人形つかいマリオのお話📚

ラフィク・シャミ作/松永美穂訳/たなか鮎子絵 2020年刊

ラフィク・シャミは、1946年、シリアのダマスカス生まれの作家。

人形使いのマリオは、若いころから、あちこち旅をして公演します。
操り人形たちはマリオとマリオの作り出すストーリーが大好きでした。
ところが、マリオは、公演が次々と成功を収めるようになると、もういつも同じ出し物ばかりを繰り返すようになります。
人形たちは、それが不満で、もっと違う役柄を演じたいと考えます。
そして、マリオの糸を離れて、各自自分で演じ始めるのです。

作者シャミは、あとがきで、この本で三つのことをいいたかったといっています。
1つは、成功することでだめになった芸術家。
これって、芸術家だけではないですよね。
2つめは、友情。
友情というのは感じやすい植物のようなもので、きちんと世話をすれば成長して花を咲かせ、すばらしい実をつけますが、そまつにすると、枯れて死んでしまいます。と、シャミは言います。
これは、マリオと人形たちの友情を語っています。
3つ目は、自由。
糸を切った人形たちは、自由になって何を手に入れたのか。
自由へのあこがれとか、自分で自分の進む道を決めることの大切さとか、その責任を引き受ける勇気とか、そんなことを考えさせてくれます。

うちにあったシャミの本は、2冊。
『空飛ぶ木』池上弘子訳/西村書店1999年
『夜と朝のあいだの旅』池上弘子訳/西村書店2002年
じつは、これ、娘が中高生の時に読んでたのね。わたしは未読。読んでみようと思う。
これらは長編です。「人形つかい~」は短編ね。

***************

えらい雨が降ったかと思えば、また暑い日々です。
停電するし。
コロナ感染者も増えに増えて・・・
ほんと、いいことばっかりじゃないですね。
テレビつけたら、過去の戦争と現在の戦争と、ばかばかしいバラエティとが入り混じってるし。

***************

昔話の日々の更新ですが、ちょっと季節外れになってます。
というのも、秋と冬の話を紹介してるのね。
今から選んで覚えるのに間に合うようにって思ってるの~

 

 

第九団員募集🎵

何年も、毎週歌ってきたのに、歌わなくなって2年半。
おはなしの練習してても、すぐにのどがかれてくるようになりました。
老化か???
いや、声帯も筋肉なので、筋肉は使わないと弱ってくるからやと思います。
毎日1時間は声を出しますが、先生についてやる発声練習とは、質が違います。
だいたいが暑いの苦手やし。
声よりため息のほうがよう出る。

さて、団から、今年は12月の第九やりますの連絡が来ました!
感染対策の詳細文までついて。
うん、これなら安心といいたいところですが、わが家から練習会場までバスと電車を乗り継いで1時間半。ラッシュの時間帯です。しかも、ロビーで飲食禁止になったから晩ご飯を食べる場所がない。京都の繁華街で晩ご飯食べる勇気はない::>_<::

ぐだぐだとごめんなさい。
この冬もあきらめます。
でも、募集が来たのはうれしかった。先が見えないと言いつつ、動き出すエネルギーがうれしい。非日常を日常にしないために。

ヤンもヤンなりに大事やなと思うことをがんばります。
毎日、新しいおはなしを紹介していきますね~

************

読書日記、更新しました。
『清少納言がみていた宇宙と、わたしたちのみている宇宙は同じなのか?・・・新しい博物学への招待』池内了著

たとえば、すばるって星あるでしょ。あのすばるって名前は、日本語だって知ってた?日本書紀に出てくるのよ。
清少納言も、「星はすばる、ひこぼし、・・・」って言ってるし。
そんなちょっとしたうんちく、小学校のおはなし会のまくらとか、ブックトークのまくらに便利なんよね~

きょうは大文字送り火。
コロナ、豪雨、おさまりますように。

 

 

あったかペーチカ

8月9日(火)

おはなしのプログラム
1.「なまくらトック」 おはなしのろうそく3 東京こども図書館
2.「ほかの人に買ってもらいな」 『ラテンアメリカの昔話』 岩崎美術社
3.「三つの願い」 『子どもに語るイギリスの昔話』 こぐま社
4.「おおかみのおくりもの」 『日本の昔話2』 福音館書店
5.「三枚のおふだ」 おはなしのろうそく5 東京こども図書館

真夏のおはなし会は、「暑さ、暑し」と、この時期にぴったりのおはなし
「なまくらトック」から始まりました。

もうそろそろ夕ごはんの時間でしたが、
そのことを考えるのもめんどうでいやでした。

まさにそのとおり。
いつの頃からか、すっかり休みぐせが付いてしまっている私は、
自分はまるでトックのようだなと苦笑いしながら聞いていました。
超ダメダメな自分とトックを重ねて共感したり、
「トックよりは頑張るぞ」と決意してみたり。

そのときの自分にぴったり合うおはなしに出会えるという、
これもまたおはなしのいいところだなと感じました。

今日、8月16日は五山の送り火。
3年ぶりに「大」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」すべての火床で
点火が行われるそうです。
鴨川のほとりで見たいところですが、BSで生中継放送があるようなので、
家で見ようと思います。

次回のペーチカは9月4日(日)10:15~です。

自由研究には向かない殺人😮👻

もう立秋も過ぎたのに、暑いですねo(≧口≦)o
危険な暑さやから、ずっと家にこもってます。
運動不足になるしあかんと思って、夕方ちょこっとウォーキングに行こうとしたら、誰も考えることはおんなじで、道は、ウォーキングやらジョギングの人が行きかってるのよ。
とうぜん、熱中症予防でマスク外すでしょ。
けど、うちの市は、コロナ感染者数が毎日100人前後なのよね・・・

ん、もう!
いつになったらこのストレスがなくなるのよ!!!

