授業のおはなし会では、先生が、教科で教えている内容とタイアップさせたいと
考えられて、テーマをリクエストされることが、よくあります。
新美南吉、宮沢賢治、斎藤隆介……
3年生で初めて理科を習うから、蝶についてとか、6年生で12歳が主人公の物
語とか、環境問題とか。
こういったテーマは、ブックトークの領分だと思います。
もちろん、子どもと本をむすぶ方法として、ブックトークは手っ取り早い方法だ
と思います。
でも、わたしは、「音声としての言葉」から物語を楽しむ力を養うことが、「文
字としての言葉」から物語を楽しむ力に直結すると考えています。
つまり、お話を聞くことで、「言葉」という抽象性の高いものを使って具体的な
イメージを想像することができるようになる。その力さえつけば、やが て文字
を読むテクニックが向上してくると、こんどは文字であらわされた「言葉」から
想像することは容易だと思うのです。
おはなしは、子どもの言葉の力をつけることで、基本的に子どもと本を結びつけ
ると考えているのです。
といっても、私がおはなしを語るのは、子どもと本を結びつけるためではありま
せん。
語るその瞬間にその物語をともに楽しみたいからです。
そのことで、人間だけの持つ能力、言葉の力をつけたいと思うのです。
ことばの力は、想像力であり思考力です。
学校の勉強のできる子、ではなく、賢い子になってほしいと思うのです。子ども
は、私たちの未来です。
ははは。ちょっと遠回りしましたね。
つまり、先生の希望とこちらの目的がほんの少しずれているといいたかったので
す(笑)
それで、プログラムに、いろいろと工夫をすることになるんですね。
わたしがいまこの子たちに聞いてほしいと思う話と、クエストされたテーマとを
いかに結びつけるか。
まあほとんどこじつけですけど(笑)
でもそのおかげでプログラムに厚みが出てくるし、ひとつのものとしてまとまる。
けっこう楽しんでやっています。
そのテーマの本をどさっとおいて帰るので、先生たちはよろこんでくださいます。
もちろん子どもたちも。
一挙両得です。
ヤン
月別アーカイブ: 2015年10月
きつねがテーマのおはなし会 byヤン
4年生の今の時期、国語の授業で「ごんぎつね」を習います。
教科書では超ロングセラー(?)の「ごんぎつね」。
授業のおはなし会で、先生から新見南吉をテーマに話してもらえないかとリクエ
ストされました。
新美南吉の作品はどれも好きですが、4年生が耳から聞いてイメージできるか?
となると、選ぶのが難しい。
それで、無理してストーリーテリングで聞かせるのではなくて、南吉作品へいざ
なうかたちでのプログラムを考えました。
テーマは「きつね」
南吉作品では「ごんぎつね」「てぶくろをかいに」「狐」が有名ですね。だから
南吉が特に狐を好んだかというと、じつは、そうでもない。
狸やウサギやがちょうや牛や、さまざま動物を登場させています。
つまり身近な動物で物語を書いた。
ん?身近な動物……きつね。
そういえば、日本だけでなく外国にもきつねの登場する話はたくさんあります。
ずるいきつね、化けるきつね、賢いきつね……
かつては、きつねは、人間の近くに出没する身近な野生動物だったんですね。
4年生 45分 約25名×4回
「こんこんさまにさしあげそうろう」 同名絵本 森はな作/PHP研究所刊……
他の語り手
「まほうの鏡」 村上郁再話
「おおかみときつね」 『語るためのグリム童話4』小澤俊夫監修/小峰書店
「九尾のきつね」 村上郁再話
新美南吉のミニブックトーク
「こんこんさまにさしあげそうろう」は、ほんとうは冬にするのがいいんですけ
どね。
でも、4年生ぐらいになると、一年の季節のまわりをとらえれるようになるの
で、組み入れみました。
野生のきつねと人との共存。
終わってからも子どもたちは「こんこんさまに〜♪」って歌ってました。
「まほうの鏡」は、ギリシアの昔話。グリム童話の「あめふらし」の類話です。
「あめふらし」のきつねは賢いきつねですが、「まほうの鏡」では目立たない存
在です。
でも、昔話が若者の成長する姿を描くのだとしたら、「まほうの鏡」のほうが当
てはまるし、私は好きです。
もうすぐ、本文と、この時の録音をUPするので、お楽しみに。
「おおかみときつね」のきつねは、賢いきつね。
子どもたちが「かしこいなあ」と感心していました。
自分をいじめるおおかみに逆らうことはしないで、うまくやっつけています。
いばるくせに間抜けなおおかみ。子どもたちは笑いながら聞いていました。で
も、最後にお百姓がおおかみを打ち殺すと、「ええ〜っ!」「殺 す〜っ?」っ
て驚いたようす。そこまでしなくてもって思ったんでしょうね。
でもね、「きつねは、いじわるで食いしん坊のおおかみがいなくなって、大喜び
しましたとさ」っていうと、「ああ!」って、納得。笑っていました。
そう、「いじめられている子どもたち、こうやってやっつけな!」って思って選
んだ話です。
「九尾のきつね」は、こわいきつね。
≪外国のおはなし≫に載せていますので見ておいてください。
もうすぐ、音声をこのときのライブ録音に差し替えます。子どもの反応もいっ
しょに聞いてください。
お話のろうそくを消してから、南吉作品を25冊ほど紹介して、教室において帰
りました。
市立図書館から団体貸出で、1か月借りたものです。みんなで読んでくれると思
います。
おはなしの出典本もおいて帰りました。
「まほうの鏡」と「九尾のきつね」は、本がないので残念でした。
特に「九尾のきつね」。
子どもたち「ええ〜っ。おもしろいのに〜!」
わたし(心の中で)「本にしたいよ〜」
子どたち「けど、覚えてるし〜。言えるわ」
わたし「うん、おうちの人とか友だちとかに話してあげてね」
おお、口承の復活か〜〜〜!?
