出雲大社の勢溜の大鳥居


本殿


本殿を横から。


いなばのしろうさぎ(^///^)

 

 

 

 

ローカル列車の旅🚃その1

コロナ禍のなか、片手にシュッシュを持って旅に出た。

廃線が取りざたされている芸備線(げいびせん)と木次線(きすきせん)に乗りにいった。
新大阪:さくら号
↓ 山陽新幹線
岡山:特急やくも
↓ 伯備線
新見(にいみ)
↓ 芸備線
備後落合(びんごおちあい)
↓ 木次線
宍道(しんじ)
↓ 山陰本線
松江

出発した時は、雨模様でねえ。
お昼ごろ、新見まで来たはいいが、ここからあと芸備線は大雨のため徐行運転。ひょっとしたら運休になるかもとアナウンス。
わたし「ええ~!どれくらい遅れますぅ?」
駅員さん「こればっかりは雨に聞かないと分かりませんねえ」
わたし「木次線に乗りに行くんですけど。備後落合14:42に乗り遅れたら、次は17時ですよねえ??」
旅のおじさん「わたしも木次線に乗りに行くんですけど・・・」
駅員さん「うーん。問い合わせてみますので、ちょっと待ってください」

定刻発車でも1時間ほどの待ち合わせだったので、ここでお昼ご飯にした。
雨がパラパラ降る中、駅前の「きくや」食堂へ。
10人ほどしか入れない、ご主人ひとりでやっている昔懐かしい食堂。
備中そば 670円。
めっちゃおいしい。
普通、そばの具に玉ねぎとかニンジンとか入れます~?鶏肉と薄揚げも入って、そばもこしがあって、美味。

駅に戻ったら、
駅員さん「備後落合駅で、木次線宍道行きの列車が待っています」
すご!
待っててくれるんや!

ジーゼルの1両列車は新見を発車。徐行に徐行を重ね、ごっとんごっとん山の中を進んでいきました。
ときどき、窓に木の枝が当たって、ビシッと音を立てる。
たまに、村があって、どう見ても古民家が、ちらほら。
なつかしい。
最後の一駅で、列車は速度を上げた。一生懸命走っている。かわいい。
それでも、1時間の延着。

備後落合に着いたら、ちゃんと木次線の1両列車が待ってくれていました。
駅員さん「いらっしゃいませ!」
ええなあ、ええなあ。こんないい路線、廃止にしたらあかんで、JR西日本!

木次線は、1日3往復。
沿線は、まるで昔話の世界でした。
写真も撮ったんだけどね、雨の車窓の景色だから、どないもならん(┬┬﹏┬┬)
しかも、スイッチバックのあたりはすごい霧が出てね、きっと絶景なんやろなあと思いながら見つめていました。

とちゅう、亀嵩(かめだけ)駅に停まった。
ここは駅舎にそばやさんがあって、亀嵩そばが食べられるそうだけど、途中下車したら今日中に宿に着けなくなるので諦めた(笑)

木次線沿線は、出雲及び奥出雲地方で、たくさんの昔話が残っていたところ。
立石憲利先生の『出雲の昔話』日本放送出版協会刊にまとめられています。
《日本の昔話》では、亀嵩の語り手による「とりのみじいさん」を紹介しているので、ぜひ見てみてください。⇒こちら

 


新見発備後落合行き普通


備後落合駅


「やっぱり、芸備線がええよのぉ!」


待っててくれた木次線の宍道行き普通

 


木次線の車窓から


亀嵩駅

 

 

 

9月のプライベートレッスン

スーパーの菓子パン売り場に、さつまいもと栗関係の商品がたくさん並んでいますね。
「ああ、秋やな」と思います。
すっかり朝晩は涼しくなりました。
今月のプライベートレッスンの報告です(^^♪

一日目
再話再検討
「ふしぎな白馬」
原話『世界の民話28オーストリア』ぎょうせい
二日目
語り
「小石投げの名人タオ・カム」
『子どもに語るアジアの昔話2』こぐま社
三日目
再話検討
「スウォファムの行商人」(THE PEDLAR OF SWAFFHAM)
原話『MORE ENGLISH FAIRY TALES』J.JACOBS
参考『イギリス民話集Ⅱヤラリー・ブラウン』同朋舎

