第10回 昔話の語法勉強会

6月25日に語法勉強会がありましたので、レポートさせて頂きます。
早いものでもう10回目の語法勉強会でした。
今回は日本の昔話「馬方やまんば」で勉強します。
出典『日本の昔話5』福音館書店

馬方やまんば」は幅広い年齢の子どもたちに語れるおはなしです。
低学年なら前半を鬼ごっこのようにスリルを味わって、後半はかくれんぼのように息を殺して・・・
高学年には馬方の仕事や馬への愛情・大切さなどを理解してもらって語ると、家族のように大事な馬を食われた馬方の無念ややまんばへの憎しみなども感じて聞いてくれるでしょう。
また、三本足になった馬がガッタガッタガッタ走ると子どもたち、笑うんですって( *´艸`)
おはなしの定番とも言える「馬方やまんば」。
語法的にキチンと理解して、おはなしを深め、そして子どもに届けたい!

講座のはじめにヤンさんが「馬方やまんば」を語って下さいました。
その後、テキストを見ながら語法の指摘・解説です。
まず語りはじめの
「むかし、あるところに、ひとりの馬方がいました」→ 時代・場所・人物を不特定に語る ➡ 昔話の固定性
「ひとりの馬方」→ ひとり ➡ 孤立性 ➡ 本来持っている環境を捨てているので奥行きを持たない ➡ 平面性の一つの性格ともいえる
「松の木のかげから」→ 一本のイメージ ➡ 孤立性
「やまんばがぬうっとでてきて、」→ やまんば → 一人 ➡ 孤立性
「やまんばが ~略~ と、しわがれ声でいいました。」→ やまんばは彼岸(異界)の存在なのに馬方は驚かないし、言葉も通じている ➡ 一次元性
馬方とやまんばは一対一で描かれている ➡ 昔話の場面はいつも一対一で描かれる

冒頭の部分だけでもこ~んなにありますね~(;’∀’)
ここで全部はレポートしきれないので、残りは抜粋してお届けします(^.^)/~~~

なんと言っても「馬方やまんば」のストーリーで最も面白い場面
[切り紙細工のように語っている]ところを説明したいと思います。
「やまんばに追われ、馬の足をぶったぎってうしろに投げ、三本足の馬でガッタガッタガッタと逃げる」
この場面、足を切っても血は出ません。馬は三本足で走ります。リアルさは全くありません。残虐さもありません。
→ つまり実態を語っていないのです。昔話の特徴、【中身を抜いて語る】です。
これは ➡ 平面性 ですね。
切り紙細工のように、中身を抜いて語っているから、怖くなくて、面白いんですね~
だから、子どもたちは笑うんですね~

たまに昔話を理解していない大人が、「昔話は残酷だ」なんて言いますが、聞き手の子どもたちはちゃんと理解しています。
語り手の私たちはキチンと理解して、ちゃんと語法に則ったテキストを選ばないと、血みどろのホラーになってしまいます・・・
でないと「残酷な昔話」を子どもに届けてしまうという、本当に恐ろしいおはなし会になってしまいます。
やっぱりおはなしおばさんは語法のお勉強をしないとね(^_-)-☆

まだまだレポートしたい部分はたくさんあるのですが、すでに非常に長くなってしまいました。
「長くて読むのめんどくさいねん」と思われちゃってもいけないので、(え?もう、思ってる?( ;∀;))
この辺りでおいとまさせて頂きます。。。

語法の勉強をするといいテキストを選ぶ眼力が付いてきます。
テキストを整えることもできるようになってきます。
そして何より、聞き手の子どもが喜ぶ場所がピンポイントで分かるようになってきます。
これって語り手にとって最&高(*^▽^*)最高ですよねぇ!!
でもお勉強中の方も、遠方で講座に来れない方も、ご安心ください!
ヤンさんが再話して下さったテキストなら!!
まぁ、 簡単!覚えるだけです!(*^-^*)
さぁ!<森の市場> へLet’s go‼
ただいま『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』絶賛発売中です。
ここだけの話、『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』は残り少なくなってるそうですよ・・・
無くなっちゃう前にぜひどうぞ( ^ω^)

かぶでした(*^▽^*)

6 thoughts on “第10回 昔話の語法勉強会

  1. よっ!
    かぶちゃん、お久しぶり!
    丁寧な報告をありがとうございます。
    ついでに本の宣伝も(笑)、ありがと~~

    そうなんです、1話ずつ丁寧に昔話の語法を探しだすと、わんさか出てきて、ぜんぶはここに書ききれない。
    それで、≪昔話の語法≫のページにも載せるのをあきらめたの。
    で、みなさん、できるだけ勉強会に出てきておくれよ。
    で、参加した人は、もういちど≪昔話の語法≫のページで復習してね。

    参加されたみなさんに感想やら要求やらを、アンケート用紙に書いてもらってるんだけどね。
    援助者や贈り物が出てくる話を取り上げてほしいという希望があった。実は、第9回の時に、「鉄のハンス」をやってほしいっていう希望もあったのね。
    これ、マッチするよね。けど長いしなあ。

  2. ヤンさん、講座ありがとうございました!
    やはり何度聞いても分かりやすく、語法の素晴らしさを実感できる講座でした。語法は「愛」だぁ〜♬

    今回、この報告を書くにあたって、「昔話の語法」のページを読破しましたところ、更に分かりやすく、全編納得!の復習となりました!
    復習って大事〜(^-^)/!

    かなりマニアックですが、私が一番好きな語法は「最後部優先の法則」です❤︎末っ子が成功するっていう、アレですよ(*´꒳`*)
    みなさまの好きな語法はなんですか?(*´︶`*)♡ヤンさん、一度、『語法選抜総選挙❤︎』しませんか〜?\(^o^)/

    次回のテキスト「鉄のハンス」いいですね〜(^^)お弁当持ちになりますか?……(*゚▽゚)ノ

  3. お、ええなあ。語法選抜総選挙!
    やろうか!!!
    夏休みの宿題!

  4. わたしは、「子どもは一度であったものに、また出会いたがっている」ですが、これって語法なんでしょうか?
    昔話の固定性に入るのかな?
    すいません、中途半端な記憶では分類までは覚えてません

  5. 『子どもはいちどであったものと~」は、「同じ場面は同じ言葉で語る」について、小澤先生がご説明なさるときのことばです(笑)語法ではなく、子ども観っていったほうがいいかも。
    「同じ場面は同じ言葉で語る」という語法は、写実的な描写ではなくって、抽象性の現れって言えますね。同じものを何度も使うのは経済性の現れだし、いかにも昔話的な表現なので固定性の現れともいえるわけね。

  6. ジミーさん、ヤンさんコメントありがとうございます。
    「子どもは一度あったものにまた出会いたがっている」これも好きです~!
    あ!でも、もう一つありました!大好きなやつ!
    「昔話の主人公だけが間違いなく正解のスイッチを押す!」
    これもいいですよね~(^^)/
    人生に疲れた大人だって背中を押してもらえる言葉です。
    誰でもみんな自分の人生の主人公ですもんね!
    やっぱり語法はだわ~~!
    語法LOVE!!(*^▽^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です