それでさあ、おもしろいミステリー見つけたらねえ、昨夜は午前1時過ぎまで読んじゃった~
自業自得の寝不足。

『自由研究には向かない殺人』ホリー・ジャクソン作/服部京子訳/創元推理文庫 2021年

児童文学なんだけど、真っ向勝負の推理小説。
ほんと、最近の児童文学っていうか、ヤングアダルトは、本気で面白い。

ね、これ、題名だけで十分面白そうでしょ~
主人公は高校生の女の子。
明るくて(両親と弟もめっちゃ明るいのよ)、正義感が強い、というより公平性に敏感で、頭がよくて、行動的。
だから、殺人がふたつも出てくるんだけど、ちっともおどろおどろしくないの。夜中まで読んでても怖くない。

現代の高校生らしく、あらゆるネット情報を使って犯人を絞り上げていくのよ。
で、必要と思ったら、体当たりでインタビューに行く。
それを自由研究のレポート形式でまとめながらストーリーが進むのです。
うまい!

もうひとつ、いいところは、罪を憎んで人を憎まず。
犯人は、決して悪人ではない。
だから、希望があるのね。

それと、肌の色の違いで偏見を持つこととか、いったん犯人の家族だとされたらとことん白眼視するとか、そういう世間に対してまっすぐに抗議する主人公が気持ちがいい。

シリーズの新しいのが出たからリクエストかけたよ~

 

 

荒野にヒバリをさがして

『荒野にヒバリをさがして』
アンソニー・マゴーワン作/野口絵美訳/徳間書店2022年

「なにか、話をして」
一つ違いの兄ケニーは、いつもおれ(ニッキー)にお話をせがみます。
ケニーは、支援学校に通うようになってからはずいぶん落ち着いてきましたが、ニッキーは、物心ついた時からケニーを守らなければと思って生きてきました。

復活祭の休みで退屈していたニッキーとケニーは、気晴らしにハイキングに出かけます。
イギリスのノース・ヨークシャーにある国立公園の荒野は、父が、ぜひ行ってみる価値がある、ヒバリが鳴いていると言ったからです。
ところが途中で天候が悪化して、吹雪のなか、道に迷ってしまいます。

おれたちは、「愛してる」なんて言葉を口にしない。気持ちを表すには、こうやってうでがふれあうほどそばにいるだけだ。でなきゃ、ソファーに並んで座ってテレビを見るとか、コーンフレークを食べながら冗談を言いあうとか。父さんなら、大きな荒れた手でおれたちの頭をなで、「よーし、バカな小僧ども、ピザでも注文するか」とか言うところだ。

ケニーを気遣いながら吹雪の中を寒さに凍えながら歩いていきますが、ニッキーは崖から墜落して足の骨を折って動けなくなります。

ケニーに救助を呼びに行かせますが、むしろそれでケニーが命を落とすかもしれない。
ニッキーは、ひとりになると猛烈な痛みと寒さと飢えのなかで、恐怖と怒りの叫び声をあげます。

おれは、今感じている分だけではなく、今までの人生でいやなことがあるたびに感じてきた痛みや恐怖のすべてを、さけび声の中に注ぎこんだ。母さんにすてられたこと、父さんの生活が乱れていったこと、おれがケニーの面倒を見なければならなかったこと。腹をすかせて学校に行ったこと・・・家に少ししかパンがないときは、ケニーだけに食べさせた。自分がしていることはまちがっていないと思っていたけれど、腹はへった。お湯がでなかったので、体も洗わず学校に行き、だれもとなりの席に座ってくれなかったこと。

おそらくその年齢では背負いきれないものを背負っていたのですが、それでも、父を愛していたし、父も父の新しいパートナーも愛してくれたし、もうすぐ母親と会う約束もある。

もうろうとした意識の中で、ニッキーは、ヒバリが青空高く飛び上がるのを見ます。
地球の重力からもときはなたれ、そしてとつぜん、なんの努力もいらなくなったかのようにかるがると舞い上がる。
その時、ニッキーは目覚めます。そして、ヒバリはただのヒバリではなく「魂」だった、おれはひとりぼっちだ、美しいものはもうこの世には存在しないとさとります。

兄弟と一緒にハイキングに行った犬のティナも重要な役割を果たします。

それから40年後、ケニーの臨終のとき、ニッキーは、あの時ついた嘘をケニーに告白します。ケニーは最後に言います。
「なにか、話をして」

作者アンソニー・マゴーワンは、1965年マンチェスター生まれの作家。大人向けの小説からヤングアダルト、ノンフィクションと幅広く活躍しています。
『荒野にヒバリをさがして』は、2020年カーネギー賞受賞作。