トールキン『ホビットの冒険』2🧚‍♂️

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論上』報告のつづき

********************

第2章ファンタジー
〈夢見るひとびと〉ートールキン『ホビットの冒険』

きのうの続きです。

ファンタジーという文学の形は、もともと古くからあるものでした。吟遊詩人も、セルバンテスの「ドン・キホーテ」も、ダンテの「神曲」も・・・
ところが、19世紀のリアリズムが、それを根絶させてしまいました。
でも、子どもの文学の分野で生き残りました。
先述のジョージ・マクドナルドやC・S・ルイス。宮沢賢治。

トールキンも同様で、現実に縛られていた精神が、ファンタジーの自由な見知らぬ力によってめざめる事を「回復」と言っています。
トールキンの引用。
回復とは、とりもどすこと―曇りのない視野をとりもどすことです。・・・いずれにせよ、わたしたちは窓をきれいにすることが必要です。そうすれば、ものがはっきりとみえ、陳腐さだの、慣れだののせいで視野がうすぎたなくぼやけている状態から解放されるのです。

そして、『ホビットの冒険』について、瀬田先生はこう言います。
引用。
いまどきの混濁をぬけた質の高い澄明さ、翳りのない高朗さ、時空の限りない壮大さといった、素朴なまでの「窓のきれいな」文学的性質が私たちをつかむ。

さらに『ホビットの冒険』は、昔話を基調にしていると説明されます。
うんうん、そうだ~!

『ホビットの冒険』の
冒頭
「地面の穴の中に、ひとりのホビットが住んでいました。」
「ある朝のこと、-ずっと昔、この世の中がたいへんおだやかで、・・・」
結末
「そしてビルボの物語を信ずる者はあまりなかったのですけれども、ビルボは、生涯を終わるまで、この上もなく幸せにすごしました。」

ね、まるで昔話の発端句と結末句(笑)

それだけではありません。
『ホビットの冒険』のテーマは「探索行」です。そして、探索行とは、「経験のない貴重なものを未知の地に探しに行く旅であって、人生そのものを暗示する
ね、グリム童話の「金の鳥」「命の水」、日本の「仙人の教え」も同じテーマです。
ここで瀬田先生は、20世紀最大の詩人W・H・オーデンの説を紹介しています。

昔話の探索テーマの6つの条件
1、貴重な人か物が求められる。
2、行く先不明の長旅に出る。
3、ほかの者には果たせない主人公があらわれる。多くは若く、弱く、賢くないもので、真の資質は隠されている。
4、試練が課されて主人公が現れ出る。
5、目的物には守り手がいて、さいごの障害になる。
6、知識と魔力を持つ援助者が見いだされて、成功する。
どうですか、当てはまりますよね。
『ホビットの冒険』にも当てはまるのです。

さて、『ホビットの冒険』が子どもに語った昔話ふうのストーリーであるのに対し、『指輪物語』は「むかしむかし」ではなく「3001年、ホビット庄暦1401年、ビルボ・バギンズ111歳の誕生会が」と始まります。場所も「ある穴の中」ではなく「中つ国の四ゲ一庄ホビット村袋小路」と限定されます。
もちろん時間も場所も架空ではありますが、ガチっと構築された第2の世界です。
そして、テーマは、「負の探索行」です。指輪を捨てに行く旅です。
『ホビットの冒険』がビルボの成長物語だとすると、『指輪物語』は危機の意識にあるシリアスなモラルが描かれているのです。
この二つの作品の間には、第2次世界大戦がありました。

ところで、『ホビットの冒険』は子どもたちに語るところから始まりましたが、トールキンはこれを子どもの本だと限定はしていなかったそうです。むしろ大人が読むべきだと考えていました。
完全に子どものために書かれた本は、子どもの本としてさえ、貧弱である」というのがトールキンの主張です。

みなさん、ぜひ、読んでみてください。また、再読してみてください。
わたしも今回読み直して、新たな発見がいっぱいありました。

ところで、『指輪物語』は2001年「ロード・オブ・ザ・リング」として映画化されましたね。作品の良しあしは言いませんが、映画は別物です。ぜひ原作を読んでみましょう。長いけど(笑)

はい、トールキンは、おしまい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です