残念ながら、二日目は参加できなかったんですが、今月は再話がふたつもあり大変勉強になりました。
基本でとても重要なことをもう一度勉強できた気持ちです。

・誰に語るか対象を決める。
・文章を短く切る。

この二つは常に思いながら再話の文章を練らないといけないということですね。

当たり前というか、最初にヤンさんからそう聞いているはずだけども、改めて確認できてよかったです。
わたしも今、再話しかけている話があるのでございますよ。
今月のプライベートレッスンで再話がふたつもあるなんて何てラッキーな事か、とても参考になりました。

再話検討をされたお二人は、再話入門講座を受講されたかたなんです。
引き続き勉強を続けられているのがとてもうれしいですし、難しい(と、わたしは感じる)話を選んで、真正面から格闘されているのがとても素晴らしいです!
わたしも、現在進行形の話と格闘しようと元気をもらいました。
お二人を見ていて、「敵に後ろ姿は見せない!」という言葉が思い浮かびましたが、大袈裟ですかね(笑)

来月は、ヤンさんが超多忙のためにプライベートレッスンはお休みです。
ではまた再開されたときに(^o^)/

ミャンマーの語り🔊

世界には様々な文化や言語があって、同じ文化や言語を話す人をグループ分けして、民族って呼んでるようです。
世界中にどれだけの民族があるのでしょうね。

わたしたちと同じアジアのミャンマー(連邦共和国)は、多民族国家です。
そのなかのカチン族に伝承されている昔話の語りを、紙芝居動画で観る、聴く?ことができます。

ジンポーっていう言語で語られています。
ジンポーは、もう話す人がすくなっていて、昔話だけでなくてジンポーも残したいということで、研究者たちが作り上げたサイトです。

例えば、こんな話。ぽちっとしてみて

⇒「畑に行った女」

画面下の右から5番目のアイコンをクリックすると、日本語の字幕が出ます。

ね、これってラフカディオ・ハーンの「むじな」とよく似ているでしょ。「こんな顔」って話の類話ですよね。
でも、細かいところがちょっと違ってて、とくにラストが衝撃!

⇒「人間の青年と竜の娘」

これは異類婚姻譚なんだけど、とっても心が温まるはなし。

昔話がたくさん上がってるから、見てみてね。こちら⇒Kachin folktales
言葉を聞いてるだけで心地よいです。

 

 

 

 

ときどき、ね💦

超大型の台風が通り過ぎましたが、みなさまのところは被害が出てませんでしょうか。お見舞い申し上げます。

さて。
しばらく井戸端会議に出てきませんでしたが、かなり落ち込んでいたのですよ(T_T)

こけた。
階段を昇っていて、最後の一段で、足が引っ掛かった。
なんでや~

落ちたらあかんと思って、体重を前にかけたら、前の壁に顔からつっこんでしまった。

血がぽたぽた落ちるけど、どこがどう切れてるのかわからない。
わたし「押さえるもん持ってきて!」
夫「待っときや!」
なかなか来ないのでどうしてるのかと思ってたら、コットンを2センチ角に切って持ってきた。
わたし「これで、どこ押さえたらええの?」
夫「わからん。血だらけで、傷口見えへん」
わたし「なんでもええから、タオル持ってきて」
なかなか来ないのでどうしてるのかと思ってたら、タオルを氷水で濡らして持ってきた。
おそい!

だいたいね、どんなひどい出血でも、すぐに傷口を強く10分押さえたら止血できるそうですよ。

あれから一週間がたちました。
おかげさまで、切り傷は、化膿もせずに治りましたが、打撲のせいで、いっときはお岩さん状態でした。
そして、そして、そして膝が・・・(┬┬﹏┬┬)!
で、落ち込んでます。

もともと膝が悪いんですよ。
でもね、毎日毎日筋トレを続けて、痛いながらもごまかしごまかし歩けてたんですよ。
それが、一瞬にして、ぱあ~~~ですヽ(≧□≦)ノ

今日はやっと、壊れた眼鏡を修理してきました。
親切なご近所さんに車に乗せてもらって行ってきました。
遠くの親戚より近くの他人とは、よういうたもんです。
ありがたいことです。

ときどきね、こけます。

ご迷惑をおかけした日常語クラスの皆さま申し訳ありませんでした。
幼稚園のおはなし会も中止になって、残念です。ああ、生きるエネルギーが・・・ぷすん、ぷすん・・・

階段上の壁がへっこんでますが、なかったことにしてます。

みなさまの温かいおことばが、骨身にしみました。
ありがとうございました。
これからも、どうかよろしく。・・いや、もうこけへん!