毎日暑いですね。全国最高気温ランキングを見ると、ほぼ毎日、上位に北海道がランキングされています。
北国の夏は涼しいのだと思っていましたが意外でしたね…。
暑さもさることながら、地味に身体に堪えるのはこの高湿度。ムシムシしてやる気のエンジンがなかなかかかってくれません。
蒸されている豚まんは蒸篭の中でこんな気分なんでしょうか。ああ、食べたくなっちゃった。
さて、7月上旬、おはなし初級講座がありました。
「瓜こひめこ」『おはなしのろうそく12』(東京子ども図書館)
「だんごころころ」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』(語りの森)
「三枚のお札」『おはなしのろうそく5』(東京子ども図書館)
「みじめおばさん」語りの森HP〈外国の昔話〉
「ねことねずみ」『おはなしのろうそく21』(東京子ども図書館)
「ホットケーキ」『おはなしのろうそく18』(東京子ども図書館)
「朝顔と朝ねぼう」『日本の昔話3』(福音館書店)
「くさった風」『日本の昔話3』(福音館書店)
来月の初級講座がお休みだからでしょうか。たくさんのエントリーがありました。
「瓜こひめこ」
この昔話にでてくる瓜ってどんな瓜だと思いますか。甘い瓜、甘くない瓜、色々な意見が出ました。
瓜を子どもに説明するのは難しいですね。普段、きゅうりなどの瓜系統の野菜を瓜という言い方しなくなりましたものね。
ちなみに講座ではマッカウリ(マクワウリ)のイメージが優勢でした。
説明といえば、「あまんじゃく(あまのじゃく)」も子どもたちに分かるのでしょうか。
その言葉を説明したいか、語り方で子どもたちに伝わるように語るか、判断は語り手に、そして聴き手との場の空気に委ねられるのではないでしょうか。
「ねことねずみ」
このお話は累積譚です。ねこに尻尾を食いちぎられたねずみが、しっぽを返してもらうために奔走します。
累積譚の語り方は2パターンあるそうです。ひとつは、聴き手と一緒に楽しむやりかたです。聴き手を誘導しながら唱え言葉のようにリズムを楽しみながら一緒に言うもの。あまりクサリが長くなると小さい子どもたちは付いていけません。
そういうお話はもう一つのやり方です。早口言葉を楽しむやり方です。語り手が必死に語るのを子どもたちが楽しんでいる様子をぜひ〈外国の昔話)にアップしている「ありとこおろぎ」の♪マークで聴いてみてください。
同じ話を二度、三度、初級講座で語ってくださるのは大歓迎です。
次の講座まで二か月ありますし冷房のかかったお部屋でじっくり本格昔話に取り掛かってみるのもいいと思います。
熱中症、熱射病になりませんよう、ご自愛くださいませ。
また9月の勉強会で皆様の元気なお姿と再会できますよう、お待ちしております。