ところで、『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』(内山節著/講談
社現代新書)って本御存知ですか?
おもしろいねんけど、長くなるので、このへんで。またこんど。
ヤン
御礼 byぽん
ぽんです。
当ホームページのHOMEのお知らせの欄に
9月21日付けで3つの勉強会等の募集を告知させて頂きました。
そのうちの2つ
「やまんば遠足第一弾 囲炉裏端でおはなしを語ろう」と
「第二回 日常語の語り入門講座」が、おかげさまで定員に達しました。
お申し込み頂いた方、ありがとうございました。
これをもって、上記二つの募集を終了します。
本当にありがとうございました。
なお、残りの一つ
12/9の「再話比較勉強会『ジャックと豆の木』を読む」は
まだ、定員に空きが残っています。
引き続き皆さまのお申し込みを、お待ちしています。
お申し込みご希望の方は、当ホームページのお問い合わせのページに
「ジャック受講希望」とお書き下さい。
こちらから、申込みのアドレスをご連絡します。
秋の夜長、久しぶりの夜更かし。 byぽん
どんぐりころちゃん♪ byヤン
♪どんぐりころちゃん
あたまはとんがって
おしりはぺっちゃんこ
どんぐりはちくりしょ
図書館のおはなし会。
この日は子ども19人、おとな14人。
半数以上が幼児。
どんぐりころちゃんの童歌を何回か歌って、はじまりまじまり。
おはなし「かめの遠足」「あなのはなし」のあと、絵本を読みました。
『どんぐりころちゃん』正高もとこ作絵/鈴木出版
どんぐりころちゃんが木からとびおりて、散歩に行きます。歌いながら歩いてい
きます。
♪どんぐりころちゃん……
子ども「わあ、どんぐりころちゃんや〜」
さっき歌った歌が出てくるので、おおよろこび。
いろんな形のどんぐりに次々と出会って、いっしょに行きます。
子ども「♪どんぐりころちゃん あたまはとんがって……」
ページを繰るたびに子どもたちもいっしょに歌います。ほんと、たのしい〜
そこへ、リスがやって来ます。
子ども「ひゃあっ」
子どもたち、すっかりどんぐりになりきってるんですね。
リス「おいしそうなどんぐりたち。わたしについておいで。いいところにつれて
いってあげるから」
子ども「あかんあかん。いったらあかん」
どんぐりたちは木の葉の下に隠れます。
リスはどんぐりたちを見つけられなかったけど、葉っぱのあいだから、ちらっち
らっと見えてるんですね。
子ども「みえてる〜。あそこ。ここも〜」
ひとしきりミッケをやってから(笑)、さいごのぺーじへ。
子ども「あ〜、芽が出てる〜」
表の見返しにはわらべ歌が楽譜つきで載ってるし、裏表紙には、登場したドング
リたちの名前が紹介されています。
子ども心、遊び心いっぱいの、地味だけどぜいたくな絵本です。
季節はちょっと早かったけど、子どもたち、どんぐり好きですもんね。
秋も深まったら、また読もうと思います。
あ、そうそう。
どんぐりころちゃんの手遊びは、一昨日、4年生のおはなし会でもやりましたよ。
わらべ歌の効用。
ふっとリラックスして、あったかい空気が流れます。
ヤン