日別アーカイブ: 2020年3月15日

文学教育の考え方ー子どもと文学と教師と👩‍🏫

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論 上』を読んでの報告

第1章 子どもに本を手わたすこと
その7 文学教育の考え方ー子どもと文学と教師と 1960年発表

***********

子どもと文学の関係には、大人がかかわっています。
作品を書くのは大人だし、出版するのも大人だし、選ぶのも大人だし、指導するのも大人。
だから、大人の社会環境が大きく影響する。
よい作家がよい作品を書いて、よい出版社がよい本を出して、よい図書館員がよい本を選び、よい教師や親がよく読んでやりよく読ませること、が必要です。
だから、大人が文学についての考えをしっかり持っていないといけないし、間違っても変に介入して妨害してはいけないのですね。

で、ここでは、学校教育の中での文学教育について書いてあります。
大人のかかわり、という点では、まず「学習指導要領」
国語では、読む・書く・聞く・話す技術の指導がほとんどで文学教育は隅に追いやられていると、瀬田先生は言います。
これ、60年前のことよ。
この傾向は、いま、どんどん進んでいますよね。

文学は子どもの心の発達に大きな意味を持つ。
だから、学校での文学教育は必要。
と、瀬田先生は言います。

ただし、文学作品を教材としてあつかうときの扱い方にも問題があると。
文学教育は、道徳でも社会教育でもないし、教師が固まった理論を押し付けるのは、大きな間違いで、学校教育の欠陥だ、と瀬田先生は言います。

じゃあ、何を教えるのか。
何が文学教育の目的なのか。
「想像力を伸ばすこと」なのです。
それこそが、文学教育のただ一つの目的。

そのためには、子どもの成長過程をよく見て、ちょうどあった作品を扱うこと。

それって、先生がよっぽどたくさん読んでいないとできないですよね。

さらに、その作品をどう扱うかだけどね、感動的な引用。

文学にある固有の力をまず文句ぬきでだまって渡してやること。・・・文学の感銘をそれぞれのものにしてやり、性急な追撃をかけて摘みとることなしに育つのを見守るのがほんとうであろう。

教科書の文学作品を分解してこねくり回さない方法、子どもが想像力の羽を伸ばして作品世界から自分で何かをつかみ取る方法を、先生は実践してほしいと、心から思いました。